Quantcast
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

コヨシ古墳(仮)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コヨシ古墳

 胴張り形式の石室で、奈良では珍しい形式です 撮影日;2014.01.25

 競馬道4号墳と同一丘陵上にある古墳です
 径16mの円墳 (大きな墳丘で20m以上あるように見えます)
 南側に石室が開口しています
 開口部南側にも石材がいくつか転がっています
 (羨道部の石材でしょうか?)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コヨシ古墳奥壁
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
コヨシ古墳天井石


 玄室の南側上部の石が抜かれて開口しています
 玄室内は楕円形(胴張り形式)になっています
 長さ約2m・幅約1.5m・高さ約1.6m(目測)
 天井石は1枚です 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コヨシ古墳開口部
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
コヨシ古墳石室内より


 斜面をよじ登らなければなりませんが、大きな墳丘なので見つけやすいと思います
 柳生カントリークラブの侵入路を挟んで南東の丘陵上に有ります

 以前から探していた古墳ですが、遺跡地図「6B-1」とは場所が違っていました
 競馬道4号墳に訪れて、偶然に見つけることが出来ました
 無名墳ですが、一見の価値有りな古墳だと思います 

★所在地;奈良市大柳生町コヨシ
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「興東中学校」下車 徒歩3分
★駐車場;なし
★見学;見学自由

 この丘陵の谷を挟んだ南東の丘陵にはゴヨシ古墳が在ります
 道を挟んだ南の丘陵(競馬道沿い北側の斜面)には競馬道1号墳競馬道2号墳も在ります


大柳生西山古墳群

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大柳生西山5号墳?

 11基ほどの小円墳からなる古墳群です 撮影日;2014.01.25

 最大の古墳は6号墳(径15mほど)で、片墓と呼ばれています
 この古墳群の盟主墳でしょう
 墳頂部は窪んで、平らになっています 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大柳生西山6号墳墳丘
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
大柳生西山6号墳頂


 まともな形で残っている古墳はほとんどありません
 2〜3基で、露出石材が見られる程度でほぼ破壊されています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大柳生西山古墳群へ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
大柳生西山古墳群


★所在地;奈良市大柳生町
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「大柳生」下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★見学;見学自由

 大柳生のバス停前から坂を上り、茅葺屋根の家横を通って集落の裏山へ
 三角点山へ通じる林道で、道の南側に並んでいます

競馬道無名墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-2墳丘

 競馬道と呼ばれる道の南側に、2基並んで石室が開口しています 撮影日;2014.02.17

 径17mの円墳「6B-2」と径14mの円墳「6B-3」です
 畑山古墳群に含まれるのかもしれません
 「6B-3」は墳丘が明確ではなく「6B-2」の東側斜面に築かれています
 双円墳でしょうか?(前方後円墳のようにも見えます)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-2羨道

 「6B-2」は南に開口する両袖式の横穴式石室が有ります
 石室全長は5mほどでしょうか(いずれも目測)
 玄室長約3m・幅約1.8m
 高さは土砂が流入しているので不明ですが、楽に立っていられます
 羨道長約2m・幅1m・高さ約80cm
 玄門部はさらに低くなっていて、高さ50cmほどです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-2天井
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-2墳頂
 
 墳頂は大きく盗掘され、径2m程の穴が開いています
 奥壁部分の天井石1個が抜かれて、土砂が流入しています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-2玄室

 墳丘を接して、東側に「6B-3」が在ります

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-3墳丘

 「6B-3」は東に開口する横穴式石室です
 羨道部は破壊され、埋まっています
 玄門部の天井付近に穴が開いていて、玄室を見ることができます
 (50cm×50cmほどの穴なので、細身の方なら入室可能)
 「6B-2」より状態の良い玄室です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-3開口穴
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-3玄室


★所在地;奈良市大柳生町バクケ
 競馬道1号墳から西200mほどの所です
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「大柳生」下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★見学;見学自由(場所が分かりづらいかも)
★問合せ;


 2013.05.05に訪れた時の画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 「6B-2」と「6B-3」の石材だと思って撮ったものです
 すぐ近くに有るのに気づかなかったのです・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今回は、奈良市史に石室開口とある「畑山10号墳」を探しに行って見つけられず
 諦めて、丘陵を下って来た時に偶然見つけました
 


筒井城跡

Image may be NSFW.
Clik here to view.
筒井城跡フェンス

 筒井氏の居城が在った所です 撮影日;2014.02.16

 筒井城は土塁を築き、堀をめぐらせた平城です
 菅田比売神社を中心に、ほぼ筒井の集落を含んだ範囲が城跡と推定されています
 小字に、シロ・ドイ・ヤシキ・堀田などの関係地名が残っています

 町内各所に内濠・外濠跡が見られます

Image may be NSFW.
Clik here to view.
筒井城跡碑
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
筒井城跡主郭
 

 「筒井順慶城趾」の石碑は本郭跡の西南隅に立っています(虎口付近)

 平地部に築かれた中世の城としては大規模な城です
 文献上の初見は『満済准后日記』に、大和永享の乱が始まった永享元年(1429)です
 筒井氏の居館から、しだいに城郭へと発展していったようです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
筒井城跡範囲
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
筒井井戸跡

 説明板転記
 筒井城は、主郭部を取り囲む内堀のほか、周囲の広い範囲を大きく外堀で取り囲む「惣構え」と呼ばれる構造を取っています。
外堀で囲まれた範囲は東西約500m、南北約400mに及ぶ広大なもので、奈良県内の中世平地式城館の中では最大級の規模を誇ります。
また、筒井城のある場所は、東西に走る奈良街道と南北方向の吉野街道が交わる部分にあたり、交通の要衝を押さえています。
城の中心となる主郭部は、この案内板があるフェンスで囲まれた区域から、東側の菅田比売神社を含む東西約120m、南北約100mの範囲と想定されます。
主郭の範囲には内堀が巡らされ、中心部に城主が住む館がありました。
発掘調査では、館に伴う大規模な石組みの井戸が見つかっています。
主郭部の北には大型の宅地割りが並んでおり、ここに筒井家の重臣が住んでいたものと思われます。
また、南には八幡神社を中核とする農村部分(垣内)を、そのまま惣構えの中に取り込んでいます。
このほか、吉野街道と奈良街道が交わる部分には、奈良街道を挟む形で南北にそれぞれ市場(商店街)がありました。
筒井城が文献に初めて現れるのは15世紀初頭のことですが、発掘調査により、14世妃中ごろにはすでに主郭を取り囲む幅約6m、深さ約2mもの大規模な堀(内堀)があったことがわかっています。
一方、筒井氏の祖とされるのは筒井順覚で、至徳3年(1386)の文献にその名が記されています。
しかし、それをさかのぽる康永2年(1343)の文献にも、筒井氏と思われる武士2名(順慎・順円)の署名があることが・近年の研究で明らかになりました。
すなわち、筒井城と筒井氏は、共こ14世紀中ごろに歴史の表舞台こ現れるということになります。
筒井城最後の城主となったのは、筒井順慶(1549-84)です。
順慶は苦戦の末、大和に侵攻した松永久秀に打ち勝ち、天正4年(1576)、織田信長によって大和国支配を任じられました。
天正8年(1580)、筒井城は織田信長の令によって破却され、筒井氏は居城をここから約3.5km北にある群山城に移しました。
                   平成26年1月 大和郡山市 

★所在地;大和郡山市筒井町
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
筒井駅下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★見学 入場料; 見学自由
★問合せ;


Image may be NSFW.
Clik here to view.
菅田比売神社

高樋古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高樋古墳付近

 道路脇の斜面に石室が開口していました 撮影日;2014.02.16

 遺跡地図の「8B-143」です
 水害による崖崩れで見つかった古墳で、山麓の急斜面に横穴式石室が在りました
 (埋められているのか?見つけられませんでした)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高樋古墳

 乱石積みの横穴式石室でした
 調査時には羨道部は無くなっていて、
 玄室の残存長約1.5m・幅1.2mでした

 墳丘の規模などは不明 
 (画像は奈良市史より)


 石材が付近の道脇に並んで置かれていますが、古墳の物かどうかは不明

★所在地;奈良市高樋町字横山1300付近
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
帯解駅下車 徒歩50分
  弘仁寺のPより 徒歩5分
★駐車場;なし
★見学;場所?
★問合せ;

柴屋町丸山古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
柴屋町丸山古墳

 墳丘は削られてありませんが、田圃の畦が円く残っています 撮影日;2014.02.16

 径32mの円墳でした
 以前は高さ6mの封土が在ったそうです

 内部主体の埋葬施設が、墳頂から6m下の封土下に、厚さ約1m・径25mの範囲を覆う黒色粘土の下に、径58cmの木棺を安置してあったそうです
 木棺直葬

 遺物;鏡、勾玉、銀釧片、短甲、刀子など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
柴屋町丸山古墳2

 円形の畦の内側は沼のようになっています
 ゴミがたくさん捨てられているのが残念です

★所在地;奈良市柴屋町字ナマリ
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで下山下車 北へ200mほど
★駐車場;なし
★見学;見学自由
★問合せ;

 350mほど南にベンショ塚古墳が有ります 

ハマリ塚

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハマリ塚

 八王子塚とも呼ばれるようです 撮影日;2014.02.16

 現状は田圃の中に残された10m×15m程の方形土壇です
 1m程の高まり

 元の墳形は分かりませんが、削られて小さくなっているようです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハマリ塚祠
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハマリ塚と祠
 

 墳丘上と北側の田んぼの中にも小さな石祠が有ります

★所在地;奈良市北之庄町
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで北の庄下車 徒歩7分
★駐車場;なし
★見学;見学自由
★問合せ;

倉橋庚申堂・地蔵堂

Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋庚申堂・地蔵堂

 向かって右が庚申堂、左が地蔵堂です 撮影日;2014.02.20

 旧多武峰小学校の登り口に有ります
 地蔵石仏は補修されてます

Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋地蔵堂石仏
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋庚申堂石仏
 

 庚申堂の向かい側には、古い庚申待碑
 慶長15年(1610)銘の舟形碑と慶長12年銘の板形碑が有ります

 両脇に3体の道標地蔵が有ります
 寛政5年(1793)の石地蔵(高さ81cm)は、左を指差し「はせ/倉橋村/安兵衛」
 寛延3年(1750)の石地蔵(105cm)は、「左たふのミね 右はせみち/施主 長兵衛」
 寛政9年(1797)の石地蔵(70cm)は、「右はせ道」と刻まれています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋庚申堂前石造物
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋庚申堂背後石仏群

 石燈籠は元治元年(1864)と宝永7年(1710)の物です
 堂の背後には小石仏が並んでいます

Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋万葉歌碑

 福祉センター前に万葉歌碑が有ります
 「橋立 倉椅山 立白雲 見欲 我為苗 立白雲」 音羽山主良慶九十八歳
 万葉仮名書きで訓は「はしだての倉橋山に立てる白雲 見まくほりわがするなべに立てる白雲」と読む(巻7-1282)

 染筆者の大西良慶和上は、明治8年(1875)妙楽寺塔頭智光院(多武峰)大西家の生れで、法隆寺、興福寺の住職をへて明治44年に第二次法相宗管長、ついで大正3年京都の音羽山清水寺に移り、昭和40年、北法相宗初代管長として宗教界につくされた
 昭和57年108歳で亡くなっています

★所在地;桜井市倉橋1166付近
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より バスで倉橋池口下車 徒歩すぐ
★駐車場;桜井市高齢者総合福祉センターにP有り
★見学;見学自由
★問合せ;


天王山円墳(赤坂天王山古墳群)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天王山円墳

 僅かに石室が開口しています 撮影日;2014.02.20

 径8m程の小円墳です
 南西に開口する横穴式石室が在ります
 開口部は狭く、入室はできません
 現存長で全長は約4m、開口部の幅約60cm、高さ25cmほど
 (玄室の幅は1m程、土砂が流入していて現高50〜60cm)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天王山円墳石室内
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
天王山露出石材

 その西側斜面にも石材が露出した所があります
 古墳でしょうか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天王山15A-94墳丘
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
天王山15A-94石材

 1号墳の北東側に小さな突出部があり、そこに2基の小円墳が在ります
 1基「15A-94」は径10m程の円墳で、東側に石材が露出しています
 さらに北東にある円墳は径6mほどで、東側が大きく崩れています

★所在地;桜井市倉橋字赤坂(天王山古墳
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より バスで「下尾口」下車 徒歩3分
★駐車場;有りません
★見学;見学自由
★問合せ;

 遺跡地図には載っていない古墳です
 3号墳の前から西へ少し下っていくと有ります
 

 参照;大和の古墳探索・赤坂天王山X号墳

越塚古墳

 入り口は狭いですが、立って歩けるほどの大きな石室です 撮影日;2010.01.17

 栗原川に向かって西北に伸びる丘陵上に営まれた二段築成の円墳
 径約43m・高さ約7mで周濠はなし

 内部構造は南西に開口する両袖式の横穴式石室
 花崗岩の自然石を利用し持ち送り手法で積み上げています
 巨石三段積みの玄室の規模は長さ5.3m、幅2.75m、高さ3.75m  
 羨道は10.7m、幅1.8m、高さ1.8mの規模をもつ

 石室の床面には礫を敷き、玄室中央に凝灰岩の棺底石が二枚残り、組合式石棺を安置していたようです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
開口部
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
説明板

 
 石材が花崗岩の自然石に近く、積み方等から6世紀末頃の築造と推定されています

 県指定史跡(昭和34年2月5日指定) 

★所在地;桜井市粟原字越塚
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より バスで下尾口下車 徒歩20分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市観光課)

 赤坂天王山古墳から東へ約900m、下り尾集落の最東端に有ります
 途中に下り尾四ツ辻古墳(仮)が在ります


 2014.02.20 再訪しました
Image may be NSFW.
Clik here to view.
越塚古墳石棺

Image may be NSFW.
Clik here to view.
越塚古墳奥壁
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
越塚古墳玄門部

 墳頂は平坦になっていて、東側に小石室?が有ります
 径1.2m・深さ1mほどの穴です
Image may be NSFW.
Clik here to view.
越塚古墳小石室
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
越塚古墳墳頂穴

梶山古墳群

Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山古墳群

 倉橋溜池「倉橋ふれあい公園」に保存されています 撮影日;2014.02.20
 
 (倉橋溜池は昭和21年に粟原川の支流をせき止めて造られました)
 梶山古墳群は43基在ったとされますが、多くが水没や破壊されています
 1946年に末永雅雄博士の指導で3基だけが調査されています

 この古墳群はいずれも径8m前後の円墳で、横穴式石室を主体としています

 二基の横穴式石室が見学できます(1号墳と2号墳)
 池側の一基(手すりの前)と説明版のちょうど中間にもう1基開口しています(これが2号墳か?)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山1号墳開口部

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山1号奥壁
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山1号墳玄門部

【1号墳】
 凝灰岩製の組合わせ石棺が所在していたようですが詳細不明
 副葬品は須恵器の杯、高杯、土師器の蓋、高塚があった程度とされます

Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山2号墳開口部

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山2号墳奥壁
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
梶山2号墳玄門部

【2号墳】1号墳の北側に有りました
 側壁が崩れかけたので調査は中止されたようです

 2号墳は埋まっていると思っていましたが、1号墳より少し広い玄室です
 玄室内に人頭大の石ガいくつか転がっています
 玄室上部に穴が空いていて、光が入ってくるので懐中電灯無しでも見学可能です
 開口部は狭いですが、玄室内は楽に立っていられます(高さ1.85mほど)

【3号墳】説明版背後の古墳だと思います
 大きく盗掘されています(石材も認められません)

 調査時、石室は天井石も既に無く、奥壁に接して須恵器の甕が2個口を合わせて遺存していました
 二つ合わせて長さが74cmで幼児か子供を葬ったと推測されています
 他、木棺のあった事を示す鉄釘があったようです
 副葬品としては須恵器の壷や銀製品(詳細不明)が出土しています

【4号墳】南端にある一基と思われますが、埋め戻された?
 調査時、3号墳同様規模が小さく、天井石は抜かれていました
 副葬品は子持高杯、土師器の壷、須恵器の高杯 

★所在地;桜井市倉橋宇梶山
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より 談山神社行きバスで倉橋池口下車 徒歩10分
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市役所)

 池の北西山内にはエンドウ山古墳が在ります


 2010年1月に訪問した時の画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
1号墳石室

「12C-48」竜王山古墳群

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-48奥壁

 竜王山古墳群の内、唯一の前方後円墳? 撮影日;2014.02.20

 全長約45m
 後円部径約23m・前方部幅約21m

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-48羨道
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-48玄門部


 立派な両袖式の横穴式石室です
 玄室長さ約4m・幅1.8m・高さ約2.3m
 羨道長さ約3m・幅約1.1m・高さ約1m
 開口部幅約1m・高さ約50cm(いずれも目測)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-48開口部


 尾根上のかなり高所に単独で築かれています

 県内の古墳の内でも、かなりの難所にある古墳です
 山内で迷子になりかけながら、何とかたどり着けました

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-48後円部
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-48前方部


★所在地;天理市渋谷町
★交通;行燈山古墳「崇神天皇陵」又は長岳寺の駐車場より 徒歩45分以上
★見学;見学自由(自己責任で・・・)
★問合せ;


 帰りは、この前方後円墳からまっすぐ西へ尾根を降りてきました
 すると、龍王山城跡への龍王山古墳群ルートにあるダムの前に出てきました
 (ヲカタ塚古墳脇を通る農道と合流する場所です)
 かなり急な尾根の稜線を登っていくことになるので、たいへんですがチャレンジしてみてください

「12C-46」竜王山古墳群

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-46墳丘

 「12C-48」の斜面を北へ下っていくと平坦地があります 撮影日;2014.02.20

 6〜7基の円墳が有ります
 いずれも10〜12m程の小円墳で、横穴式石室が在ってようです
 開口しているのは西側の1基のみ「12C-46」です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-46開口部
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-46石室内


 開口部はかなり狭いです(高さ30cmほど)
 羨道部は無くなっているのか、あるいは無袖式か?

 まだ雪が残っていて墳丘はカマクラ状態でした 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-39
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜王山12C-42


 他にも石材が露出している古墳が並んでいます
 
★所在地;天理市渋谷町
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
柳本駅下車 徒歩60分以上
★駐車場;
★見学;見学自由(自己責任で・・・)
★問合せ;

競馬道5・6・7号墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
競馬道6号墳

 残念ながら、石室が開口している古墳は有りません 撮影日;2014.02.23

 競馬道では無く、旧狭川村に通じる道の北側の丘陵上に有ります
 競馬道4号墳の北側の丘陵上です

 5号墳と6号墳は径10mほどの小円墳です
 石材が露出しており横穴式石室墳と思われます
 石室はいずれも破壊されています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
競馬道5号墳
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
競馬道5〜7号墳丘陵
 

 他にも、古墳のような箇所がいくつか有ります 
 7号墳は丘陵東端に在ったようですが、確認できず

★所在地;奈良市大柳生町
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「興東中学校」下車 徒歩8分★駐車場;有りません
★見学;見学自由
★問合せ;

南明寺の宝篋印塔

Image may be NSFW.
Clik here to view.
南明寺宝篋印塔

 鎌倉後期の造立だと考えられています 撮影日;2014.02.23

 本堂(国宝)の西に立っています
 九輪の上部を欠損しています
 塔身に金剛界四仏の種子を薬研彫りしてあります
 
 室町時代の十三重石塔も立っています
 こちらも相輪上部が欠損しています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
南明寺石塔


★所在地;奈良市阪原町1005
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「阪原」下車 徒歩3分
★駐車場;無し
★入場料;境内無料
★拝観;事前予約必要
★問合せ;南明寺


お藤の井戸

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お藤の井戸

 今も水を湛えています 撮影日;2014.02.23

 柳生但馬守とお藤さんの馴れ初めの井戸とされています

 ある日、近くに住むお藤は、いつものようにせっせと洗濯をしておりました。
 そこへたまたま、柳生の城主であった、但馬守宗矩がこの井戸の付近を通りかかりました。
 但馬様はふと、お藤に「桶の中の波はいくつあるか」という問いを投げかけました。
 するとお藤、「お殿さんがここまで来られた馬の歩数はいくつ?」と訊ね返しました。
 但馬様はその器量の良さと才気を見初めお藤を妻と迎えたそうな。
 今も里歌に「仕事せえでも器量さえよけりゃ、お藤但馬の娘になる」と残されている。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お藤の井戸前
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
お藤の井戸枠


★所在地;奈良市阪原町
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「坂原」下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★見学;見学自由
★問合せ;0742-34-1111(奈良市観光課)

 大柳生と柳生を結ぶ旧道に有ります
 南明寺の80mほど北の角を右へ曲がって70m行った右手です

天井山11号墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天井山11号墳

 堂上塚とも呼ばれていたようです 撮影日;2014.02.23

 青少年野外活動センターの南に続く尾根上に5基の古墳が並んでいます
 古墳脇には東海自然歩道が通っています

 5基の古墳「6B-40〜44」は、いずれも径15〜20m程の円墳です
 北側が天井山9号墳で、一番南側が11号墳です
 (何故か、そのうち2基には古墳名が有りません)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天井山11号墳頂
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
天井山11号墳開口部?


 東福寺の裏山に辺ります
 径20mほどの円墳です
 (奈良市史には、『天井石の一部から入室可能ですが、かなり土砂が流れ込んでいる』となっています)
 石材は露出していますが、開口していないようです

★所在地;奈良市大柳生町東福寺
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「大柳生小学校前」下車 徒歩5分
★駐車場;有ります
★見学;見学自由
★問合せ;

大柳生畑山無名墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-64

 競馬道を進んで行った、道のすぐ北側に在る古墳です 撮影日;2014.02.23

 遺跡地図の「6B-64」です
 競馬道1号墳から500mほどです
 径15mほどの円墳でしょうか?(墳形不明)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-64開口部
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-64奥壁


 全く期待せずに墳丘に登ってみたのですが、墳頂近くにわずかに開口していました
 開口口は10×30cmほどしか有りません
 カメラを突っ込んで、撮って見ると石室が残ってました
 石室の規模は不明
 よく分からないのですが、竪穴系の石室でしょうか?
 奥壁左にでっぱりが見えます 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-64右壁
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-64左壁


★所在地;奈良市大柳生町
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良駅より バスで「大柳生」下車 徒歩18分
★駐車場;なし
★見学; 見学自由
★問合せ;


Image may be NSFW.
Clik here to view.
6B-64墳丘

樋崎古墳群

Image may be NSFW.
Clik here to view.
樋崎古墳群

 中宮寺宮墓地の有る丘陵上に在る古墳群です 撮影日;2014.03.16

 いずれも径10m前後の円墳
 埋葬施設など不明
 7基ほどの群集墳(元はもっと在ったと思われます) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
中宮寺宮墓参道
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
中宮寺宮墓


 中宮寺宮墓地は、歴代門跡の女王墓群です
 同兆域内に六墓一塔が治定されています

 高栄女王(後西天皇皇女)、栄恕女王(霊元天皇皇孫女)、栄暉女王(霊元天皇皇曾孫女)、尊智女王(後伏見天皇八世皇孫女)、尊覚女王(後伏見天皇十一世皇孫女)、成淳女王(後伏見天皇十八世皇孫女)
 尊智女王が中宮寺の住持に入ったことから、門跡尼寺の歴史が始まっています
 後西天皇(江戸時代の第111代天皇)の塔も建っています

★所在地;生駒郡斑鳩町三井字樋崎
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
法隆寺駅下車 徒歩30分
★駐車場;有ります
★見学;自由
★問合せ;

 300m東に富郷陵墓参考地が有ります
 北へ300mの三井集落内に三井「赤染井」が有ります

瓦塚古墳群

 前方後円墳2基と円墳1基からなる古墳群です 撮影日;2014.03.16

 瓦塚1号墳は北端にある前方後円墳です
 全長約97m、後円部径約60m・前方部幅約47m

Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓦塚1号墳
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓦塚古墳群赤色地図

 昭和50年度に範囲確認の発掘調査が実施されました
 二段の埴輪列、家形埴輪や鳥形埴輪などの形象埴輪が出土しています
 埋葬施設については未調査ですが、竪穴式石室か粘土槨と考えられています
 築造は5世紀前半

 墳丘東半分は比較的良好に残っているようです
 西半分と後円部南側は小路が通り、削られています
 後円部に登ってみましたが、墳丘全体に雑草や樹木が生い茂っていて、単なる雑木林といった状況です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓦塚2号墳

 瓦塚2号墳は、全長約95mの前方後円墳です
 前方部を東に向ける

 後円部はきれいに草刈されていいます
 西斜面に瓦窯跡があり、削られています

 墳頂からは、なかなかよい眺めです
 法起寺の北西側の標高70〜80mの尾根上に立地します

Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓦塚3号墳

 瓦塚3号墳は、直径40m程度の円墳と考えられています
 古墳であるかどうかを含め、詳細は不明です

 形も分からないぐらい削られていて、立派な雑木林と化しています

★所在地;生駒郡斑鳩町三井東山
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
郡山駅より バスで法起寺前下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;0745-74-1001(斑鳩町教育委員会)

 2号墳後円部西斜面に国史跡三井瓦窯跡があります


 前回訪問;2007.12.7(トップ画像)
Viewing all 827 articles
Browse latest View live