Image may be NSFW.
Clik here to view.
巨石群に刻まれています 撮影日;2013.03.03
数個の巨岩に「梵字仏」「偈文」「飛天像」「五輪塔」などが刻まれています
巨岩の中央に総高約90cm・像高50cmほどの不動明王と脇侍(像高約30cm)二体が刻まれています
右壁面に応永2年(1395)銘が確認されており、室町初期の造立だと考えられています
右側の岩には「南無大師遍照金剛]の銘号と小さな「背光五輪塔」が彫られています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この巨石群は斜面上から、ずり落ちてきたと言われています
密教世界・曼荼羅世界・浄土世界を表出させるもののようです
ほとんどは鎌倉時代前後に彫られたようですが、いくつかは後に彫り添えられたものの様です
「飛天像」は道から見えないところに彫られているようです
西岸の斜面に新四国番外の落合不動明王が祀られています
その脇の岩の割れ目に小さな龍王と刻まれた石が祀られています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★所在地;橋本市隅田町真土
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
隅田駅下車 徒歩25分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;
真土峠(亦打山)の谷間を流れる落合川の上流川中に有ります
奈良県五條市畑田町と和歌山県橋本市隅田町の境です
Clik here to view.

巨石群に刻まれています 撮影日;2013.03.03
数個の巨岩に「梵字仏」「偈文」「飛天像」「五輪塔」などが刻まれています
巨岩の中央に総高約90cm・像高50cmほどの不動明王と脇侍(像高約30cm)二体が刻まれています
右壁面に応永2年(1395)銘が確認されており、室町初期の造立だと考えられています
右側の岩には「南無大師遍照金剛]の銘号と小さな「背光五輪塔」が彫られています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

この巨石群は斜面上から、ずり落ちてきたと言われています
密教世界・曼荼羅世界・浄土世界を表出させるもののようです
ほとんどは鎌倉時代前後に彫られたようですが、いくつかは後に彫り添えられたものの様です
「飛天像」は道から見えないところに彫られているようです
西岸の斜面に新四国番外の落合不動明王が祀られています
その脇の岩の割れ目に小さな龍王と刻まれた石が祀られています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

★所在地;橋本市隅田町真土
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.

★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;
真土峠(亦打山)の谷間を流れる落合川の上流川中に有ります
奈良県五條市畑田町と和歌山県橋本市隅田町の境です