Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

寺口古屋敷古墳

$
0
0
寺口古屋敷古墳
 崖面に石材が露出していました 撮影日;2013.01.20

 県道工事で石室が露出し、1979年に発掘調査が行われています
 寺ロ集落北方の尾根から派生した小支丘上に立地しています
 径約8mの円墳と考えられていますが、墳丘本体を含め石室の周囲が既に削られ、墳丘の原形は不明です

 石室を構築した墓坑は確認した範囲で幅約2.5m、深さ約2.2m
 石室は小型の横穴式石室で奥壁I石、両側壁それぞれ1段で2石以上からなり、長さ約1.7m以上、幅約0.8m、高さ0.9mの規模で床には敷石か施されていました
 石材に漆喰を塗布しているか、石材間だけでなく壁面全体及び敷石にも塗っている点か特徴です

 神明神社古墳石室より縮小化かさらに進んだ段階と考えられ、漆喰の使用状況などから、7世紀後半頃の築造と推測されています 

何も無い墳頂 寺口古屋敷古墳のある尾根

 崖面に石材が露出していたそうですが、見当たりませんでした

★所在地;葛城市寺口
★交通;近鉄大和高田駅より バスで「社会教育センター前」下車 徒歩8分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 西へ600mほどの所に二塚古墳寺口団子山古墳が有ります


笛吹10号墳

$
0
0
笛吹10号墳5
 新庄乗馬クラブの西立地にあります 撮影日;2013.01.20

 全長42mほどの前方後円墳「13D-147」です
 前方部を北西に向けています
 後円部の径20m・高さ5mで、前方部の最大幅は20m
 笛吹古墳群の西方に在り、唯一の前方後円墳です

 笛吹古墳群は約80基弱の径10m前後の円墳を中心に構成されています
 中期から後期までの間の築造と推測されます

笛吹10号墳後円部 新庄乗馬クラブ

 横穴式石室が有ったようです
 南側で土砂取りされていて確認できませんでした 

★所在地;葛城市山口字神山
★交通;笛吹神社「葛木坐火雷神社」より 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;墳丘上は畑として使用されているようです
★問合せ;

ヲカタ塚古墳

$
0
0
ヲカタ塚古墳
 絶景の場所に築かれています 撮影日;2013.01.19

 全長55mの帆立貝式前方後円墳「11D-43」です
 後円部径45m・高さ7.6m、前方部幅30m・高さ?m

 理大学歴史研究会のレーダー調査では、全長が130mを超えることが判明したそうです
 前方部を南西に向けています
 墳丘には葺き石が施されていたと見られています
 未調査の古墳ですが、古墳時代前期の築造と推定されています

ヲカタ塚古墳の墳頂 カマアゲ池から見たヲカタ塚古墳

 カマアゲ池の西側に有り、渋谷向山古墳「景行天皇陵」箸墓古墳「大市墓」、遠く大和三山も見えます

★所在地;天理市渋谷町574
★交通;JR柳本駅下車 徒歩30分
★駐車場;スペース有り
★入場料;見学可 (柵が有りますが、墳丘まで行けます)
★問合せ;



遠景・後方は龍王山 眺望

堂山古墳

$
0
0
堂山古墳
 眼下に吉野川を見下ろせ、眺めがとてもよい場所に築かれています 撮影日;2013.01.27

 墳丘の封土はかなり流失していますが、径15m程の円墳のようです
 遺跡地図の「20B-16」です
 
堂山古墳石室 堂山古墳羨道

 南向きに開口する両袖式の横穴式石室です
 石室全長約7m、玄室長約2.8m、幅1.9m、高さ2.5mです
 背の高い石室で、構造は下市町の野々熊古墳に類似しているそうです 

堂山古墳墳丘 堂山古墳天井石

★所在地;吉野郡吉野町上市字堂山
★交通;近鉄大和上市駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;
 
 途中から道が無いので、たどり着くのがたいへんでした


 参照;大和の古墳探索のページ

林垣内古墳

$
0
0
林垣内古墳
 上市の町並みと吉野川を見下ろす丘陵の南斜面にあります 撮影日;2013.01.27

 墳丘はほとんど流出していて、墳形は?
 遺跡地図の「20B-15」です
 片袖式の横穴式石室が露出しています
 石室全長は約4.6m
 玄室は長さ2.7m、幅約1.4m、高さ1.2m
 奥壁にむかって左側の袖部のみ、縦長に石を用いています

 羨道部は無くなっていて、開口部は木枠で補強されています

開口部 林垣内古墳の石室

★所在地;吉野郡吉野町上市字林垣内
★交通;近鉄大和上市駅下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★入場料;見学可 (まわりは畑です)
★問合せ;



林垣内古墳の墳丘 林垣内古墳への入口
 入口の扉を開けて、上に有るビニールハウスを廻り込むと石室が有ります

柳の渡し

$
0
0
柳の渡し
 吉野川には椿・柳・桜の3つの渡し場があったそうです 撮影日;2013.01.27

 柳の渡しは、千年程前に理源大使聖宝が開いたと伝わります
 大峰七十五靡(修行場)の最初の行場として知られています
 かつて吉野に入る行者たちはここで身を清めました

 吉野川北岸には柳が植えられ、天明6年(1786)建立の道標を兼ねた石灯籠や石造りの道標が残ります
 前を通る道路の拡幅に伴って、美吉野橋付近から移されたそうです
 平成17年6月21日、その歴史的価値が認められ大淀町指定の文化財となりました

美吉野橋 美吉野橋南詰

 美吉野橋南詰には、役行者像と柳の渡しの説明板が有ります

★所在地;吉野郡大淀町北六田・吉野町六田
★交通;近鉄六田駅下車 徒歩10分
★駐車場;スペースあり
★入場料;見学自由
★問合せ;



 椿橋付近には「椿の渡し」が有ったそうです 撮影日;2012.04.10 

椿橋の橋脚
★所在地;吉野郡下市町・大淀町 MAP
★交通;近鉄越部駅下車 徒歩5分
★駐車場;なし
 大淀町側は、近鉄吉野線と交差し踏切道の幅が狭いため車は通ることが出来ません
椿橋 椿橋と桜の公園

大岩2号墳

$
0
0
大岩2号墳
 石神古墳「大岩1号墳」墳丘を乗り越えると、すぐ目の前に有ります 撮影日;2013.01.27

 径20mの円墳「17C-168」です
 墳頂に大きな石材が3個露出しています
 横穴式石室が有ったようです

大岩2号墳丘 移築されている石棺

 安楽寺大日堂の脇に組合式石棺が移築されています
 250mほど北の丘陵上に有った大岩3号墳の石棺です

 墳丘は無く、自然丘陵に直接埋められていたようです
 盗掘を受けていましたが、鉄釘と刀の銅製金具が出土しています
 7世紀頃のものと考えられています  

★所在地;吉野郡大淀町大岩
★交通;近鉄下市口駅より バスで「おおよどパークゴルフ場前」下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

東平尾マルヤマ古墳

$
0
0
東平尾マルヤマ古墳の石室内
 宇陀市ではもっとも南にある石室が見れる古墳 撮影日;2013.02.03

 遺跡地図の「18B-58」です
 径10m程の円墳で、墳丘上には墓地が有ります

 南東に開口する片袖式の横穴式石室ですが、羨道部(長さ2.2m・幅0.85m)は埋まっています
 墓地の北西側が崩れていて、奥壁から玄室が覗けます
 玄室長は3.5mほどで、幅1.3m(奥壁側の方が広がっています)

東平尾マルヤマ古墳遠景 墳丘上の墓地

 奥壁側から覗くので、まるで奥室があるように見えます
 土砂が入り込んでいるので、高さは不明です

 築造は7世紀かな?

 奥壁の穴は、細身の人なら潜り込めそうな大きさですが、危険です
 上にある墓石が崩れ落ちそうになっています

東平尾マルヤマ古墳開口 東平尾マルヤマ古墳天井石

★所在地;宇陀市大宇陀東平尾
★交通;近鉄榛原駅より バスで大宇陀下車 コミュニティーバス乗換え東平尾下車 徒歩2分
 北東側の民家の庭先を通って行きます(一声かけた方が良いでしょう)
★駐車場;なし
★問合せ;


畑久保古墳

$
0
0
畑久保古墳石室
 共同墓地のある丘陵上に2基の円墳が有ります 撮影日;2013.02.03

 東側(六地蔵が立っています)の墳丘の南側に開口しています
 径15mの円墳です(遺跡地図の「18B-52」)
 東平尾マルヤマ古墳の北西1km程の丘の上に有ります 

畑久保古墳の六地蔵 畑久保古墳の開口部

 長さ3.95m・幅1.4m(奥壁側)・高さ1.7mの横穴式石室
 羨道部は長さ1.6m・幅0.75mですが、ほとんど埋まっています
 やせた人なら、何とか入室可能です
 羨道部から徐々に奥に向かって幅が広がっています

★所在地;宇陀市大宇陀白鳥居
★交通;近鉄榛原駅より バスで大宇陀下車 コミュニティーバス乗換え「白鳥居」下車 徒歩3分
★駐車場;なし
★問合せ;


畑久保古墳の墳丘

西念寺の六地蔵石憧

$
0
0
西念寺の六地蔵
 とても珍しい、六角石柱に彫られた地蔵尊です 撮影日;2013.02.03

 六地蔵石憧と呼ばれるもので6角柱の全ての面にそれぞれ1体づつの地蔵立像が半肉彫りされています
 総高約160cm
 安山岩製で、江戸時代初期の元禄3年(1690)9月15日の建立です
 六地蔵の像高はいずれも45cmで、やさしい顔立ちです

  

 元は村の入り口の三叉路付近の水田の中に、村内の安泰と平穏を願って建てられていたものだそうです

 西念寺はすでに廃寺となっており、融通念仏宗の寺院でした 

西念寺六地蔵説明板 西念寺本堂

★所在地;宇陀市菟田野大神
★交通;近鉄「榛原」駅より 莵田野行きバスで「古市場」下車 徒歩25分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 近くに神御子美牟須比命神社が有ります

風穴古墳

$
0
0
見田風穴古墳
 宇陀地区ではかなり大きな石室です 撮影日;2013.02.03

 径20mの円墳(現状は径10m・高さ3mほど)です
 遺跡地図の「105-22」です

 天井石が抜き取られていて、陥没しています
 奥壁は完存していて、側壁もよく残っています
 自然石を乱積した両袖式横穴式石室です

 玄室長さ約4m・高さ2.5m、奥壁の幅は下部で2.3m・上部で1.5m
 羨道部は長さ2mほどですが、埋まっています

見田風穴古墳石材 見田風穴古墳石室 見田風穴古墳墳丘

 写真ではわかりづらいですが、完存していればかなりりっぱな石室だったことが容易に想像できます
 見つけた時は、かなり感動しました

 風穴古墳の南、道が大きくカーブする所に円墳「105-190」が有ります
105−190 105−190石材?
 道の反対側斜面下に有るのは古墳の石材か?  ↑
 すぐ近くに、猪の小屋があるよ 
 
★所在地;宇陀市菟田野見田
★交通;近鉄榛原駅より バスで古市場水分神社前下車 徒歩35分
 見田・大澤古墳群から東へ1km程です
★駐車場;なし
★問合せ;



 円墳「105-190」の少し北の民家前に祠が並んでいます
 その近くに風穴古墳がある森への入口が有ります
入口前の祠 入口 風穴古墳近くの扉
 少し坂を上っていくと、左手に扉が有ります(鍵はかかっていませんでした)
 その扉の先の左手を少しよじ登った所に墳丘が有ります

粟原深谷1号墳

$
0
0
深谷1号墳石棺

 橿原考古学研究所付属博物館の前庭に石棺が保存展示されています

 榛原石の板石を精巧に組合せた石棺で、小型の円墳内の横穴式石室に納められていました
 棺内から多数の人骨が出土したそうです

 古墳「15A-269」は現・高岸組の敷地に有りました
 墳丘はほぼ消滅しています
 円墳だったようです(規模不明です)
 7世紀中頃の築造とされます

高岸組の敷地 深谷1号墳の墳丘? 石材?
 撮影日;2013.02.03
 墳丘が在った辺りに見えている石は、石室の石材??

★所在地;桜井市粟原
★交通;近鉄桜井駅より バスで粟原下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★問合せ;

粟原森貝3号墳

$
0
0
粟原森貝3号墳の西石室5
 山の中、目印も無くとにかく見つけにくい古墳です 撮影日;2013.02.10

 粟原森貝古墳群は6基程の横穴式石室を有する円墳です

 3号墳「15A-160」は尾根伝いの林道から少し南に下りたところに有ります
 径10m・高さ2mの円墳で双石室墳です

 西側の石室が開口しています
 全長5m・幅1.1m・高さ0.6mで無袖型の横穴式石室です
 東側は埋まっていますが、同規模の石室と考えられます

3号墳の墳丘 西石室の開口部 東石室

 遺跡地図では、すぐ東側に同規模の2号墳「15A-161」が有りますが
 それらしい墳丘が見当たりませんでした
 (いつか又、探しに行こうと思います)
 参考;大和の古墳探索「粟原森貝古墳群」

 西側の谷を挟んで、いくつか古墳の石材らしき大きな石が転がっています

小円墳 

 

★所在地;桜井市粟原
★交通; 中女寄から上っていく方が近いと思われますが、岩坂の式シ山古墳付近から、村道を通って徒歩15分ほどで近くまでいけます
★駐車場;(四駆なら登って行けますが、駐車スペースは有りません)
★問合せ;

 岩坂十二神社前に車を置かせてもらって歩いて行きました。
 探索時間は、およそ1時間半・・・近くに在るはずなんだけど見つからない・・・

萩原・南山古墳

$
0
0
南山古墳の石室
 漆喰がきれいに残っています 撮影日;2013.02.10

 尾根の端を利用して造られた、径約15m以上・高さ約4m程の円墳です
 (南北18m・東西17m、高さ1〜4.5m)
 南に開口しています
 榛原石(石英安山岩質の石材)を用いた横穴式の磚槨墳です
 残念ながら、羨道・玄室とも崩れていて、中には入れません

南山古墳 南山古墳開口

 全長5.6m、玄室長3.3m・幅2.2m・高2.6〜3m、
 羨道部は半壊していて、長さ2.3m・幅1.3m・復元高1.5m
 玄室は榛原石を積み重ね、全面に白色漆喰で塗布されていたようです

 墳丘南裾で12.5mの外護列石あり
 須恵器・土師器の破片が見つかっています

★所在地;宇陀市榛原区萩原
★交通;近鉄榛原駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★入場料;無断立ち入り禁止となっています(個人の敷地です)
★問合せ;


南山古墳の手前の坂道 墳丘横の小屋

室の谷古墳群

$
0
0
室の谷1号墳5
 正式には高田垣内古墳群室の谷支群です 撮影日;2013.02.03、02.10

 1号墳「15B-477」は道路脇に有り、横穴式石室が在ったようです
 径6mの円墳で、須恵器・土師器・鐶座金具・鉄鏃・刀子・金環・鉄釘などが出土しています
 石室は保存となっているので、埋め戻されているのでしょうか? 
 参照;高田垣内古墳群室の谷支群第1号墳

 2・3号墳は消滅しています(今は田圃です)

4号墳石室? 4号墳墳丘?

 道を挟んで、4号墳が有ります
 径12m・高2mの円墳です
 (はっきり判らなかったのですが、墓地になっている所だと思います)
 北側に並ぶ石は石室の一部でしょうか?

 さらに東側の尾根にいくつかの古墳が有ります
 石材と思われる石がゴロゴロしています

5号墳? 西側の古墳?

★所在地;宇陀市榛原上井足
★交通;近鉄榛原駅より バスで「上井足」下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★問合せ;

 移築されている能峠古墳群から、南西700mの所です


ヲトンダ古墳群

$
0
0
ヲトンダ5号墳
 正式には高田垣内古墳群ヲトンダ支群です 撮影日;2013.02.10

 室の谷支群の南側の尾根に沿って、東西方向に6基の古墳が並んでいます
 西から順番に1〜6号墳

 1・2・4号墳は円墳です
 道沿いの4号墳は、楕円形墳で径14×11m・高3m
 墳丘裾部に外護列石が確認されています
 箱形木棺2基が直葬されていたようです
 遺物;銅鏡、須恵、鉄鏃、針、玉類ほか

 3号墳「15B-154」は前方後円墳で、墳丘上に祠が祀られています
ヲトンダ3号墳
 全長35m
 後円部径17m・同高4m、前方部幅12m・同高2m

 道を挟んで東側に5号墳と6号墳が並んでいます

 5号墳は、全長21mの前方後円墳です
ヲトンダ5号奥壁 ヲトンダ5号側壁
 後円部径12m・高さ4m、前方部幅8m・高さ4m
 後円部に盗掘坑があり、石室の一部が残っています
 横穴式石室だったようで、奥壁と右側壁でしょうか
 天井石は無くなっています
 
 5号墳のすぐ東側に6号墳が有ります
ヲトンダ6号墳 ヲトンダ6号石材
 6号墳も全長20mの前方後円墳です
 後円部径12m・高さ2m、前方部幅7m・高さ1m
 盗掘坑と思われる窪みが有り、石材の一部が露出しています
 石室は破壊されているようです

 さらに東側の尾根づたいに、古墳かも?と思わせる所が続いています

★所在地;宇陀市榛原上井足
★交通;近鉄榛原駅より バスで上井足下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★問合せ;

神木坂古墳群

$
0
0
移築された石室
 谷畑古墳の裾部に2号墳と3号墳の石室が移築されています 撮影日;2013.02.10 

 宇陀川・芳野川流域を見下ろせる南西にのびる尾根の最高所に谷畑古墳が位置しています
 神木坂古墳群はすべて消滅しています
 主幹尾根を南へ約50mくだると2号墳、南東にのびる尾根の先端に1号墳、南西にのびる尾根には3号墳が在りました
 1984〜87年に発掘調査されています

 1号墳は、径16m・高2.5mの円墳でした
 木棺が4基、直葬されていたようです
 遺物;土師、須恵、鉄刀、鉄鏃、切子玉、棗玉など

神木坂古墳群の位置図 石材の一部

 2号墳は、一辺15mの方墳でした
 石室は板状の榛原石を積み上げて構築された苺椰式石室です
 後世の攪乱、石材の抜き取りなどによって大半の石材を失っていました

 石室の平面形態は横穴式石室のさらに奥に奥室が取り付くものと推定されています
 石材は奥室の東西両壁の一部、玄室右袖部の一部、羨道東壁の一部が残っていました
 石室規模は全長6.lm
 羨道長1.95m、奥室長1.15m、奥室幅1.17m以上、玄門幅12m
 遺物;土師、須恵、金環、鉄釘

 3号墳は径8m程の円墳だったようです
 南西方向に開口する無袖式の横穴式石室です
 石室規模は全長3.lm、幅1.05m
 
★所在地;宇陀市榛原区高萩台
★交通;近鉄榛原駅下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;立ち入りは自己責任で・・・
★問合せ;


  発掘時の2号墳(左)と3号墳(右)
神木坂2号墳 神木坂3号墳

山岡家住宅(大宇陀)

$
0
0
山岡家住宅
 山岡家は代々大庄屋を勤めた旧家です 撮影日;2013.02.11

 主屋・座敷・内蔵の3棟が県の文化財指定を受けています

 主屋の平面構造などは片岡家住宅と似ているそうです
 17世紀の建築です

 西側の座敷は、元あった位置に19世紀に建設したようです
 若干の改造もあるそうですが、大型民家の変遷を考える上で重要な遺構です 

山岡家住宅遠望 山岡家住宅主屋

★所在地;宇陀市大宇陀下竹1番地
★交通;近鉄榛原駅より バスで「五十軒」下車 徒歩すぐ
★駐車場;なし
★入場料;見学不可
★問合せ;0745-83-2251(宇陀市観光協会)

領家山1号墳

$
0
0
領家山1号墳
 かつて鶏頭埴輪が見つかっています 撮影日;2013.02.11

 総合福祉会館や高田温泉「さくら荘」等があるエリアの一角に
 フェンスに囲まれて小さな円墳「13B-42」が保存されています
 以前は狐井塚古墳(陵西陵墓参考地)の陪冢とされていました

 径20mの円墳で、最大幅4mの周濠があったことが分かっています
 出土品は、周濠部から埴輪(円筒・朝顔・家形・きぬがさ形)が見つかっています

 この付近一帯は池田遺跡です
 5世紀から6世紀にかけての11基の埋没古墳も見つかっています
 (円墳1基・方墳9基・全長30m以上の前方後円墳1基)

 すぐ南側に領家山が有ります
 以前は、その領家山にある古墳「13B-54」を領家山1号墳と呼んでいました 

★所在地;大和高田市池田418
★交通;近鉄築山駅下車 徒歩15分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由 (フェンス内の立ち入りはできません)
★問合せ;

小墓高塚古墳

$
0
0
小墓高塚古墳
 現在は、墳丘が在った付近に小堂が建てられています 撮影日;2013.02.11

 昭和21年12月に、開墾に伴って組合せ家形石棺が出土しています
 調査時にはすでに古墳の封土は除去され石棺が露出する状況であったため、墳丘の規模・形状は不明です
 現状、径30m程の円墳または50m以上の前方後円墳のようにも見えますが、尾根上に在った小円墳のようです

 石棺の写真や図面は残っていませんが、竹内古墳群竹内22号墳)の茶山古墳出土の石棺と構造や埋葬状況がよく似ていると報告されています

 石棺の外側は約7.6cmの厚みの粘土で固めているのみで、石室のような施設は無かったようです
 石棺は東西方向に置かれ、石棺の北側に西寄りに須恵器高坏11 個が3 列に並んで置かれていました
 また、石棺の東側で須恵器台付長頸壺と提瓶が出土しています
 さらに東側で土師器高坏が出土しています。棺内東寄りで玻璃玉3、小玉1 点が出土しています
 その他、調査前に直刀断片と馬具類が取り出されていました
 出土した馬具は鏡板2・銜2・?具1・雲珠1・辻金具5の計11点で、河合町内では唯一の出土例です  

★所在地;北葛城郡河合町佐味田字小墓
★交通;近鉄池部駅下車 徒歩35分
★駐車場;馬見丘陵公園の駐車場より、徒歩12分
★問合せ;

Viewing all 827 articles
Browse latest View live