Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

琴平山古墳

$
0
0
琴平山古墳入口
 3基の埋没した横穴式石室が有ります 撮影日;2014.03.29

 丘陵上にある全長70m・後円部径36m、三段築成の前方後円墳です
 名張郡内で最大・最古の古墳です
 2006年にくびれ部、後円部の石室の調査が行われました

 後円部石室は全長9.5mの右片袖式横穴式石室
 玄室長4.5m・幅2.4m、羨道長5m・幅1.2m
 玄室は左側壁が崩れて内部には入れません
 (現状はブルーシートで覆われ、覗くこともできません)

 側壁は熔結凝灰岩の板石を積み上げ、入り口は端石材で閉塞した前にさらに大きな一枚石で二重に閉塞しています
 羨道部から衝角付冑、直刀、剣などの武具が見つかっています

琴平山古墳後円石室 琴平山古墳羨道部

 くびれ部の石室は全長6.5mの右片袖式横穴式石室
 玄室長4.5m・幅2m、羨道長2m・幅1.1m
 石材が崩壊して、内部はほとんど埋まっていたため、内部の調査は実施されていません

琴平山古墳くびれ部 琴平山古墳前方部

 前方部石室は、完全に埋没しています
 鳥居と祠が有ります

 出土遺物や古墳の規模などから朝鮮半島の百済の影響を置けていることが分かります
 武具や須恵器から渡来系の軍事氏族の首長墓という性格がうかがえます
 平成18年に三重県指定文化財となっています 

★所在地;名張市赤目町檀字横山
★交通;近鉄赤目口駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★見学;自由
★問合せ;


台ケ芝1号墳

$
0
0
台ケ芝1号墳
 ほぼ完存した横穴式石室が有ります 撮影日;2014.03.29

 径15mほどの円墳と思われます
 南側に右片袖式横穴式石室が開口しています
 全長5.8m
 玄室長3.6m・幅2m・高さ1.8m以上

 羨道部は狭いですが、入室可能です

台ケ芝1号墳奥壁 台ケ芝1号墳袖部

台ケ芝1号墳開口部 台ケ芝露出石材 
 道を挟んだ南側にも、明らかに古墳と思われる高まりが有ります
 廻り込むと、石材が露出していました

 2号墳は、墓地の中に在ったようですが消滅しています

★所在地;名張市赤目町柏原
★交通;近鉄赤目口駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★見学; 自由
★問合せ;

 赤目滝への途中、柏原橋のすぐ西に墓地へ登っていく道路があり、墓地のすぐ手前左手の山林内に有ります
 赤目山水園の西北200mほどの所です

春日宮山古墳

$
0
0
赤目宮山古墳史跡碑
 一墳丘・二石室の古墳です 撮影日;2014.03.29

 たどり着くのが難しい古墳ですが、名張市指定史跡(昭和37年指定)です
 全長34mの前方後円墳です(双円墳かも)
 横穴式石室は南西側に二基開口しています

赤目宮山古墳西石室開口部 赤目宮山古墳西石室羨道

 西石室は全長8.3mの両袖式横穴式石室
 玄室長4.4m・幅1.9m・高さ2.4m
 羨道長3.9m・幅1.2m
 羨道は奥へいくほど天井が低くなっています

赤目宮山古墳西石室奥壁 赤目宮山古墳西石室袖部
 
 墳丘上に『史跡 宮山古墳』の石碑が立っています

 東石室は全長6mの両袖式横穴式石室
 玄室長4.9m・幅2.6m・高さ2.5m
 羨道長1.1m・幅1.4m
 羨道は短くなっているようです

赤目宮山古墳東石室奥壁 赤目宮山古墳東石室袖部

赤目宮山古墳東石室開口部 赤目宮山古墳

★所在地;名張市赤目町一ノ井
  GPS位置(N;34.34.59、E;136.04.43)
★交通;近鉄赤目口駅下車 徒歩20分
★駐車場;(一ノ井・春日神社にP有り)
★見学;自由
★問合せ;


 行き方;一ノ井の春日神社から、極楽寺前を通って南に有るため池へ
 ため池前を右に曲がって、突き当りを左へ
 パイプ?の残骸が有る辺りから森の中へ突入
 すぐ左に有る尾根をよじ登って行くと最高所に有ります
 (GPSが有ったほうが良いです)

瀧蔵神社の権現桜

$
0
0
瀧蔵神社の権現桜1
 標高430mの山上に咲く枝垂桜です 撮影日;2014.04.12

 樹齢は400年とも言われます
 幹周:3.01m・樹高:4.2m

瀧蔵神社の権現桜2 瀧蔵神社の権現桜3

 昔、地元の村老の夢の中に権現様が現れて枝垂桜を植えるようにお告げが有ったそうです
 それで権現桜という名が付いたという伝説が伝わっています

瀧蔵神社の権現桜4 瀧蔵神社の権現桜5

 石垣から水平に伸びた優美な姿は一見ものです

瀧蔵神社の権現桜6 瀧蔵神社の権現桜7

 県指定の天然記念物です

瀧蔵神社の権現桜8 瀧蔵神社の権現桜9 
 建物内から見る枝垂桜も、また違った雰囲気で綺麗でした 

★所在地;桜井市瀧倉字権現山
★交通;長谷寺の北約3km
 瀧蔵神社を参照
★駐車場;有ります
★見学 入場料;無料
★見ごろ; 4月中旬
★問合せ;

 瀧蔵神社は、長谷寺の奥の院として古来より信仰が深い神社です

瀧蔵辻堂の十三仏板碑

$
0
0
瀧蔵辻堂
 この地は長谷寺、小夫・福住、室生へと続く古道の重要な三叉路であったようです 撮影日;2014.04.12

 高さ1.2m程の舟形板碑に15cm程の十三仏を四段に配し
 最上部に天蓋を持つ虚空蔵菩薩を配した通常型
 永禄7年(1564)八月十五日の銘が有り、室町後期の造立です

 右側の山形板碑は明応6年(1497)のものです 

瀧蔵辻堂の十三仏板碑 瀧蔵辻堂の道標

 道の向かい側に、「右ハともだ/左 をぶ/ふくすみ」(正面)、「右 当村/左 はせ/重兵衛」(向って右側面)と刻んだ自然石の小さな道標が有ります

★所在地;桜井市滝倉(峠垣内)
★交通;瀧蔵神社より 徒歩10分
★駐車場;無し
★見学料;自由
★問合せ;

室生山上公園

$
0
0
園内
 室生の豊な自然を利用した広大な公園です 撮影日;2014.04.12

 彫刻家ダニ・カラヴァンがデザインした数々のモニュメントと自然が融合し、公園全体が造形作品になっています

室生山上公園 モニュメント

 開園期間は3月〜12月28日
 広々として、気持ちのよい公園です
 春には桜も咲きます 

モニュメント2 室生山上公園北ゲート

★所在地;宇陀市室生181
★交通;近鉄室生口大野駅より バスで室生寺前下車 徒歩20分
★駐車場;有ります(無料)
 北ゲート前と南ゲート前に有ります
★入園料;大人400円、高学生200円、中学生以下無料
★問合せ;参照;室生山上公園芸術の森ホームページ

室生西光寺の枝垂桜

$
0
0
室生西光寺の枝垂桜姿
 大野寺の桜の親木だとも伝えられています 撮影日;2014.04.12

 「城之山枝垂れ桜」と呼ばれています
 樹齢はおよそ300年

室生西光寺と桜 室生西光寺と枝垂桜

 大野寺の小糸しだれと同様、小ぶりな花です

室生西光寺の枝垂桜 室生西光寺の枝垂桜花

 付近には多くの桜が植えられていて、ゆっくりと散策するのがよいでしょう
 室生寺から徒歩20分ほどです 

室生西光寺枝垂桜 室生西光寺堂と枝垂桜

★所在地;宇陀市室生31(室生西光寺境内)
★交通;近鉄室生口大野駅より バスで室生寺下車 徒歩15分
★駐車場;隣りの墓地に5〜6台
★見学;自由
★見ごろ;4月上旬〜中旬
★問合せ;


 ↓↓室生山上公園南ゲート前の枝垂桜  ↓↓室生地蔵院と周辺斜面に咲く桜
室生山上公園南ゲート前の枝垂桜 室生地蔵院と桜
       

ダケ古墳

$
0
0
ダケ古墳くびれ部
 丘陵上に築かれた前方後円墳です 撮影日;2014.04.12

 全長48m
 後円部径24m・高さ5m、前方部幅21m・高さ5m
 遺跡地図の「15B-169」です
 後円部の墳頂は平になっています

 埴輪の出土はなく、配列はなかったようです
 葺石も施されていなかったようです

ダケ古墳後円部頂 ダケ古墳前方部

 主体部は、竪穴式石室(主室・副室)です
 現在は埋め戻されています
 天井石は無く、長さ1.9m・幅1mほど、深さ1.7m在ったようです

 測量調査が1988年に行われています
 ガラス製丸玉・銀製空玉・水晶製切子玉・馬具・土師器・須恵器・釘などが出土
 築造は古墳時代の後期(6世紀中葉ごろ)と推定されています  

ダケ古墳 ダケ古墳後円部

★所在地;宇陀市榛原雨師(大宇陀平尾の丘陵上)
★交通;近鉄榛原駅より バスで篠楽下車 徒歩20分
★駐車場;有りません
★見学;自己責任で
★問合せ;


 山内はかなり荒れていて、たどり着くのは大変です
 くびれ部がはっきりしていて、前方後円墳の形は良く分かります

神並6号墳

$
0
0
神並6号墳
 弁天塚古墳とも呼ばれます 撮影日;2014.04.13

 円墳だったと思われますが、墳丘は削られていて規模など不明です

 横穴式石室は、羨道部は失われていて、玄室だけが残っています
 玄室長4.8m・幅1.8m・高2.5m

神並6号墳開口部 神並6号墳玄室 

 須恵器・土師器・耳環が出土しています
 6世紀後半の築造と考えられています

★所在地;東大阪市東石切町3-3-16(千手寺の本堂裏に在ります)
★交通;近鉄石切駅下車 徒歩5分
★駐車場;有ります
★見学;自由
★問合せ;


 線路を挟んで、南東300m地点、マンションの南側の敷地に神並1号墳が保存されています
神並1号墳 

神並5号墳

$
0
0
神並5号墳
 夫婦塚とも呼ばれています 撮影日;2014.04.13

 双円墳で、2基の横穴式石室が開口しています
 住宅の間にフェンスに囲まれて墳丘が保存されています
 墳丘は削られて長方形になっています(現状15m×10mほど)
 (元々は径10m程の円墳が2つくっついたような形だったようです:南北21.5m)
 夫婦塚古墳は、21基からなる神並古墳群(現存7基だそうです)の中心的な古墳です
 市の文化財に指定されています

神並5号墳西石室 神並5号墳西羨道

 西石室は全長9.6m
 玄室長3.9m・幅1.9m・高2.6m 
 右片袖式の横穴式石室です
 鍵は架かっていないので、入室できます

神並5号墳西奥壁 神並5号墳西袖部 神並5号墳西天井石

 東石室は全長9.2m
 玄室長3.0m・幅2.3m・高3.2m 
 右片袖式の横穴式石室です
 西に比べて石材がやや大きく積み方も丁寧に造られています
 フェンスの隙間を通って入室できます

神並5号墳東石室 神並5号墳東羨道

 平成元年に石室内部の発掘調査が行われています
 西石室は3体、東石室は2体の埋葬が確認されています

 東石室からは須恵器・土師器などの土器類、銀製品、玉類、馬に乗った人物や犬をかたどった壷の装飾部品が出土
 西石室からは須恵器、玉類、耳環、銀製品が出土
 6世紀中頃の築造と考えられています

神並5号墳東奥壁 神並5号墳東袖部 神並5号墳東天井石

 東西石室とも、奥壁上部の石が抜かれているので、懐中電灯なしでも見学できます
 北側の駐車場から見ると、双円墳であることが分かりやすいです

駐車場から見た神並5号墳

★所在地;東大阪市東石切
★交通;近鉄額田駅下車 徒歩5分
  石切駅より徒歩12分(東石切公園の少し南です)
★駐車場;なし(無断駐車厳禁です)
★問合せ;

 神並6号墳(弁天塚古墳)から5分ほど
 石切神社の駐車場から徒歩10分ほど

東大阪市郷土博物館

$
0
0
東大阪市郷土博物館
 博物館の周辺に「山畑古墳群」が有ります 撮影日;2014.04.13

 昭和47年12月に建てられています
 不便な場所ですが、周辺は古墳の宝庫です
 生駒山の府民の森に通じるハイキングコースの途中でも有ります

 古墳群で発掘された考古資料や河内地域周辺の遺跡で発掘された考古資料
 市民より寄せられた郷土東大阪市の民俗資料など数万点を所蔵
 これらの資料を中心に展示するほか、河内木綿関係の道具の展示もされています

客坊山19号墳石棺底石
 入口前には、客坊山19号墳出土の石棺底石も置かれています 

★所在地;東大阪市上四条町18-12
★交通;近鉄瓢箪山駅下車 徒歩20分(かなり坂を上ります)
★駐車場;有ります(無料5台程度)
★入場料;大人50円
★休館日;月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)・祝日の翌日・年末年始
★開館時間;9:30〜16:30
★問合せ;072-984-6341(ホームページ)

山畑22号墳(山畑古墳群)

$
0
0
山畑22号墳
 22号墳は、東大阪市郷土博物館の駐車場脇に在る双円墳です 撮影日;2014.04.13

 東側は破壊されて有りません
 西側は径約15mで、片袖式の横穴式石室が開口しています
 全長約8m、玄室長約3.1m・幅約1.6m・高さ約2.8m
 羨道長5m・高さ1.5m

 出土品は須恵器の装飾壷、土師器、直刀、耳環、子持ち勾玉など

山畑22号墳奥壁 山畑22号墳袖部

 山畑古墳群は、6〜7世紀に築造された70基ほどの群集墳です
 東大阪市郷土博物館の周辺に点在しています

 22号墳の北側に38〜41号墳が有ります
山畑38号墳 山畑39号墳

 北から順に38〜41号墳で、径8〜11mの円墳です
 いずれも無袖式の横穴式石室墳ですが、基底部しか残っていません

山畑40号墳 山畑41号墳

 昭和46年の調査で、金属製の耳飾や鉄釘が出土しています
 木棺が納められていたようです
 築造は7世紀初め頃
 山畑古墳群の中でも後期に造られたようです

★所在地;東大阪市上四条町(東大阪市郷土博物館の西)
★交通;近鉄瓢箪山駅下車 徒歩20分
★駐車場;有ります
★見学;自由
★問合せ;

山畑21号墳(山畑古墳群)

$
0
0
山畑21号墳
 郷土博物館から東へハイキングコースを少し登って行くと有ります 撮影日;2014.04.13

 100m程登った左手に在る21号墳は、径15mほどの円墳です
 片袖式の横穴式石室が開口しています
 背の高い石室です
 羨道部は一部破壊され、短くなっているようです
 石室全長は8.5mほど
 玄室長約4.1m・幅約2m・高さ約3m

山畑21号墳奥壁 山畑21号墳袖部

 石棺が納められていたようです
 出土品は須恵器の装飾壷、土師器、直刀、耳環、子持ち勾玉など

 すぐ北側に37号墳が在りますが、大きく崩れていて石材の一部が露出しています

山畑20号墳 山畑12号墳開口部

 21号墳からさらに30m程登っていくと左手に20号墳が在ります
 20号墳は片袖式の横穴式石室が有る円墳です(径10m?)
 崩壊の危険が有る為、石室内は補強され物置代わりに使われています

山畑12号墳奥壁 山畑12号墳袖部

 道を挟んで12号墳が在ります
 径15mほどの円墳ですが、かなり崩れています
 両袖式の横穴式石室が南に開口しています
 羨道部は一部崩れていますが、石室全長は11.5mも有ります
 玄室は21号墳より少し大きめです 

★所在地;東大阪市上四条町
★交通;近鉄瓢箪山駅下車 徒歩20分
★駐車場;有ります
★見学;自由
★問合せ;

山畑2号墳(山畑古墳群)

$
0
0
山畑2号墳奥壁
 2号墳は、古墳群の中で最大規模の石室が有ります 撮影日;2014.04.13 

 尾根上に有る上円下方墳(下段一辺28m、上段径14m)です
 片袖式の横穴式石室が開口しています
 石室全長は約16.6m
 羨道長約10m
 玄室長約6.6m・幅約2m・高さ約4m
 水晶製の三輪玉と鞍金具が出土しています

山畑2号墳開口部 山畑2号墳袖部

 3号墳は、2号墳の西裾に有る円墳です
 封土が流失して石室が露出しています
 天井石が崩れていて、入室は危険です

山畑2号墳墳丘 山畑3号墳

 土砂も流入していて石室規模は不明
 玄室の奥壁部分は比較的残っています
 幅約1.5m・高さ約1.5m
 大きな石材が使われています

山畑3号墳奥壁 山畑3号墳石室

★所在地;東大阪市上四条町
★交通;近鉄瓢箪山駅下車 徒歩25分
★駐車場;有ります(大阪市郷土博物館)
★見学;自由(私有地です)
★問合せ;

心合寺山古墳

$
0
0
心合寺山古墳
 平成17年に古墳公園として整備されました 撮影日;2014.04.13

 南北に全長約160m、三段築成の前方後円墳です
 生駒山西麓に等高線に沿うように築かれ、周濠は南側と北側の2か所で堤を造って区切られているため、その東西で水位の異なる珍しいつくりとなっています
 後円部径約92m・高さ約13m、前方部幅約90m・高さ約12m

 埋葬施設は、前方部墳頂部の「方形壇」下に1基
 後円部墳頂部に長さの異なる粘土槨の埋葬施設が3基確認されています
 西側の「西槨」で木棺が確認されています 

心合寺山古墳後円部頂 心合寺山古墳前方部頂

 昭和41年に国史跡に指定されています
 墳丘の平坦部には円筒埴輪(レプリカ)が並べて立てられています
 副葬品等は、古墳の脇にある「八尾市立しおんじやま古墳学習館」で展示されています
 周囲から、夔鳳(きほう)鏡・甲冑・大刀・鉄剣などのさまざまな副葬品が発掘されました
 西側のくびれ部には「造り出し」と呼ばれる方壇状の部分があり、さまざまな埴輪が置かれていました
 築造は5世紀初め頃です

心合寺山古墳前方部 心合寺山後円部

★所在地;八尾市大竹5丁目143付近
★交通;近鉄瓢箪山駅より バスで大竹下車 徒歩7分
★駐車場;八尾市立しおんじやま古墳学習館に有ります
★入場料;タダです(しおんじやま古墳学習館は大人200円)
★休館日;火曜日
★開館時間;9:00〜17:00
★問合せ;0729-41-3114(しおんじやま古墳学習館)


心合寺山古墳模型

鏡塚古墳

$
0
0
鏡塚古墳
 心合寺山古墳の西250mの所に在る古墳です 撮影日;2014.04.13

 大阪府指定史跡です
 前方部を南に向ける、全長50mほどの前方後円墳と考えられています
 直径28m・高さ5mの円墳とする説も有ります
 現状は南側が大きく崩され、小さな祠が祀られています

 1958年に採土中に、粘土槨が検出されたようです
 火葬跡2ヶ所も発見され、石櫃の破片も出土したようです
 円筒埴輪、朝顔形埴輪や器材埴輪が出土しています
 築造は5世紀後半

鏡塚古墳頂 鏡塚古墳祠 

 俗に松山と呼ばれ、ここの土を取ると腹痛が起こると伝えられ、腹痛山ともいわれているそうです
 入口のところに宝山神社の碑があります

 墳丘上には桜が植えられています 

★所在地;八尾市大竹5丁目181付近
★交通;近鉄瓢箪山駅より バスで大西下車 徒歩1分
★駐車場;有りません
★見学;自由
★問合せ;

愛宕塚古墳

$
0
0
愛宕塚古墳
 大阪府で最大規模の石室が有ります 撮影日;2014.04.13

 径22.5m・高さ9mの円墳です
 両袖式横穴式石室が南に開口しています
 石室全長15.78m
 玄室長さ7.2m・幅2.5〜3m・高さ3.9〜4.2m
 羨道の長さ8.7m・幅1.95〜2.15m・高さ2.2m

愛宕塚古墳奥壁 愛宕塚古墳袖部

 石室内には二種類の石棺が納められていたそうです
 一つは二上山の白色凝灰岩、もう一つは播磨系の石材と確認されました

愛宕塚古墳天井石 愛宕塚古墳頂

 鉄製品・馬具・金銅製装飾類・土器・玉類・ねじり環頭太刀の一部・須恵器など多数の副葬品が出土
 (出土品は大阪府指定文化財、八尾市立歴史民俗資料館で保管されていまし)
 6世紀後半の築造と推定されています 

★所在地;八尾市神立4丁目42-89
★交通;近鉄瓢箪山駅より バスで大西下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★見学; 自由
★問合せ;

 心合寺山古墳の南東約500mの所に有ります

隅田八幡宮経塚

$
0
0
隅田八幡宮経塚
 以前は御廟塚と呼ばれていました 撮影日;2014.04.17

 平成9年8月に、御廟塚から経筒が発見されました
 翌10年に発掘調査が行われ、平安時代末に造られた経典を容器に収めた3基の経?が確認されました
 うち一基は当初の姿を残しており、紙本経・銅製経筒・外容器(常滑焼甕)・銅鏡・中国製白磁合子などが出土しました
 紙本経は楮紙に法華経を墨書したもので八巻が経筒に納められていました
 第一巻の墨書銘から長寛2年(1164)に書写されたことが分かりました 

隅田八幡宮銅鏡

 拝殿横には、人物画象鏡のモニュメントが有ります
 人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されている銅鏡(東京国立博物館に寄託)です
 銘文に、「癸未年」(503年)、「男弟王」が大和の「意柴沙加宮」(忍坂宮)にいたときに「斯麻」が鏡を作らせて「男弟王」の長寿を祈ったことが記されています
 「男弟王」は継体天皇とする説があるそうですが、年代に矛盾が有るようです
 銘文
「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟」

★所在地;橋本市隅田町垂井622
★交通;JR「隅田」駅下車 徒歩15分
★駐車場;有ります
★見学料;自由 (経塚は本殿の背後に有ります)
★問合せ;



 神社の西側の森の中に、切石積みの精美な横穴式石室が開口しているそうです
 隅田八幡宮古墳と呼ばれる径16mの円墳です
 玄室長3.3m・幅1.7m・高さ1.7m
 羨道長1.7m以上・幅1.4m・高さ1.3m
 両袖式の横穴式石室だそうです(ものすごい薮の為、見学困難です)

市脇古墳群

$
0
0
市脇古墳群
 「市脇相賀古墳群」として市の文化財に指定されています 撮影日;2014.04.17

 相賀大神社の本殿裏山に点在しています
 現存8基の古墳群で2基のみ開口しています

 1号墳は、玄室長2.8m・幅1.5m・高さ1.5m
 結晶片岩を小口積みしています

市脇1号墳 市脇1号墳奥壁 

 西50mの山道沿いに2号墳があります
 玄室の奥側だけが残っています
 現存長3.8m・幅2.4m・高さ2.9m
 1号墳とは一部構造が異なり、奥壁は巨大な1枚石で背の高い大型の玄室です
 石材の隙間には粘土(漆喰?)が詰められています

★所在地;橋本市市脇2-7-8
★交通;JR「橋本」駅より バスで「市脇」下車 徒歩15分
★駐車場;有ります
★見学;自由
★問合せ;

十兵衛杉

$
0
0
十兵衛杉
 柳生の里のシンボルともいえる立ち枯れの巨杉です 撮影日;2014.04.19

 墓地の最上部に在る巨大な杉で、真っ直ぐに天を衝き四方に雄大な枝を広げています
 昭和48年の夏、二度の落雷により枯れてしまいました
 樹齢は350年ほど
 幹周りは目通り約4m

 この杉は、柳生十兵衛三巖が三代将軍家光の内命を受け、柳生村を出立する時、先祖の墓所である中宮寺に、一本の杉の若木を植えたと伝えられます
 現在は白く太い幹と枝を残すのみですが、緑生い茂る季節にも枯れてなお存在感を示し続けています

十兵衛杉遠景
 すぐ下段には二代目の杉が育っています 

★所在地;奈良市柳生下町
★交通;JR・近鉄奈良駅より バスで柳生下車 徒歩5分
★駐車場;有ります(有料)駐車場から北へ徒歩5分
★見学;自由
★問合せ;

Viewing all 827 articles
Browse latest View live




Latest Images