4・5号墳の南側の斜面に開口しています 撮影日;2012.02.12
![山口千塚古墳第一支群はダムの右手前の森の中です]()
7号墳「13C-121」
墳丘は残っていますが、南側は崩落しています
南面(ダム側)の斜面に石材が数個露出しているのみ
![山口千塚8号墳石室]()
8号墳「13C-122」
7号墳のすぐ東側にあり、2号墳同様に南面は崩落していますが、大きく石室が開口しています(一番入りやすいです)
10mの円墳ですが墳丘は上からは分かりづらいです
とても精巧に石組みされています
羨道より玄室の床が下がっている竪穴系横口式石室です
玄室長3.5m・高さ2.5m・幅1.7mほど
羨道長1.5m・高さ1m・幅1mほど
![山口千塚9号墳石室]()
9号墳「13C-123」
径12mの円墳ですが、墳丘はほとんど分かりません
南面に開口しています(開口部の高さ70cmほど)
玄室は背の高い竪穴系横口式石室(左片袖式)
8号墳より、少し小さいです
★所在地;葛城市山口字新林352
★交通;近鉄
「忍海」駅下車 徒歩45分
笛吹神社古墳から、西へ1kmほどの所です
★駐車場;なし
★入場料;見学可
★問合せ;
いずれも墳丘はほとんど無いので、見落とさないように


7号墳「13C-121」
墳丘は残っていますが、南側は崩落しています
南面(ダム側)の斜面に石材が数個露出しているのみ


8号墳「13C-122」
7号墳のすぐ東側にあり、2号墳同様に南面は崩落していますが、大きく石室が開口しています(一番入りやすいです)
10mの円墳ですが墳丘は上からは分かりづらいです
とても精巧に石組みされています
羨道より玄室の床が下がっている竪穴系横口式石室です
玄室長3.5m・高さ2.5m・幅1.7mほど
羨道長1.5m・高さ1m・幅1mほど


9号墳「13C-123」
径12mの円墳ですが、墳丘はほとんど分かりません
南面に開口しています(開口部の高さ70cmほど)
玄室は背の高い竪穴系横口式石室(左片袖式)
8号墳より、少し小さいです
★所在地;葛城市山口字新林352
★交通;近鉄

笛吹神社古墳から、西へ1kmほどの所です
★駐車場;なし
★入場料;見学可
★問合せ;
いずれも墳丘はほとんど無いので、見落とさないように