Image may be NSFW.
Clik here to view.
大阪城改修の際に使われなかった石だそうです 撮影日;2013.05.12
昭和50年、護岸工事の際に木津川の左岸から60〜70個の巨大な切石が発見されました
初めは、豊臣秀吉が大阪城の築城のために切り出した石の余り(残石)と伝えられていました
その後の調査で、徳川幕府が元和6年(1620)以降に、大阪城を改修した際の残石であることが分かりました
誰が名づけたのか?「残念石」と呼ばれています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
江戸時代、二代将軍秀忠の時代に、大阪城再建のために各地で石材が切り出されたそうです
加茂町でも良質の花崗岩が採れたようで、木津川の水運を利用して大阪に運ばれました
加茂の石は大阪城の本丸側と、二の丸側で確認されているそうです
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
河原への下り口 ↑
★所在地;木津川市加茂町大野
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.
加茂駅下車 徒歩20分
★駐車場;スペース有り
★入場料;見学自由
★問合せ;
河原への下り口付近に「勝手神社」が有ります
Clik here to view.

大阪城改修の際に使われなかった石だそうです 撮影日;2013.05.12
昭和50年、護岸工事の際に木津川の左岸から60〜70個の巨大な切石が発見されました
初めは、豊臣秀吉が大阪城の築城のために切り出した石の余り(残石)と伝えられていました
その後の調査で、徳川幕府が元和6年(1620)以降に、大阪城を改修した際の残石であることが分かりました
誰が名づけたのか?「残念石」と呼ばれています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

江戸時代、二代将軍秀忠の時代に、大阪城再建のために各地で石材が切り出されたそうです
加茂町でも良質の花崗岩が採れたようで、木津川の水運を利用して大阪に運ばれました
加茂の石は大阪城の本丸側と、二の丸側で確認されているそうです
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

河原への下り口 ↑
★所在地;木津川市加茂町大野
★交通;JRImage may be NSFW.
Clik here to view.

★駐車場;スペース有り
★入場料;見学自由
★問合せ;
河原への下り口付近に「勝手神社」が有ります