Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

平尾山古墳群「第67支群2号墳」

$
0
0
平尾山古墳群「第67支群2号墳」
 山道を進んでいくと、突然大きな岩が眼に飛び込んできます 撮影日;2014.01.05 

 斜面に立地した横口式石槨墳です(N:34.34.25、W:135.38.46)
 封土は流失していて、殆ど石室が露出しています
 玄室部はかなり崩壊し側壁は右で2枚、左で1枚
 天井石も1枚しか残っていません
 奥に石槨が見えている
 内部は半分ほど埋まっていますが凹字型の石の上に蓋石を乗せて四角い空間を作っています
 蓋石をはめ込む溝がついています

横口式石槨 横口式石槨内

 山道の傍らにいくつか崩壊した石室が有ります

第67支群2号墳 崩壊した古墳

 さらに山道を進んでいくと、道の傍らに露出した石室を見ることができます(N:34.35.33、W:135.38.50)
 石室内に入室可能です
 石室全長は目測で約6m、幅1.5m、高さ1.5mほど

平尾山古墳の一基 山道の傍らにある開口部

袖部 奥壁

 さらに進んでいくと、斜面にブドウ畑が広がる場所に出ます
 斜面の上部にかなり大きな露出した石室が見えます
 このブドウ畑の中に、いくつか石室が在るようです

平尾山古墳群
★所在地;柏原市高井田
★交通;JR高井田駅下車 徒歩25分
★駐車場;
★見学;見学自由
★問合せ;


平尾山古墳群「安堂第6支群3号墳」

$
0
0
安堂第6支群3号墳の石室
 住宅地の高井田1号公園脇に移築保存されています 撮影日;2014.01.05

 西南西230mほどの所に有りましたが、住宅地造成の為現在の場所に石室のみ移築されました
 径23mほどの円墳で、斜面を削りだした平坦地に、版築という工法で築かれていました
 石室は岩屋山式石室で、最も大きな石は15トンほど有ったそうです
 玄室の床には凝灰岩の板石が16枚敷かれ、石棺が置かれていたようです
 周りには礫石が敷かれています
 築造は終末期の7世紀終わりごろと推定されています
 1985年に発掘調査されています 

移築安堂第6支群3号墳
★所在地:柏原市高井田1586
★交通;JR高井田駅下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★見学;見学自由
★問合せ;072-976-3430(柏原市教育委員会 生涯学習部 文化財課)

松岳山古墳

$
0
0
松岳山古墳頂
 国分神社の裏山に在る古墳です 撮影日;2014.01.05

 全長130mの古墳時代前期の前方後円墳です
 前方部を南西に向け、後円部3段・前方部2段に築造されています
 後円部の径72m・高さ16m、前方部の幅32m・高さ6.5m 

 後円部中央には竪穴式石室が築かれ、内部に長持形石棺に先行する形式の組合式石棺が納められていました
 石室は墳丘上に安山岩の板石を積み上げて築かれています

松岳山古墳 松岳山古墳後円部

 石棺の南北の両端近くに、高さ1.8m〜2.3m、幅1.4mの立石が置かれています
 その正確な用途は未詳

 石棺は地面を浅く掘りんで置かれています
 内側の長さ2.5m、北端の幅1.09m、南端幅、0.87m 高さ0.7m〜0.75m
 石棺の蓋石の南端と側石の南北両端には縄突起が付いています
 南北の外側に副室が設けられているそうです
 石材には花崗岩と香川県の鷲の山石が使われているそうです

 円筒埴輪列が確認されており、鰭付楕円型円筒埴輪や朝顔形円筒埴輪も見られる
 昭和32年の調査では、硬玉製勾玉1、碧玉製勾玉7以上、同丸玉1、ガラス製小玉17、碧玉製石釧27以上、同鍬形石1、銅鏡片2、鉄鏃1、銅鏃3、鉄刀、鉄剣多数 鉄鏃7 鉄鎌片6、土師器などが出土しています

松岳山古墳石棺 松岳山古墳石棺内

 築造は、4世紀後半と推定されています
 国の史跡に指定されています 

 国宝の銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵)はこの古墳から出土したと伝えられています

★所在地;柏原市国分市場1丁目
★交通;JR高井田駅下車 徒歩15分
★駐車場;有ります
★見学;社務所に申し出たほうがよいです
★問合せ;

芦屋道満の屋敷跡伝承地

$
0
0
芦屋道満屋敷跡?
 善照寺の南「ヤップ山」と呼ばれている場所に在ったそうです 撮影日;2014.01.05

 善照寺の山門前の広場に看板が立てられています
 (看板には10m南の場所と書かれています)
 100mほど南には広峰神社が有ります

 芦屋道満は陰陽師・安倍晴明のライバルだった人物です
 道満は民間陰陽師で、声聞師とも呼ばれました
 寺社に芸能・占い土木技術などで奉仕した被差別民です
 (道満の実在は定かではないようです)

★所在地;生駒郡安堵町東安堵(ヤップ山)
★交通;JR法隆寺駅より バスで東安堵下車 徒歩7分
★駐車場;有ります
★見学;自由(何も有りませんが・・)
★問合せ;

善照寺境内の「冨生の松」

$
0
0
冨生の松の根
 根上りの松と呼ばれています 撮影日;2014.01.05

 (浄土真宗本願寺派) 龍華山「善照寺」の境内に有ります
 樹齢およそ300年
 盆栽を大きくしたようで、根が地上から盛り上がるような黒松です

善照寺 冨生の松

 福井県冨生村から水路で運ばれてきたと伝わります
 金沢兼六園の根上り松と同様に、県内でも類を見ない珍しい黒松です

 この松には、日本ミツバチが共生していて、森の役割も果たしています 

★所在地;生駒郡安堵町東安堵342
★交通;JR法隆寺駅より バスで「東安堵」下車 徒歩7分
★駐車場;有ります
★入山料;見学自由
★問合せ;0743-57-1511(安堵町役場)

無山丸山古墳

$
0
0
無山丸山古墳開口部
 杣坂古墳とも称されます 撮影日;2014.01.04

 丘陵南端部の斜面に築かれ、封土は流失し横穴式石室が露出しています

 片袖式の横穴式石室で、全長4.1m
 内部は土砂が流入していて、高さは不明(現高1.2mほど)
 奥壁面下部の幅1.5m・上部で1.24m、少し持ち送りが見られる

 羨道部は一部破壊され、短くなっています
 幅1.2m・高さ40cmほど(入室可能です) 

無山丸山古墳奥壁 無山丸山古墳天井石

 側壁の上部の石がいくつか抜かれていて、玄室内は懐中電灯なしでも見学可能です
 墳丘は笹薮に覆われ、とても見つけにくくなっています
 一見しても、古墳が有るようには見えません

無山丸山古墳袖部 無山丸山古墳墳丘

 この辺りは、山を切り開いて住宅地として整備する予定だったのでしょうか?
 とても静かな場所なので、別荘地でしょうか?
 建てられている家も無人のようで、かなり荒れ果てた場所です

★所在地;宇陀市室生無山(N:34.35.07、E:135.59.07)
★交通;名阪国道「針IC」より5.2km
★駐車場;無し
★見学;自己責任でお願いします
★問合せ;

向淵いなべ1号墳

$
0
0
向淵いなべ1号墳
 封土は流失していて、石室が露出しています 撮影日;2014.01.11

 径18mほどの円墳「103-1」です
 天井石は3枚だったようですが、かなり崩壊が進んでいて中央の1枚が落ち込んでいます
 そこから入室できます
 羨道部は開口していますが、ほぼ破壊されています

向淵いなべ1号墳奥壁 向淵いなべ1号墳玄室

 横穴式石室の全長は4.6m
 幅1.5mほどで、現状の高さ1.2mほど
 かなり土砂が流入しています

 須恵器・土師器・鉄刀・刀子・鉄鏃・鉄釘・金環・銅環などが出土
 6世紀後半の築造と推定されています 

向淵いなべ1号墳開口部 向淵いなべ古墳石材?

 向淵いなべ古墳は3基あるそうで、古墳群を形成しています
 1号墳からすぐ下に、2号墳が開口しています

 1号墳から少し登った所には、大きな石材がいくつも露出している場所が有ります
 古墳かどうかは不明です

★所在地;宇陀市室生向渕(いなべ)
★交通;近鉄室生口大野駅より バスで「無山」下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★見学;自己責任でお願いします
★問合せ;


 行き方がわかりづらいと思います
 丘陵の東側は柵が廻っていて進入不能です
向淵いなべ古墳へ道 三叉路 獣仕掛け
 丘陵の少し西に、上っていくコンクリートの道が有ります
 しばらく登っていくと三叉路に出ます
 右手の広場に入っていくと、獣捕獲用の仕掛け(檻)が有ります
 そこから急斜面を南東に下りていきます
 (かなり危険をともなう場所なので、一人で行くのはやめた方がよいと思います)
 すぐに右手に露出した岩が見えます
 さらに下っていくと1号墳、さらに下に2号墳が有ります

向淵いなべ2号墳

$
0
0
向淵いなべ2号墳玄室
 奥壁側も開口しています 撮影日;2014.01.11 

 1号墳から30mほど尾根を下ると2号墳です
 墳丘封土は流失していて、大きさは不明

 南に開口する横穴式石室が有ります
 羨道部は幅1.2mほど(現状高さ0.6m)で、入室できます
 僅かですが右片袖式
 玄室長3mほど
 土砂が流入していて高さは不明です

向淵いなべ2号墳開口部 向淵いなべ2号墳奥開口部

 石室は自然石の乱積み
 1号墳より大き目の石が使われています
 持ち送りが見られ、天井部の幅は90cmほどしか有りません
 奥の天井石が抜かれ(落下?)ていて奥壁の上部も開口しています

向淵いなべ2号墳羨道 向淵いなべ2号墳内

★所在地;宇陀市室生向渕(いなべ)(N:34.34.53、W:135.59.13)
★交通;近鉄室生口大野駅より バスで「無山」下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★見学;自己責任でお願いします
★問合せ;


向淵さっかの古墳

$
0
0
向淵さっかの古墳奥壁
 奥壁と側壁の一部が残っています 撮影日;2014.01.11

 戒場岳から東へのびる丘陵尾根と斜面を利用して築かれています
 封土は流失していて、墳形は不明(径15mほどの円墳でしょうか?)

 石室は乱掘破壊され、付近に石材が散乱しています
 南に開口する横穴式石室のようです
 奥壁の高さ2.2m、幅1.4mほど
 右側壁が1.2mほど残っています
 石室の長さは不明
 石室の残存部分は榛原石が使われているようです

向淵さっかの古墳 向淵さっかの古墳側壁

 西方の尾根上にも石ガ散乱していますが、古墳ではないようです 
 全く道が無く、たどり着くにはGPSが必要です
 尾根沿いに有るので、近くまでたどり着ければすぐに見つかります

向淵さっかの古墳墳丘 向淵さっかの古墳石材 

★所在地;宇陀市室生向淵・榛原戒場 (N:34.33.45、W:135.59.30)
★交通;近鉄榛原駅より バスで「向渕」下車 徒歩45分
★駐車場;なし
★見学; 自己責任でお願いします
★問合せ;
 

 私は、堀越神社のある竜王ヶ渕(P有り)から、東を通る山道を南へ行って
 さっかの古墳のある尾根を探して登って行きました
 竜王ヶ渕から直接南へ登っても(かなりの急斜面覚悟なら)たどり着けるかな?

犬飼明神塚古墳「大師塚古墳」

$
0
0
犬飼明神塚古墳
 転法輪寺「犬飼寺」の境内に二基の古墳が有ります 撮影日;2014.01.12

 犬飼明神塚古墳は径16mの円墳です
 山門を入ってすぐ右手に有ります
 墳頂に「南無丹生大明神」天文21年(1552)と刻んだ石標が建てられています
 遺物は土師器・瓦
 明神塚古墳前には狩場明神社と丹生明神社が祀られています

犬飼明神社 大師塚古墳は庫裡の裏にある方形の古墳です 
 一辺12m (境内からは見えません?)
 「南無大師遍照金剛天文二十一年(1552)二月二十一日」と刻む石標が建っているそうです
 この年号が正しければ、現在確認されているなかで最も古い「御宝号」です
 (お遍路さんの白衣の背中に書かれているのが「御宝号」です)
 昭和16年に、塚より須恵器、土師器、馬具、直刀、鏡玉など副葬品が出土
 このなかで須恵器の草袋形土器は類例の少ないものとして著名です
 調査はされていますが、所蔵先は不明とか
 
★所在地;五條市犬飼町124(転法輪寺「犬飼寺」境内)
★交通;JR「大和二見」駅下車 徒歩5分
★駐車場;有ります
★入山料;タダです
★問合せ;

引ノ山古墳群

$
0
0
北宇智小学校
 北宇智小学校の敷地内に有った古墳群です 撮影日;2014.01.12

 14基ほど有ったようです ほぼ消滅
 校舎の東側の丘陵に数基残っている?

 引ノ山13号墳「19B-20」は径10mほどの円墳で、横穴式石室が在ったようです
 須恵器・瓦器・鉄釘などが出土
 13号墳はプールの北東隅に有ったようです(残存?) 

★所在地;五條市近内町字引ノ山1158
★交通;JR北宇智駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★見学;問合せしてみてください(見学させてもらえるかも)
★問合せ;

法林寺境内の石棺

$
0
0
法林寺石棺
 日本でもっとも美しく展示された石棺と言われます 撮影日;2014.01.12 

 (浄土宗)凉井山「法林寺」の本堂前に有ります
 高砂産・竜山石・流紋岩質溶結凝灰岩の刳抜式石棺です

 当初は手水鉢に転用されていたようです
 今は、蓮が植えられ、周囲に石燈籠や瓦や植木が置かれています

法林寺山門奥石棺 法林寺境内石棺

 掖上鑵子塚古墳のものとされています

★所在地;葛城市南道穂174(法林寺境内)
★交通;近鉄「新庄」駅下車 徒歩8分
★駐車場;有ります
★入山料;見学自由
★問合せ;

寺口忍海G-27号墳

$
0
0
寺口忍海G-27号墳開口部
 巨石を使った石室が開口しています 撮影日;2014.01.12

 寺口忍海古墳群G支群は42基あり、一基のみ開口しています
 G-27号墳「13D-121」は径15m程の円墳
 南斜面は崩れていますが、墳丘は比較的良好に残っています

 石室は南に開口しています(斜面の下は溜池です)
 倒木が開口部を塞ぐように覆っています
 石室の状態は良くありませんが、巨石を使ってあり、見ごたえあります

寺口忍海G-27号墳陥没穴 G-27号墳土砂流入

 石室の全長は5.85m
 玄室長4.6m・幅2.5m・高さ3.5m、羨道長1.25m・幅1.25m・高さ1.5m
 土砂が流入しているので、1mほど埋まっているようです
 袖幅は左40cm・右50cmの両袖式の横穴式石室です

 側壁には持ち送りが見られ、奥壁はほぼ垂直に積み上げられ、全体的に巨石が使われています
 築造は6世紀後半から7世紀初頭と推測されます 

G-27号墳奥壁 G-27号墳天井石

★所在地;葛城市寺口忍海
★交通;近鉄忍海駅下車 徒歩50分
★駐車場;有ります
★見学;見学自由
★問合せ;


G-27号墳墳丘
 G群は尾根上にきれいに並んで築かれていますが、G-27号墳のみ少し南に有ります

葛城山麓公園の進入路 寺口忍海古墳群G支群入口
 葛城山麓公園の進入路↑↑、管理事務所を越えると左手に小川↑↑が流れています
 その小川の左手にある尾根上を登っていくとG支群(以前は平岡西方古墳群と呼ばれていたようです)があります
 たどり着くには、途中かなりの急斜面を登らなければなりません
 G-27号墳とA-5号墳はちょっと難所ですが、チャレンジして損は無いと思います

寺口千塚74号墳

$
0
0
寺口千塚74号墳
 横穴式石室の奥壁付近が残っています 撮影日;2014.01.12

 径14mほどの円墳ですが、大きく盗掘を受けています
 高さは不明

 石室の残存部分は長さ1.2m、幅1.2m、高さ1mほど
 土砂で1mほど埋まっているでしょうか
 盗掘坑の規模から、石室全長は6m以上有ったようです
 天井石は2枚残っています

寺口千塚74号墳奥壁 寺口千塚74号墳墳丘

 あまり見所がある古墳では有りませんが
 寺口千塚古墳群は、ほとんどが石材の抜き取りによって破壊されていて、石室が見学できる古墳はほとんど有ません
 その意味では、貴重な古墳です

★所在地;葛城市寺口
★交通;近鉄磐城駅より バスで「葛城消防署」下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★見学;自己責任でお願いします
 (山内にはイノシシ用の罠が有るようです)
★問合せ;


寺口千塚古墳進入路 進入路入口から5分ほどです
 道のすぐ脇(右手)に有るので、あっさりと見つけられました

 寺口千塚古墳群の多くは、74号墳から西6〜700mの丘陵上に群集しています

前椚2号墳

$
0
0
前椚2号墳開口部
 前椚古墳群内の横穴式石室が見学できる一基 撮影日;2014.01.25

 前椚(まえくぬぎ)古墳群は5基の円墳で構成されています
 2号墳は直径19mの円墳です
 外護列石が有るようです

前椚2号墳玄室 前椚2号墳袖部

 丘陵の南斜面に開口しています
 石室の全長10.7m
 玄室長5.1m・幅1.4m・高さ2m
 わずかに両袖式

 羨道長5.6m・羨道幅1.2m・高さ2m
 (羨道は、かなり破壊されています)

前椚2号墳頂 墳丘頂部に天井石が露出しています

 昭和57年に発掘調査されています
 石室からは人骨をはじめ土器・金環・管玉刀子など多くの遺物が出土しました


★所在地;木津川市加茂町尻枝前椚
★交通;JR加茂駅より バスで南加茂台一丁目下車 徒歩10分
★駐車場;有りません(旧道入口に1〜2台スペース有り)
★見学;見学自由
★問合せ;


前椚古墳群

$
0
0
前椚古墳群丘陵
 古墳時代後期の古墳群です 撮影日;2014.01.25

 5基の円墳の内、5号墳は道路工事で破壊されているようです
 もう一基、南古墳は谷を隔てた南の丘の林中に有ります
 前椚古墳群は南古墳を含めると6基です

前椚3号墳 前椚3号墳開口

 椚坂旧道入り口のすぐ左上に1号墳が有ります
 径10mの円墳ですが、墳丘は崩れて石室の石材の一部が露出しています

 旧道を少し進んで右手の丘陵を登っていくと
 最高所に3号墳が有ります

 3号墳は径18mの円墳です
 横穴式石室の天井石が露出しています
 一部天井が開口していますが、内部はかなり埋まっています
 玄室長さ3.1m・幅1.4mほど

前椚1号墳 前椚4号墳

 3号墳の北西50mほど下っていくと4号墳があります
 径18mの円墳です
 石室は破壊されていて、石材が散乱しています
 細長い石室だったでしょうか?
 墳頂の窪みは幅1.2mほど 

★所在地;木津川市加茂町尻枝前椚
★交通;JR加茂駅より バスで南加茂台一丁目下車 徒歩10分
★駐車場;有りません
★見学;見学自由
★問合せ;


前椚南古墳

井手塚古墳

$
0
0
井手塚古墳開口部
 南加茂台二丁目の住宅地東側の造成斜面下に有ります 撮影日;2014.01.25

 径12mの円墳です
 斜面の南に石室が開口しています

 全長9.4m、玄室長4.8m
 右片袖式横穴式石室です
 以前は入室できたようですが、現状高さ20〜30cmほどで入室困難です 

井手塚古墳石室内 井手塚古墳

 左側の丘陵には前椚古墳群が有ります

 南加茂台二丁目のバス停東側の斜面に西椚窯跡が有ったようです
 奈良時代前半から中頃と考えられる多量の須恵器が出土しています

 住宅地内に有る塚穴公園の東北端には、石材が露出した塚穴古墳1号墳と2号墳が有るそうです

★所在地;木津川市南加茂台2丁目
★交通;JR加茂駅より バスで南加茂台二丁目下車 徒歩2分
★駐車場;有りません
★見学;見学自由
★問合せ;

草ケ山古墳群

$
0
0
草ケ山古墳墳丘
 東西に2基の円墳が並んでいます 撮影日;2014.01.25

 他にも古墳が在ったようですが、墳丘が残っているのは2基のみ
 ともに径14mほどの円墳です
 1号墳とされる古墳で石室が見学できます

草ケ山1号墳開口東 草ケ山1号墳開口西

 1号墳は東西2ヶ所に開口部が有ります
 竪穴系横口式石室です
 玄室長は4m弱、幅1.2〜1.4m、高さ現状で1.4mほど
 築造時期は6世紀前半とされています

草ケ山1号墳石室西壁 草ケ山1号墳石室東壁 草ケ山1号墳石室内

 西側の2号墳墳頂中央は僅かに窪んでいるようです
 2号墳の墳丘北側に石室材と思われる石が、まとめて置かれています

草ケ山2号墳墳丘 草ケ山2号墳石材 

★所在地;木津川市加茂町里草ケ山
★交通;JR加茂駅下車 徒歩15分
★駐車場;有りません
★見学料;見学自由 (滑りやすいので注意)
★問合せ;


《行き方》 旧道の標 草ケ山古墳へ旧道
 加茂町南の集落から旧道(旧当尾道)の灯明寺山ハイキングコースを進んでいきます
 途中川を右手に見ながら進むと小さな橋が有り、その先をカーブすると左手に灯明寺山登山口が有ります
 落ち葉が敷き詰められた急坂を登り、岩が露出した少し先を左手に登ると古墳が有ります
草ケ山古墳へ橋 草ケ山古墳登山道入口 草ケ山古墳手前

宮ノ下古墳

$
0
0
宮ノ下古墳?
 かつて「柳の森」と呼ばれる古墳状の高まりが有りました 撮影日;2014.01.25

 径24mの円墳だったと考えられています 
 発掘調査では何も出土しなかったようです
 南西50mの所に石碑が建てられています(柳の森古墳跡

宮ノ下古墳石材?

 宮ノ下古墳が在ったと思われる場所から、北東150mの三叉路に大きな黒い石が有ります
 (古墳の物かどうかは不明)

 夜支布山口神社の本殿背後にも古墳が有るようです 

★所在地;奈良市大柳生町宮ノ下2028
★交通;大柳生バス停より 徒歩5分
★駐車場;なし
★見学;見学自由
★問合せ;

競馬道4号墳

$
0
0
競馬道4号墳開口部
 思いがけず、石室が開口していました 撮影日;2014.01.25

 現状は径8mほどの円墳で、比較的良好に墳丘が残っています
 遺跡地図の「6B-58」です
 石室は、南東側に開口しています
 開口部は狭く、入室は困難
 (開口部は幅60cm・高さ20cmほど)

競馬道4号墳 競馬道4号墳石室内

 石室内にも多くの土砂が入り込んでいて、計測不能
 石室長5mほどでしょうか?
 よく見えませんが、隅丸型かも 

★所在地;奈良市大柳生町
★交通;JR・近鉄奈良駅より バスで「興東中学校」下車 徒歩3分
★駐車場;有りません
★見学料;見学自由
★問合せ;


丘陵への侵入場所 古墳名は「競馬道4号墳」ですが、競馬道に有る古墳では有りません
 柳生カントリークラブの侵入路の南東、丘陵東端に築かれています
 同丘陵の西端に、もう一基石室が開口する古墳が在ります

Viewing all 827 articles
Browse latest View live