Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

役小角たらいの森伝承地碑

$
0
0
 役小角の産湯に使った盥を埋めた場所だそうです 撮影日;2012.02.05

 小さな土壇に石碑が建っています
 土地の人はこれを『たらいの森』と称し、霊蹟としてあがめています

 近くに『杓の森』も有るそうです
 村の西入り口(公民館の辺りか?)に老ナツメの木が生えている土壇があるそうです
 役行者誕生の時に産湯を汲んだ木杓(しゃく)を埋めた所と伝わります

 小角が生まれたという茅原寺(現在の吉祥草寺)は、北へ3分ほどのところです 

★所在地;御所市玉手
★交通;JR玉手駅下車 徒歩1分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;


寺口忍海E-2号墳

$
0
0
 寺口忍海古墳群の一つです 撮影日;2012.02.05

 遺跡地図の「13D-501」だと思います
 径14.5×13m・高さ5mの円墳です
 南側に片袖式横穴式石室が開口しています
 (屈まなくても入れます、背の高い石室です)
 遺物:須恵、刀子、鉄鏃、馬具、鋤先、紡錘車

E-2号墳玄室 E-2号墳玄室内から

 葛城市営霊園内には多くの古墳が有りましたが、ほとんどが破壊されています
 E-2号墳の回りには、石材がたくさん転がっていました
 霊園内では他に2基が現状保存されています

 E-2号墳の50mほど西に小円墳(径10m・高さ1m程)が有ります
 E-17号墳「13C-234」だと思いますが?

 100mほど北にE-17号墳「13C-234」が有ります
 径11mの円墳で、一部石材が見えます(横穴式石室、外護列石?)
 遺物:耳環、刀子、鉄釘、須恵、土師

寺口忍海E-17?号墳 寺口忍海H-36号墳

★所在地;葛城市寺口(葛城市営霊園内)
★交通;近鉄「忍海」駅より 徒歩約40分
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;

 100m東側にも横穴式石室が開口する寺口忍海D-30号墳が有ります

山口千塚11号墳

$
0
0
山口千塚11号墳石室

 山口千塚古墳群の一つです 撮影日;2012.02.05

 11号墳(遺跡地図の「13C-125」)は径約10mの円墳です
 墳丘はほとんどありませんが、南側に横穴式石室が開口しています
 開口部はかなり狭く、30cmほどしか有りません
 かなり背の高い石室です

 すぐ西側の斜面に「13C-346」の石室石材が見えますが、埋まっています 

山口千塚11号墳 山口千塚13C-346

 11号墳の東隣に、大きく陥没している12号墳が有ります
 石材は抜き取られているようです

 その隣りに、14号墳「13C-128」が有ります
 約5mの円墳で、多少墳丘が残っています
 開口部はほぼ埋まっていますが、天井部が開いています

14号墳の開口部 14号墳の天井部

 末高大明神が祀られている小山は25号墳「13C-139」です
 この古墳群の中で最大の古墳です
 横穴式石室が有るようですが、埋没しているようです

 北側の24号墳と西側の23号墳はきれいに墳丘が残っています

山口千塚25号墳 山口千塚23号墳

 山口千塚古墳群は、山口の集落から西へ登って行った所の小さなダムの手前に有る30基ほどの古墳群です
 横穴式石室がいくつも開口しています

★所在地;葛城市山口新林370/手ノ下
★交通;近鉄「忍海」駅下車(約3km) 徒歩40分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-69-3001(葛城市役所新庄庁舎)

鬼ヶ城古墳

$
0
0
 田圃の畦に石材が露出しています 撮影日;2012.02.12

 遺跡地図の「16B-203」です
 開墾されて?墳丘は全く有りません
 小屋の裏に天井石?の一部が見えています
 横穴式石室が有ったようです

鬼ヶ城古墳前の小屋 名前が気になって行ってみましたが、名前の由来も不明
 河内へ通じる水越峠越え街道に近く、鬼がひそんでいたのでしょうか?

 バス停から銅鐸出土地の横を通って、関屋公民館手前の坂を上がると、見晴らしのよい田んぼに出ます

 500mほど峠の方へ行くとビワノ木古墳が有ります

★所在地;御所市関屋
★交通;近鉄「御所」駅より バスで「名柄」下車 徒歩12分
★駐車場;なし
★問合せ;


 鬼ヶ城古墳の東側から飛鳥時代の瓦が出土しています
 葛城寺の可能性も指摘されています

山口千塚4・5号墳

$
0
0
山口千塚6号墳
 ダムの北東側の森の中に、3つの背の高い円墳があります 撮影日;2012.02.12

 いずれもとても広い(背の高い)石室を有しています

 6号墳「13C-120」(いちばん東側)
 径18m・高さ6mほどの円墳
 南側に開口する横穴式石室が有るようですが、土砂と落ち葉で分からず
 外護列石が有ったようです

山口千塚5号墳 山口千塚5号墳玄室内
 5号墳「13C-119」
 径14m・高さ6mほどの円墳です
 南側に開口しています(開口部は高さ40cmほど)
 羨道から玄室がかなり落ち込んでいます(土砂で斜面になってます)
 竪穴系横口式石室(右片袖式)
 幅2.5m、高さ3m弱、玄室長4mほど

山口千塚4号墳 山口千塚4号墳内部
 4号墳「13C-118」
 山口千塚古墳群の盟主的な古墳です
 径24m(現状20mほど)の大きな円墳です
 開口部は30cmほどの高さしかなく、羨道もかなり長い(5m以上ありそうです)
 (一人では怖いので入室断念) 参考;額田大玉さんのページ
 かなり広い玄室を有しています(玄室長5m以上・高さ3m以上・幅2m以上)
 竪穴系横口式石室(両袖式)
 凝灰岩製の石棺が有ったようです

山口千塚1号墳 1号墳「13C-115」
 (いちばん西側のフェンスの前)

 径10m足らずの円墳です
 石材は抜き取られてしまっている?
 窪みに石材が散乱しています
 

★所在地;葛城市山口字新林352 
★交通;近鉄「忍海」駅下車 徒歩45分
  近くにラッテたかまつが有ります
★駐車場;なし
★入場料;見学可能 (イノシシ除けの柵が有りますが、紐を解けば入れます)
★問合せ;0745-69-3001(葛城市役所新庄庁舎)
 
 この古墳群は、ダムの手前に30基ほど3つのグループに分かれて分布
 たくさん石室が見学できます


山口千塚8・9号墳

$
0
0
 4・5号墳の南側の斜面に開口しています 撮影日;2012.02.12

山口千塚7号墳の石材 山口千塚古墳第一支群はダムの右手前の森の中です
 7号墳「13C-121」
 墳丘は残っていますが、南側は崩落しています 
 南面(ダム側)の斜面に石材が数個露出しているのみ

山口千塚8号墳 山口千塚8号墳石室
 8号墳「13C-122」
 7号墳のすぐ東側にあり、2号墳同様に南面は崩落していますが、大きく石室が開口しています(一番入りやすいです)
 10mの円墳ですが墳丘は上からは分かりづらいです
 とても精巧に石組みされています
 羨道より玄室の床が下がっている竪穴系横口式石室です
 玄室長3.5m・高さ2.5m・幅1.7mほど
 羨道長1.5m・高さ1m・幅1mほど

山口千塚9号墳開口部 山口千塚9号墳石室
 9号墳「13C-123」 
 径12mの円墳ですが、墳丘はほとんど分かりません
 南面に開口しています(開口部の高さ70cmほど)
 玄室は背の高い竪穴系横口式石室(左片袖式)
 8号墳より、少し小さいです

★所在地;葛城市山口字新林352
★交通;近鉄「忍海」駅下車 徒歩45分
  笛吹神社古墳から、西へ1kmほどの所です
★駐車場;なし
★入場料;見学可
★問合せ;

 いずれも墳丘はほとんど無いので、見落とさないように

石川古城古墳群

$
0
0
 古くは城が有ったのでしょうか? 撮影日;2012.02.12

 1号墳「16B-63」は小型の前方後円墳です
 全長28m、前方部幅13.5m・高2m、後円部径15.5m
 横穴式石室が有ったようです
 遺物;埴輪、須恵器
 築造は古墳時代の後期

ダムの右手が石川古城古墳群のある森 石材が散乱している箇所が1箇所有り
「16B-61」(径18mの円墳)か? 
 盗掘抗と思われる場所もいくつか見受けられます
 名前の通り城跡のようです
 墳丘は改変されている可能性があります
 古墳のような高まりがいくつも有り、どれが1号墳なのか分かりませんでした 

★所在地;御所市楢原
★交通;近鉄「御所」駅より バスで「猿目」下車 徒歩10分
★駐車場;なし 近くの駒形大重神社にPあり(徒歩5分)
★入場料;見学可 (イノシシが土を掘り起こした跡有り)
★問合せ;

猿目の櫛羅経塚

$
0
0
 葛城第23号経塚です 撮影日;2012.02.12

 金剛山中を中心に、法華経塚が有ります
 役行者が「法華経」一部八巻二十八品を書写させ、品(ほん)毎に葛城の秘所に奉納したという塚です
 (品とは仏典の中の、章節にあたるものをいいます)

 塚の上には五輪塔が建てれれており、傍らには天文19年(1550)の五輪塔地輪部と、同時代の石仏が有ります
 「ほけきょう塚」と刻まれた宝暦5年(1755)の石標も有ります
 この塚には「薬王品」が納めれているそうです

櫛羅23号経塚 櫛羅経塚横の地蔵 

★所在地;御所市櫛羅
★交通;近鉄「御所」駅より バスで「猿目」下車 徒歩1分
★駐車場;なし
★入場料;参詣自由
★問合せ;


 参考;葛城経塚28宿巡礼のページ

樋口古墳「伏見八幡神社古墳」

$
0
0
 正式な古墳名かは? 撮影日;2012.02.12
 
 伏見八幡神社の境内裏に3基の円墳が古墳群を形成しています(もっとあるかも知れません)
 発掘調査はされていないようです(詳細不明)

 「16C-7」径10mほどの円墳
 境内の北西側、末社の「弁天社」が墳頂に祀られています
 祠の右横に石室が露出しています
 開口部(羨道)は崩落しているようです(ほぼ南に開口)
 自然石を積み重ねた玄室内が覗けます

樋口古墳石室 樋口古墳の石室内

 「16C-9」社殿背後にも墳丘が残っています
 径15mほどでしょうか

 少し西に「16C-8」
 墳丘は良く分かりませんが、南側斜面に石材が露出しています

16C-9 16C-8

★所在地;御所市伏見字奥神417
★交通;近鉄「御所」駅より バスで「風の森」下車 徒歩25分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;

良福寺阿弥陀橋石棺

$
0
0
 かつては阿弥陀橋に利用されていました 撮影日;2012.02.12

 直立する蓋石は、割られて当初の4分の1を残すのみです
 縄掛突起部を阿弥陀如来の頭部にみたてて祀られています
 全長146cm・幅65cm

 西側の蓋石は、元の阿弥陀橋に利用されていたもので、縦に半裁されています
 全長320cm・幅60cm

 東側の板状石材は、竪穴式石室の天井石の一部と考えられています
 全長215cm・幅85cm

阿弥陀橋蓋石 阿弥陀橋天井石

 これらの石材は、昭和44年に初田川から引き上げられました
 石材はいずれも凝灰岩製「兵庫県の竜山石」です

 この竜山石製の長持形石棺は、近畿地方では、古墳時代中期(5世紀)の大型古墳に埋葬されるものです
 香芝市では、狐井城山古墳付近から発見された刳抜式長持形石棺蓋石に次いで2例目で貴重な資料です
 (ふたかみ文化センターの石棺

★所在地;香芝市良福寺(阿弥陀橋東詰北側)
  狐井城山古墳の南約550mの所です
★交通;JR「五位堂」駅下車 徒歩15分(西へ約1km)
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-76-2001(香芝市教育委員会)


 傍らに阿弥陀橋由来記が設置されています

的場池10号墳

$
0
0
 當麻総合体育館の敷地に移築保存されています 撮影日;2012.02.12

 石室長1mほどしかありません(火葬にされてからの埋葬でしょうか)
 10号墳は7号墳(10mの円墳)の南に接するように築かれた小規模な方墳だったようです
 7世紀の終末期古墳と思われます
 遺物;須恵器、土師器、刀子

移築された的場池10号墳石室 當麻総合体育館前の庭園 この左手奥に有ります

 的場池古墳群は竹内集落の南側の尾根に連なる11基の古墳群です
 いずれ直径10m前後の小円墳です
 古墳群の築造期は5世紀後半から6世紀にかけてのもので二基の横穴式石室は7世紀に下るものと見られます 

★所在地;葛城市竹内689
★交通;近鉄「磐城」駅下車 徒歩15分(約1km)
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-48-2811(葛城市教育委員会)

龍王山古墳群

$
0
0
 我が国最大級の群集墳です 撮影日;2012.02.18

 円墳と横穴墓が各300基以上(合わせて600基以上)と言われていますが、正確な数は不明です
 龍王山の西斜面に分布し、19群に分けられています
 他の群集墳に比べ横穴墓が多いのが特徴です

 古墳は全長10m前後の小規模な円墳がほとんどです
 主な副葬品は、環頭太刀の柄頭・玉類・耳環・馬具・農工具・土器類等

このような石室がいくつも見られます 下の方に有る支群の古墳

 古墳群の形成は6世紀前半にはじまり、当初は横穴式石室タイプが作られていました
 6世紀後半になると横穴が増え、7世紀前半にピークを迎えているようです
 7世紀末まで作り続けられました

 登山道(崇神ルート)脇にいくつも墳丘が見えています
 横穴式石室は、ほとんどが南に開口しています
 斜面側に開口しているので、足元に注意が必要です 

両袖式の横穴式石室 開口する墳丘の一つ

★所在地;天理市渋谷町・柳本町
★交通;JR柳本駅下車 徒歩40分
★駐車場;長岳寺又は行燈山古墳「崇神天皇陵」のP利用(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;


 参照;近鉄てくてくまっぷ(奈良-12) 龍王山展望コース
遺跡地図を持たずに訪れたので何号墳だか? 登山道最初に見える横穴?

石材の積み方がよく分かります

奥壁に穴が開いています 奥壁の石材が無くなっている石室 

中山観音堂阿弥陀石棺仏

$
0
0
中山観音堂阿弥陀石棺仏
 古墳の石棺材に彫り窪めた仏像です 撮影日;2012.02.18

 鎌倉時代の作と思われます
 高さ89cm・幅42cmの石棺材に舟型を彫りくぼめ、薄肉彫りの蓮華座に坐しています
 像高31cmの定印阿弥陀像が半肉彫りされています
 穏やかで端正なお顔です

中山観音堂石仏
 現在は、観音堂脇を通る「山辺の道」に小石仏が集められています
 そのほぼ中央に置かれています

 光蓮寺跡や専行院境内にも阿弥陀石棺仏が有ります
 (参照;かばのしっぽさんのページ) 

★所在地;天理市中山町(小字観音堂)
★交通;JR柳本駅下車 徒歩20分
★駐車場;スペース有り
★入場料;見学自由
★問合せ;

 中山大塚古墳の前方部(大和神社御旅所)、南西隅です

不動の滝「宝輝院」

$
0
0
不動の滝
 行場として使われているようです 撮影日;2012.02.18

 龍王山登山道「崇神ルート」に有る落差4mほどの滝です
 不動の滝と名付けられていますが、龍神(石の祠?)が祀られているそうです
 行場として使用する為に樋が付けられています

石祠:祀られているのは龍神でしょうか? 不動の滝の覆屋:岩に線刻されているのは不動明王かな?

 石の祠の横の覆い屋内に、線刻の有る岩が祀られています(これが不動明王か?)
 滝の手前に「吉高大神」の神額がかかる鳥居が有ります(訪問時は倒れていました)
 
 「宝輝院」の堂(集会場のような建物)は、滝に打たれる方の為の更衣場として利用されているようです 

不動の滝への入口:門が有ります 吉高大神「宝輝院」の境内

★所在地;天理市柳本町
★交通;JR柳本駅下車 徒歩25分
★駐車場;なし(長岳寺のPより20分ほど)
★入場料;見学自由
★問合せ;

光蓮寺跡の石棺仏

$
0
0
 旧光蓮寺の石仏群の中に有ります 撮影日;2012.02.18 

 鎌倉中期の建治2年(1276)の刻銘が有ります
 高さ113cm・幅49cm・厚さ26cm

 古墳の石棺材に舟形光背を深く彫りくぼめ、その中に来迎阿弥陀立像を厚肉彫りしています
 面長・細身で、技巧的な個性の強い阿弥陀石仏です

光蓮寺跡 光蓮寺跡石棺仏

 古いた家屋が残る細い路地を入った所に光蓮寺跡が有ります
 小さな毘沙門堂と石仏を集めた仮堂が有ります

★所在地;天理市柳本町833(柳本公民館下長岡分館の東隣)
★交通;JR柳本駅下車 徒歩4分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 近く(東北東150mの所)に長岳寺・五智堂が有ります



競馬道2号墳

$
0
0
 競馬道1号墳の北西側の丘陵上に有ります 撮影日;2012.02.19

 径15mの円墳です
 南側に開口する横穴式石室は、玄室はほぼ埋まっています
 羨道部長2mほど、開口部の高さは1m弱
 遺跡地図の「6B-6」です

競馬道2号墳の石室内

 倒木が多く、開口部が見えづらいですが、ひたすら丘陵を登っていくと見つけられます
 まわりにもいくつか高まりが有り、石材も散乱しています 

★所在地;奈良市大柳生町バクケ
★交通;近鉄奈良駅より バスで「大柳生」下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;見学可
★問合せ;
 

ゴヨシ古墳

$
0
0
 墳頂近くが陥没して石室が見えています 撮影日;2012.02.19

 径18mのきれいな墳形の円墳です
 開口部は埋まっていますが、一部石材が露出しています
 天井石は無くなっているようです(落ち込んで埋まっているのかも?)
 側壁と奥壁部分が残存しています
 小ぶりな石材を丁寧に積み上げています
 玄室の幅1m、玄室残存長2mほどです

ゴヨシ古墳の墳丘 ゴヨシ古墳石材

★所在地;奈良市大柳生町ゴヨシ
★交通;近鉄奈良駅より バスで「大柳生」下車 徒歩15分
★駐車場;近くにスペース有り
★入場料;見学可
★問合せ;

 競馬道1号墳・2号墳の北側に有ります
 県道47号線から脇道を少し下りていくと、森に入れる場所が有ります
 そこから北へ登っていくと墳丘が見えます

天井山1号墳

$
0
0
 墳丘上に忠魂碑が建てられています 撮影日;2012.02.19

 元は、径13mほどの円墳だったようです
 遺跡地図の「6B-32」です
 古墳時代中期の古墳で、鏡・勾玉・管玉・鉄刀・鉄剣などの遺物が報告されています
 
 現状は一辺20m近い方墳のように整備されています
 碑の廻りには古墳の石材と思われる石が多数有ります

天井山1号墳石材?. 天井山1号墳忠魂碑

 少し南の田圃の中に森本古墳「6B-123」が有りました
 一辺16mの方墳で、周濠が有ったようです 
 現在は消滅しています
 遺物:土師、須恵、埴輪(円筒・蓋形・鶏形)、木製品(綜ぎ板・布巻き・田下駄・鋤形・ナスビ形・樋形)、有孔円板、勾玉

 森本古墳の回りは、弥生時代から中世にかけての遺跡です 

★所在地;奈良市大柳生町ヲカノカワ
★交通;近鉄奈良駅より 柳生行きバスで「大柳生小学校」下車 徒歩5分
★駐車場;奈良市青少年野外活動センターのP利用
★入場料;見学自由
★問合せ;

天井山2号墳

$
0
0
天井山2号墳の石室

 「オクノガワ塚穴古墳」とも呼ばれます 撮影日;2012.02.19

 天井山古墳群は、奈良市青少年野外活動センター周辺に分布する古墳時代後期の古墳群です
 現状13基が確認され、2号墳は唯一石室が開口しています

 天井山2号墳は径16.5mの円墳です
 南側に右片袖式の横穴式石室が開口しています
 玄室長約3m・高さ約2m・幅約2m
 羨道は長さ2mほどです

天井山2号墳 天井山2号墳前の小石仏

 2号墳の北、丘陵頂部近くに石材が露出した4号墳「6B-34」が有ります

 奈良市青少年野外活動センターのすぐ西側に8号墳「6B-38」が有ります
 「金鶏塚」とも呼ばれているようです
 径10m程の円墳で、横穴式石室が有ったようですが、未開口です 

★所在地;奈良市大柳生町ハケ坪
★交通;近鉄奈良駅より バスで「大柳生小学校」下車 徒歩2分
★駐車場;奈良市青少年野外活動センターのP利用(声をかけましょう)
★入場料;(私有地です)
★問合せ;

石切峠の茶屋

$
0
0
 江戸時代から営業している峠の茶屋です 撮影日;2012.02.19

 創業は180年以上前だそうです
 かつて柳生街道を往来した人々が必ずここで一服したと言われます
 鴨居には、武芸者が酒代がわりに置いていったという槍や鉄砲が立てかけてあります
 神道無念流の極意書や鉄扇なども伝えられているそうです
 (昔の武芸者が飲み代のカタに置いて行った物?)

 自家製の味噌で作った味噌汁や草餅・甘酒なども提供してくれます
 土間は今でも土のままで、古いショーケースに菓子なども売っています 

★所在地;奈良市誓多林町57-1(石切峠)
★交通;近鉄奈良駅より バスで「破石町」下車 滝坂道(柳生街道)を徒歩100分〜
★駐車場;100mほど東にあるトイレ前に2〜3台(無料)
★休館日;不定期
★開館時間;9:00〜17:00ごろ
★問合せ;0742-81-0498

 芳山二面石仏へは徒歩30分ほど


Viewing all 827 articles
Browse latest View live




Latest Images