Quantcast
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

芳山二面石仏

 不整形方形の自然石の二面に石仏が刻まれています 撮影日;2012.02.19

 軟質花崗岩を利用し、南面と西面の二面に、二重円光背を彫りくぼめ蓮華座上に立つ如来像が厚肉彫りされています
 (高さ184cmの自然石、南面像高128cm・西面像高130cm)
 奈良時代後期の作です
 多少風化していますが、保存は非常に良いです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
芳山二面石仏西面
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
芳山二面石仏南面


 芳山(ほやま)頂上の東に平坦面があり、馬蹄形に積まれた岩に囲まれて立っています
 昭和11年ごろまでは横倒しになっていたそうです

 周りには立派な松が多く、以前は良質なマツタケが取れたそうです
 以前、この場所に小屋を建てて、マツタケ泥棒の番をしていたとか 

★所在地;奈良市誓多林町(芳山)
★交通;石切峠の茶屋から 徒歩30分
★駐車場;トイレ前に有ります(2・3台)
★入場料;無料(途中に柵が有ります)
★問合せ;


こうぜ古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
右奥の丘陵に「こうぜ古墳」が有る


 二つの石室が隣接して開口しています 撮影日;2012.03.03

 尾根の先端に直行して築かれている全長約50mの前方後円墳です
  
 後円部に西石室が開口
 (西石室は、元は秋殿東古墳と呼ばれ径30m程の円墳と考えられていました)
 両袖式の横穴式石室です(全長10.9m)
 玄室長5.4m・幅2.6〜2.9m・高さ2.6m、羨道長5.5m・幅1.2mほど・高さ50cm
 (土砂で下部が埋まっており、入室しづらいです)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうぜ古墳西石室
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうぜ古墳西石室の羨道


 前方部に東石室が開口
 両袖式の横穴式石室(全長9.9m)
 玄室長4.7m・幅2.3〜2.5m・高約さ2.5m、羨道長5.2m・幅1.4mほど、高さ約80cm
 石材は西石室に対して小ぶりですが、部分的には巨石も使われています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうぜ古墳東石室
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうぜ古墳東石室の羨道


 築造は、ともに6世紀後半と考えられています
 出土遺物の報告は無いようです
 
 この前方後円墳はこうぜ1号墳と呼ばれ、南東裾と南西裾に小円墳が有ります
 3基合わせて、こうぜ古墳群とされます

Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうぜ古墳東石室の玄室
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
南東側の小円墳:墳頂は窪んでいました


★所在地;桜井市浅古
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より バスで「浅古」下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市観光課)

 秋殿南古墳のすぐ東丘陵上に有ります
 (南古墳の説明板の東に小さな墓地が二つ見えますので、間を通って登っていき、南側へ回り込むとすぐに西石室が見えます)

 

下り尾四ツ辻古墳(仮)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下り尾四ツ辻古墳


 正式な古墳名は無いようですが、棚田の畦に有る古墳です 撮影日;2012.03.03

 南側の「15C-70」は径10m以上の円墳だったようです
 現状は径5mほどで、ミカンの木が2本植わっています 
 南側に横穴式石室が開口しています
 開口部は高さ50cmほど有りますが、石室内には水が溜まっていて中には入れません
 かなり大きな石材が使われています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下り尾四ツ辻南古墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南古墳の開口部
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水がたまっている南古墳石室


 すぐ北側にある「15C-71」も同規模の古墳だったと思われます
 開口部に石材が露出していますが、石室内は完全に埋まってます
 墳丘に小さな地蔵石仏が祀られています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下り尾四ツ辻北古墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北古墳の開口部
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お地蔵さま


 「15C-70」の西側にある民家も古墳の上に有るようです

 西側に小さな公園がありますが、かつてここも古墳があったようです
 民家が続く道沿いはカタソバ古墳群で、横穴式石室の小規模な円墳が10基程あったようです(消滅しています) 

★所在地;桜井市下り尾(字四ツ辻)
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より バスで下尾口下車 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;農作業の邪魔にならないように・・・
★問合せ;

 200mほど先(南東)に越塚古墳が有ります

百塚古墳とザクロ塚古墳

 崇神天皇陵の陪冢として管理されています 撮影日;2012.02.18

百塚古墳 遺跡地図の「11D-32」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
百塚古墳

 行燈山古墳「崇神天皇陵」の前方部の南200mのところに有ります
 径約20mの円墳



★所在地;天理市柳本町
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
「柳本」駅下車 徒歩20分
★駐車場;「崇神天皇陵」のP利用可
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;

 ザクロ塚古墳「11D-525」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ザクロ塚古墳

 崇神天皇陵の後円部のすぐ南、畑の中にあります
 一辺15mの方墳
 この古墳は、倍冢として管理されていますが、龍王山古墳群に属する後期の古墳のようです


 行燈山古墳「崇神天皇陵」の陪冢としては、アンド山古墳南アンド山古墳大和天神山古墳の三つの前方後円墳がよく知られています

ヒジリ古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヒジリ古墳

 田圃の中の小型の前方後円墳です 撮影日;2012.03.25

 墳丘の上部は削平され、梅の木が植えられています
 全長約45m、後円部径約28m、前方部幅約20mの前方後円墳です
 遺跡地図の「11A-54」

 周濠跡も確認できています
 外周施設をふくめた兆域の全長が80mになることが知られています

 円筒埴輪などが採取されており、墳丘には埴輪の配列がなされていました
 築造は古墳時代の後期(6世紀前半ごろ)と推定されています

★所在地;天理市吉田町
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
長柄駅下車 徒歩30分(西北西へ2.5km程)
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 大和川(初瀬川)と布留川の合流する地点、吉田町集落を抜けた北側の田圃の中にあります
 前方部には、瓦製の小さな祠が置かれています

空路宮山古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
空路宮山古墳

 『くろくやまこふん』と読みます 撮影日;2012.03.25

 環濠集落として知られる萱生町の菅原神社の拝殿の後ろが古墳の後円部です
 別名「堂の山」とも呼ばれています
 
 復元長約100mの前方部を西に向ける前方後円墳です
 現状は25mほどの円墳状です(かなり削られています)
 埋葬施設は横穴式石室となっていますが、石材などは見られません

 神社の境内隅に古墳供養塔が建てられています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
古墳供養碑
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
空路宮山古墳の墳丘


★所在地;天理市萱生町堂ノ前
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
長柄駅下車 徒歩30分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 100m南に大きな西殿塚古墳「衾田陵」の墳丘が見えています

二ノ瀬池古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
二ノ瀬池古墳

 とても眺めの良い場所に築かれています 撮影日;2012.03.25

 二ノ瀬池の北畔にある全長約44m、後円部高さ3m・前方部高さ3mの前方後円墳です
 前方部を北方向に向けています
 遺跡地図の「11B-182」

 大和古墳群に属する古墳です
 築造時期は不明です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
二ノ瀬池
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
二ノ瀬池からの眺望


 池の南西側に古池塚古墳が有ります(墳丘は確認できませんでした)

 二ノ瀬池の周辺は奈良県の「まほろば眺望スポット百選」にも選ばれている素晴らしい景観の地です  

★所在地;天理市萱生町大仏芝ノ内
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
長柄駅下車 東へ徒歩30分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

Image may be NSFW.
Clik here to view.
二ノ瀬池から見える大和三山(畝傍山と耳成山)

 山之辺の道から東に約500mの標高140mの地点に有ります

纏向日代宮跡

Image may be NSFW.
Clik here to view.
纏向日代宮跡

 大和盆地が一望できる場所です 撮影日;2012.03.25

 =案内板=
 紀元730年、第12代景行天皇・大足彦忍代別命(オオタラシヒコヲシロワケ)が即位後この地に宮を設け、大和朝廷による全国統一を進められた。
その立役者は、皇后の播磨稲日太郎姫(ハリマノイナヒヲイラツメ)との間に生まれた日本武尊である。
景行天皇の業績で注目すべきことは、日本の国の真の歴史並びに天成(アマナリ)の道(宗教・政治の理念)を子々孫々に遺すべしとの日本武尊の遺言に従い、
五・七調の神代文字で記された秀真伝(ホツマツタエ)文献を、三輪君の祖となる大直根子(オオタタネコ)に命じて編纂させ、後世に遺したことである。
 すぐ東にカタケヤシの地(相撲神社の場所)が有ります

★所在地;桜井市穴師
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
巻向駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 珠城山古墳群から穴師座兵主神社へ行く途中に碑が建っています


箸中稲荷山古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
箸中稲荷山古墳

 墳丘上に豊慶大神の祠があります 撮影日;2012.03.25

 調査されていないので詳細不明です
 箸墓古墳「大市墓」が近くにあり、陪塚の可能性もあるようです

 径15mほど・高さ3mほどの円墳状です
 遺跡地図の「11D-511」 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
豊慶大神

★所在地;桜井市芝
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
巻向駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 すぐ南に慶田寺が有ります

双築古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
双築古墳

 2003年に発掘調査された4世紀頃の古墳です 撮影日;2012.03.25

 双築(みなつき)1号墳「14D-256」は、径30m程の円墳だったようです
 墳丘はかなり崩落しており、現状は径20m程の円丘状を呈しています

 墓壙は南北方向に長さ7m・幅2.4mで、2段に掘り込まれていました
 刳抜式の木棺(長さ4.5m・幅60cm)が確認されています
 棺内の北端と南側で赤色顔料が多く塗布されていました

 墳頂部および裾部からは円筒埴輪・形象埴輪の小片が検出ます
 副葬品は、盗掘坑からガラス製玉41点、緑色凝灰岩製管玉6点、琥珀製勾玉1点、鉄剣片が1点出土
 棺内南側では竪櫛1点、鉄剣3点、やりがんな3点、針状鉄製品1点、刀子1点、袋状鉄斧1点、環状の装飾品と考えられる遺物1点などが埋葬当時の位置で検出されています
 幅約40cm・深さ約1mの排水構も検出されています

 2号墳「14D-257」は、1号墳の北東側墳裾にある径約8mの円墳です
 墓壙は東西方向に長さ3.4m・幅1.5mで、双築古墳中心主体部と同様に2段に掘り込む形態です
 長さ2.8m・幅60cmの割竹形木棺が有ったようです
 周溝内から鉄鎌、鉄鏃、刀子などの鉄器類のほか、複数の須恵器が検出されています
 5世紀末〜6世紀初頭の時期に築かれた古墳であると考えられます 

★所在地;桜井市谷字菰池(桜井公園内)
★交通;近鉄・JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 石寸山口神社がすぐ北側に有ります
 石寸山口神社は古墳「14B-31」の上に鎮座しています


 参考;双築古墳発掘調査現地説明会資料

安倍山城跡

Image may be NSFW.
Clik here to view.
安倍山城跡

 小規模な曲輪跡が残っています 撮影日;2012.03.25

 現在は「桜井公園」となっています

 暦応4年(1341)、北朝方の細川顕氏が陣を構えた所です
 南朝方の戒重西阿の戒重城攻めを行ったそうです
 永禄8年(1565)には、松永久秀もここで布陣し、鳥見山城(外山)の筒井順慶と戦いました

 すぐ南側に、芸能発祥の地「土舞台」が有ります

★所在地;桜井市谷字大谷
★交通;近鉄・JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★休館日;年中無休
★問合せ;

公園の北側に双築古墳が有ります



「土舞台」のまわりには小規模な円墳がいくつか有ります(桜井公園古墳群)

 桜井小学校の正門南側に稲荷東1号墳「14B-43」が有ります
 径13mの円墳で、横穴式石室が有ったようです
 馬具・須恵・獣骨などが検出されています
 (すぐ南側には艸墓古墳が有ります)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
稲荷東1号墳
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
稲荷西1号墳?


 稲荷西1号墳「14B-42」は土舞台の南東端に有った円墳です
 径14mで、横穴式石室が有ったようです
 土師・須恵・鉄釘・青銅片・和同開珎などが検出されています

 土舞台の西側の小道沿いに4基の円墳が並んでいます
 

立子塚古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
立子塚古墳開口部
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 横穴式石室が開口しています 撮影日;2012.03.25

 渋谷向山古墳「景行天皇陵」の後円部から東へ200m程の所に有ります
 径20m・高さ4mの円墳です
 埋葬施設は両袖型横穴式石室です
 墳丘南側が大きく窪んでいて、朽ちた竹で覆われています
 その奥に小さな開口部が有ります

 羨道部残っていません
 玄室は長さ4.8m・幅2.1m・高さ2.5m

 築造年代は6世紀末期〜7世紀初期と考えられています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竹薮の中の墳丘
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
六地蔵の左側の竹やぶの中に立子塚古墳が有ります


★所在地;桜井市穴師
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
巻向駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 渋谷向山古墳「景行天皇陵」の後円部からシウロウ塚古墳の南側を通っていくと墓地の六地蔵が見えてきます
 立子塚古墳「11D-494」は、その手前・左手側に有ります 

櫟本マンジュウ塚古墳

Image may be NSFW.
Clik here to view.
マンジュウ塚古墳の墳丘

 饅頭というより、ご飯のてんこ盛りを想像させる形様です 撮影日;2012.03.25

 和爾下神社 「上治道社」和爾下神社古墳)の200m北、田んぼの中に有ります
 墳丘は、画像のように草木が密集しています

 径15mほどの円墳です
 遺跡地図の「8D-9」

 発掘調査はされていないようなので、築造時期も不明です
 東大寺山古墳群に属し、被葬者は古代の豪族「和邇氏」でしょうか 

★所在地;天理市櫟本町(字マンジュウ塚)
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
櫟本駅下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

飯降薬師の魔崖仏

Image may be NSFW.
Clik here to view.
飯降薬師

 焼け爛れ、見ることは出来ません 撮影日;2012.04.06

 石英安山岩の岩壁に彫られた魔崖仏です
 覆堂が建てられ、正面の磨崖石仏には紫紺の幕が掛けられています

 往古、弘法大師が開基した大きな寺院があったと伝わります
 口伝によると、いつの頃かこの寺院は七日七夜燃続け、石仏焼けてしまったそうです

 幅1.7m、高さ1.3mの区画枠内に、中央二尊の如来像・両脇に観音像・周囲に菩薩天部を十数体が斜め向きに彫ってあるそうです
 中央二尊は倚子に座し、衣文や椅子の形式など白鳳時代の香りを伝える貴重な崖崖仏です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
飯降薬師の魔崖仏「境内の案内板より」
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
覆堂横の石造物


★所在地;宇陀市室生向渕
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
室生口大野駅下車 徒歩45分
★駐車場;なし
★入場料;参拝自由
★問合せ;

 近くに穴薬師石仏「地蔵三尊」も有ります

青葉の滝

Image may be NSFW.
Clik here to view.
青葉の滝

 大きな滝では有りませんが、とても清涼感が有ります 撮影日;2012.04.06

 落差は6mほど
 水量もそれほど多くありませんが、玄武岩?の柱状や板状節理の見られる岩肌を流れ落ちていきます

 滝の左側には不動明王の祠が有ります
 その上に魔崖仏が彫りこまれています 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
青葉の滝全景
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
青葉の滝魔崖仏


★所在地;宇陀市室生三本松長瀬
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
三本松駅下車 徒歩20分
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;タダです
★問合せ;

 「青葉寺」横の山道を5分弱登っていきます
 水流の音も、とても心地よいです 


佐々木塚古墳「11A-15」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
佐々木塚古墳

 駅西側の公園に墳丘が保存されています 撮影日;2012.04.06

 径約40mの円墳です
 現況は一辺30m・高さ1.5mで方墳状を呈しています
 墳丘は削平されています

 埋葬施設は確認されていません
 1987年に発掘調査が行われ、周溝内から墳丘上ないし外堤から転落したと思われる埴輪片が多数発見された他、須恵器・滑石製紡錘車・有孔円板等も出土しています

 出土遺物などから5世紀末頃に築造されて古墳とされます 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
佐々木塚古墳の説明版
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
近くのアパートから見た佐々木塚古墳


★所在地;磯城郡川西町結崎
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
結崎駅下車 徒歩1分
★駐車場;なし
★入場料;フェンスで囲まれ、墳丘には立ち入り出来ません
★問合せ;0744-24-1101(橿原考古学研究所

 1.5kmほど西に島の山古墳が有ります

高塚古墳「8C-68」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高塚

 聖徳太子がかわいがった鷹を埋めた塚との伝承が有ります 撮影日;2012.04.06

 高さ1.5m程度の土壇ですが、もとは古墳だったようです
 墳形も分からなくなっています
 古墳の石材か?と思われるような石がいくつか転がっています

 斑鳩周辺の古墳は高塚と呼ばれてきたようです
 (古墳の形からと思われます)これもその一つでしょうか

 『墳丘前説明版』
大きなせんだんの木がありましたが、昭和28年台風により倒れました。
この木の根元の南側に大石があり、この下にむかしタカ狩りをした殿様のタカを埋めてありタカ塚になったとも、聖徳太子のかわいがられていたタカを埋めたともいわれています。 安堵町

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高塚の木の根元の石
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
高塚古墳


 古墳時代の埴輪には手に鷹を乗せたものも存在し、長屋王邸跡から鷹狩に関連する木簡が出土しています、古代より鷹狩は行われてきたようです
 「四天王寺」には、物部守屋の怨恨が悪禽となって来襲したとき、聖徳太子が「白い鷹」となって追い払ったという伝承があります 

★所在地;生駒郡安堵町東安堵
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
法隆寺駅より バスで東安堵下車 徒歩7分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 少し北に極楽寺や安堵町歴史民俗資料館が有ります

飽波神社の聖徳太子腰掛け石

Image may be NSFW.
Clik here to view.
聖徳太子腰掛け石

 太子所縁の地です 撮影日;2012.04.06

 境内の北側に、長さ約120cm・高さ40cm程の石が横たわっています
 聖徳太子が愛馬の黒駒とともに休んだという伝承のある腰掛け石です

 飽波神社は太子道(筋違道)沿いに有ります
 推古天皇の13年(605)聖徳太子が斑鳩宮に移り住まれ、それ以降飛鳥小墾田宮(あすかおはりだのみや)に通われた道だとされています

 三宅町の白山神社にも太子の腰掛石が有ります 

★所在地;生駒郡安堵町東安堵1379
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
法隆寺駅より バスで東安堵下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;


参考;飛鳥へ続く道

旧六十八銀行八木支店

Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧六十八銀行八木支店

 県南部の現存する最古の鉄筋コンクリート造の1つです 撮影日;2012.04.08

 平成18年度に登録;旧六十八銀行八木支店(旧和歌山銀行橿原支店)
 現在はウエディングレストランとして活用されています「La BANK」
 近代建築の優美さと重厚なたたずまいで、道行く人々の目を止めます

 昭和3年竣工、設計は元奈良県技師・舟橋俊一氏です
 国道165号線沿いに建っています
 両翼を薄く張り出したルネッサンス風の形態で、中央部の玄関とその上部の半円形窓の左右にイオニア式の円柱を配しています
 幾何学的な細部や玄関廻りタイルの芋目地貼等に新味が認められます

 六十八銀行は旧郡山藩主柳沢保申が明治12年(1879)に提唱した国立銀行です
 その後、昭和9年(1934)に吉野銀行・八木銀行・御所銀行と六十八銀行は合併し、現在の南都銀行となりました
 昭和38年からは和歌山相互銀行橿原支店(後に改組により、和歌山銀行橿原支店)として使用されていましたが、支店統合で橿原支店消滅となりました
 一時は、映画館としても使われたそうです 

★所在地;橿原市八木町1-501-2
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
八木西口駅下車 徒歩3分
★駐車場;なし
★問合せ;0744-29-5902(橿原市文化財局文化財課)

八木接待場の太神宮灯籠

Image may be NSFW.
Clik here to view.
太神宮灯籠

 今の場所から東へ200mの「接待場(センタイバ)」と伝承される場所に有った石灯籠です 撮影日;2012.04.08

 高さ2.28mで、明和8年(1771)の銘が有ります
 本来の方位から45度傾いているそうです
  
 現在、横大路に面した住宅の間に接待場跡が残っています
 以前はこの接待場跡におかげ灯籠と金比羅灯籠の二基の常夜灯が有りました
 (おかげ灯籠は、伊勢神宮までの道先案内として街道筋に設置された太神宮灯籠のことです)
 この灯籠が立てられた明和8年は、おかげ参りが大流行した年で、その数は200万人にも達したそうです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
横大路と太神宮灯籠

★所在地;橿原市八木町1丁目
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
大和八木駅下車 徒歩2分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

Viewing all 827 articles
Browse latest View live