伴堂六ッ塚古墳
すぐ脇に、高圧線鉄塔が建っています 撮影日;2013.02.16 名前につられて行ってみましたが、墳丘は原形をとどめず、削平され畑となっていました 径17mの円墳「11A-28」です 他に古墳らしい所は見当たりませんが、 六ッ塚古墳という名前から、周辺に埋没古墳があるのでしょう 少し北側には、三河遺跡が有り、埋没古墳が5基見つかっています 周辺は、縄文〜江戸時代にかけての伴堂東遺跡です...
View Article呪徳庵石造群
三宅町で一番大きい宝篋印塔があります 撮影日;2013.02.16 呪徳庵は尼寺だったそうですが、詳細不明です 廃寺となっていて、公民館分館として使用されています 高さ53cmの阿弥陀如来立像と観音・勢至の両菩薩が安置されています ほとんどの仏像は江戸時代の作ですが、なかには多少古いものもあるとの事...
View Article三倉堂遺跡
周辺は古墳時代後期の古墳群だったようです 撮影日;2013.02.17 昭和3年に大鉄(現在の近鉄南大阪線)の新設工事のため、三倉堂古池・新池で土砂採取が行われた際、木棺が出土したことが遺跡発見の契機となりました 新池から3基、古池から3基の計6基が出土しました 工事中に偶然発見されたため、考古学的な調査は十分行われず、現在では副葬品の大部分は散逸しています...
View Article孝昭天皇掖上池心宮址・玉出遺跡
御所実業高校正門の脇に石碑が立っています 撮影日;2013.02.17 『池心宮跡伝承地』の碑は、大正7年に大正天皇即位を記念して、古代天皇の伝承地などを聖跡として建てたようです 伝承によると孝昭掖上池心宮は「よもんばら」あるいは「よもぎ原」という場所に在ったとされます 現在も御所実業高校の西側の一帯を「よもんばら」と呼ぶそうです...
View Article巨勢山202号墳
ゴルフ場進入路のトンネル上に移築されています 撮影日;2013.02.17 古墳「16D-338」は少し北東の所に有りました ゴルフ場造成によって消滅しています 切石の横穴式石室が移築されています 移築というよりは、石材をこの場所に持ってきたという感じ 十数個の大きな花崗岩と一枚の緑色片岩の板石が見学できます 石室の大きさなど不明...
View Article石光山85号墳
斜面に築かれた小さな古墳です 撮影日;2013.02.17 「13D-488」と思われます 墳丘の封土は崩れていて、横穴式石室が露出しています 玄室の奥側が残っています 石室は目測で、現存長さ1.5m、幅1.5m・高さ1.2mほど 全長は5m程あったと思われます 15mほど右手側崖面にも、小石室が二つ並んで開口しています 84号墳でしょうか?...
View Articleみやす塚古墳
とても大きな円墳です 撮影日;2013.02.17 径50mほど有ります 宮山古墳の東約400mに位置する古墳「16B-293」です 1948 年に墳頂部の調査がおこなわれ、方形に立てめぐらされていた円筒埴輪列の一部が確認されています 埋葬施設はその中心の地下に想定されますが、すでに盗掘されて、大きな窪地となっていました 出土埴輪には、家・蓋形埴輪等の形象埴輪もあります...
View Article篭田塚古墳
墳丘全体が笹薮で覆われています 撮影日;2013.03.03 遺跡地図の「16D-17」です 径22mの円墳とされていますが、かなり墳形は崩れているようです 北東側に溜池があり、周濠の一部だったかもしれません 南側に両袖式の横穴式石室が開口しています (左袖部がはっきりしないので片袖かも) かなり大きな石材を用いて築かれています(特に天井石が大きいです)...
View Article吐田平2号墳
吐田平(はんだびら)古墳群は20基の古墳が確認されています 撮影日;2013.03.03 2号墳「16B-158」は径15m・高さ4mほどの円墳です 南に開口する左片袖式の横穴式石室が有ります 組合箱式石棺が有ったそうです 玄室長3.1m・幅2m・高さ2.2mほど、羨道長4m・幅1.2m 羨道部の天井石は無くなっています...
View Article吐田平3号墳
吐田平2号墳のすぐ南側に有ります 撮影日;2013.03.03 3号墳「16B-159」は径9mほどの円墳です 封土は流失していて、現状高2mほどです 南に開口する横穴式石室です 袖は付けられていないようで、玄室と羨道の境は不明 現状は、目測で長さ3.5m・高さ1.2m・幅1.2mほどです 奥壁側の一枚を除き天井石は無くなっています 東側に4号墳が有ります...
View Article九品寺裏山古墳群
径10m足らずの小円墳が10基ほど並んでいます 撮影日;2013.03.03 駒形大重神社の鳥居脇から吐田平古墳群へ向かう途中 鎌田川沿いの北岸に有ります 堀池の北側にある九品寺裏山古墳「16B-138」は径12mの円墳です 道沿いには花崗岩が散乱しています 「16B-132」は8m程の円墳で、南東に開口していた横穴式石室と思われる盗掘孔が有ります...
View Article浄土寺の大カヤ
よくこれで生きてるなと思われるほど、大きな室が空いています 撮影日;2013.03.03 目通り5.2mと云う古木です 樹勢は盛んで、大きく枝を広げています 浄土寺は小さな阿弥陀堂だけのお寺さんです 往時は小池栄氏方の菩提寺でしたが、現在は犬飼正和氏の管理寺だそうです 本尊は阿弥陀如来立像(仏高0.95m) 寄木造りで藤原風を具えるているが、破損が甚しいとか...
View Article他戸親王墓
丘陵地の柿畑に囲まれて陵が有ります 撮影日;2013.03.03 方形の垣根の中に、一辺10m程の方墳状?の墳墓に眠っています 他戸親王は、光仁天皇(白壁王)の皇太子です 宝亀4年(773)、母の井上内親王と供に幽閉され、一年半後に25歳の若さで亡くなった悲運の皇子です 井上内親王の宇智陵は500mほど南方に有ります ★所在地;五條市御山町ハカ山 ★交通;JR五条駅より バスで御山町下車...
View Article落合川磨崖碑
巨石群に刻まれています 撮影日;2013.03.03 数個の巨岩に「梵字仏」「偈文」「飛天像」「五輪塔」などが刻まれています 巨岩の中央に総高約90cm・像高50cmほどの不動明王と脇侍(像高約30cm)二体が刻まれています 右壁面に応永2年(1395)銘が確認されており、室町初期の造立だと考えられています 右側の岩には「南無大師遍照金剛]の銘号と小さな「背光五輪塔」が彫られています...
View Article龍王の滝
滝谷川にかかる落差5m程の滝です 撮影日;2013.03.11 岩に囲まれて流れ落ち、滝壺から小さな段爆を経てすべるように岩肌を流れていきます 役小角が山城の鷹巣山上で修行し、31歳の時桃香野の里に来ると、泉気が立ち昇る渓谷を見つけた 奥に入って行くと48の滝があり、その中の大滝に白竜が現れた 「われは、この滝の白龍権現である 日照りの時は雨を降らして百姓を守っている...
View Article山添村の五輪塔
画像は増福寺の五輪塔です 撮影日;2013.03.11 春日不動院の五輪等に続いて、各大字の念仏講衆により、供養又は作善逆修のために造立されたと考えられます 春日のものは正和2年(1313)の物ですが、他の八基は正中2年(1325)の造立です 名文はいずれも刻み方が浅く摩滅がひどい為、不明瞭で判読しがたい状態です 大西の極楽寺のものが比較的明瞭のようです...
View Article春日小学校旧講堂
現在は山添村歴史民俗資料館となっています 撮影日;2013.03.11 明治36年に村民の協力により竣工されました 平成3年に保存修理を行い、校舎東側に移築しています 移築前は、講堂を中心に囲むように「コ」の字型の教室棟が特徴的でした 入り母屋造りの深い屋根、高い床など当時から「お寺のよう」とも言われていました 大棟両端には瓦製鯱(シャチ)を飾っています...
View Article葛尾瓦窯「岩屋瓦窯」跡
県道拡張工事の際に発見された瓦窯跡です 撮影日;2013.03.11 道路に面して丘陵の北斜面に立地しています 登窯(1・2号)と平窯(3号)が有り、国の史跡に指定されています 昭和53年と60年に発掘調査が行われました 燃焼室や焚口部分は既に破壊されていました 焼成室と灰原の一部が存在し、奈良時代の瓦窯の構造が明らかになりました...
View Article多聞寺のショート地蔵
花崗岩製の船型光背に半肉彫りされるお地蔵さんです 撮影日;2013.03.11 元は、字ショート(中世の奈良道・助命への峠)に有ったそうです 大永2年(1522)の作で、道中の安全と足の仏として崇められていたようです 平成9年に山添村の文化財に指定されています (ショート地蔵の説明板) 旧暦7月24日にはショート会式が行われていたそうです...
View Article鵜山の菩提樹
これほど大きな菩提樹は珍しいです 撮影日;2013.03.11 樹齢は400〜500年 樹高15m以上(説明版には10mとなっています) 幹周は2.5mほどで、広く樹冠を広げています 寺伝では弘法大師が唐から帰朝された時、ぼだいじゅを三本持ち帰り 京都・大和西大寺及び鵜山に植樹されたとされます ★所在地;山辺郡山添村鵜山(八柱神社の境内) ★交通;近鉄桔梗ヶ丘駅より 北西約5km...
View Article