浄教寺のソテツの巨樹
江戸時代初期、当寺が現在地に開寺した時植えられたと伝えられます 撮影日;2013.04.14 推定樹齢250年以上とされているので、2代目でしょうか? 本堂の庇に届くほどに高く、樹木の高さ約5.5m、根株の周囲6.5m 根元から大小合わせて25本の幹が出ています 1本の株から多くの幹が出るのは大変珍しいそうです 中央の最も大きな幹は目通り(目の高さでの木の直径)が1.5mもあります...
View Article寺口忍海D-30号墳
葛城山麓公園内の気軽に見学できる横穴式石室墳です 撮影日;2013.04.20 尾根を利用して築かれた径12m・高さ4mの円墳「13D-110」です 両袖式の横穴式石室が南(崖側)に開口しています 全長7m、玄室の長さ4m・幅2m・高さ2.6m 羨道部は長さ3m・幅1.5m・高さ1.6m 盗掘のため遺物は少なく、須恵器・土師器・鉄釘が出土 木棺が埋葬されていたようです...
View Article寺口忍海D-11号墳
D-30号墳の東側の尾根に円墳が並んでいます 撮影日;2013.04.20 D-11号墳は寺口忍海古墳群の説明板近くにある円墳「13D-88」です 墳丘は径14.5m・高さ3.5mとされています 横穴式石室が在ったようです 南側に開口部が有りますが、土砂で埋まっています 墳頂は円形に大きく陥没していて、石材が2個露出しています すぐ西側のD-24号墳「13D-86」は径14m...
View Article寺口忍海E-?号墳
葛城山麓公園の墓地には多くの横穴式石室が有りました 撮影日;2013.04.20 保存されている寺口忍海E-2号墳の西側に、径10m・高さ北側で1.5m程の円墳が有ります (E-7号墳が在った付近) (E-7号墳は横穴式石室が在りましたが消滅しています) 南側の斜面に石材が露出しています E-16号墳「13D-496」だと思います 墳丘は無くなっています(斜面に築かれた古墳かも)...
View Article弁財天石楠花の丘
山に約1万本の石楠花が咲きます 撮影日;2013.04.22 平成10年の台風で山の樹が倒れ、その跡に地元自治会が村おこしとして石楠花を植栽しました 平成19年度花の観光地づくり大賞奨励賞を受賞しています 種類は高見山の種がほとんどですが、少しでも長く楽しめるよう南は鹿児島県の屋久島から、北は新潟県まで早生・晩生の種をそろえ約20日間にわたり花が楽しめるそうです...
View Article長走りの滝
この滝には、大蛇退治の伝説が有ります 撮影日;2013.04.22 16世紀、長野の井上喜曽が大蛇退治にやってきたが、その凶暴さにたまらず逃げ出した 大蛇が追いかけて来た跡が長走りの滝と伝えられます 県道784号赤目掛線沿い、青蓮寺川の支流にある岩盤を滑り落ちる滝です 長さ100mとも言われます(目視で50mほど) 木立が邪魔をして見えにくいですが、すぐ上流に10m弱の段瀑も有ります...
View Article済浄坊の滝
「奈良県やまとの水100選」に選定されています 撮影日;2013.04.22 昔、この滝に済浄坊という仏寺が在り、修験者がこの滝で行水して身を清め、水煙大不動明王の霊を仰いだと伝えられています 上の滝 落差10mの豪快な斜瀑です 滝壺の豊かに溜まるコバルトブルーの水がとてもきれいです 下の滝 落差10m 岩肌を滑るように落下する、静かな斜瀑です ★所在地;宇陀郡曽爾村小長尾...
View Article巾着山公園
鎧岳を仰ぎ見ることができる眺望スポットです 撮影日;2013.04.22 この公園は(社)奈良県緑化推進協会の助成により「みんなの森造成事業」として、8578?の土地にヤマザクラ、コブシ、クヌギ等の植栽を実施しています。 曽爾村・(社)奈良県緑化推進協会 ★所在地;宇陀郡曽爾村葛 ★交通;近鉄名張駅より バスで「葛」下車 徒歩3分 ★駐車場;有ります...
View Article龍頭塚
かつて「竜頭寺」と云う寺院が有りました 撮影日;2013.04.28 竜頭寺跡は草谷寺の旧寺地だそうです 龍頭塚は、竜頭寺跡のすぐ北の尾根上に有る小さな塚です 宝永7年(1710)銘の石碑と昭和の自然石碑が立っています (訪問時は、昭和の自然石碑は横倒しになっていました) 龍頭寺跡↑ 草谷寺の龍尾塚↑...
View Article三碓の地名由来の石
三碓は「みつがらす」と読みます 撮影日;2013.05.04 碓は『いしうす』のことです この石には三つの穴が開いています(一つは欠けています) 朝鮮半島から伝えられた搗碓(つきうす)です 奈良時代、聖武天皇がこの地に鳥狩りに来られ、この石うすを見て『三碓』の地名を与えたとの伝承が有ります 「古事記」には、播磨の国でもこのような石碓が使用されていたことが記されているそうです...
View Article真弓塚
長弓寺を創建した小野真弓長弓の墓と伝承される塚です 撮影日;2013.05.04 径10m弱・高さ2mほどの円墳状の塚です 墳頂に石標が立てられています 一説に、長弓寺の本尊:十一面観音の頂上仏を彫った聖武天皇下賜の御弓の残余を埋めたとする説も有ります 神話に出てくるニギハヤヒの尊の墓とする説も有るとか・・・ ここは、長弓寺の飛び地境内です...
View Article長髄彦の本拠地
池の畔に石碑が立てられています 撮影日;2013.05.04 長髄彦(ナガスネヒコ)は、神武伝説中の最大の仇役として後世にその名を残しました 『日本書紀』に神武天皇は河内国の草香の津に上陸し、生駒山を越えようとして長髄彦に撃退されたと記されています この地は、矢田丘陵の北の外れです 西側を天野川が国道168号線に沿って北流し、逆に西側のニュータウンの東側を富雄川が南流しています...
View Article「金鵄発祥之処」の碑
鵄山(とびやま)と呼ばれる丘の頂上近くに石碑が有ります 撮影日;2013.05.04 大正3年に立てられた石標です 日本書記によると 天鈴55年(紀元前663年)12月4日、磐余彦尊(いわれひこ)の軍はついに長髄彦(ながすねひこ)を討つことになった しかし戦いを重ねたが、なかなか勝利をものに出来なかった そのとき急に空が暗くなって雹(ひょう)が降り出した...
View Article天井山9号墳
尾根の最先端には天井山8号墳(金鶏塚古墳)が在りました 撮影日;2013.05.05 9号墳「6B-40」は径17m・高さ5mほどの円墳です 墳頂に陥没穴が有ります 横穴式石室が在ったのでしょうか? 陥没穴は西側にも有り、福室が有ったのでしょうか? 8号墳「6B-38」は横穴式石室が在ったようです 墳丘など確認できませんでした ★所在地;奈良市阪原町25...
View Article競馬道無名墳
競馬道と呼ばれる道沿いに石材が露出しています 撮影日;2013.05.05 競馬道1号墳から西200mほどの所です 2基並んでいますが、どちらも石室は破壊されています 径17mの円墳「6B-2」と径14mの円墳「6B-3」です 東側の「6B-3」は南東に開口とすれば、石材は天井石と側壁右側でしょうか ★所在地;奈良市大柳生町バクケ ★交通;近鉄奈良駅より バスで「大柳生」下車...
View Article畑山古墳群
山内のあちこちに石材が散乱しています 撮影日;2013.05.05 ほとんどの古墳墳丘は流失しています 石室が開口している古墳は無さそうです 2号墳「6B-100」と思われる円墳 横穴式石室が在ったようですが、石室は破壊されていました 競馬道をさらに進んでいった南側の山中に有ります ★所在地;奈良市大柳生町 ★交通;近鉄奈良駅より バスで「大柳生」下車 徒歩30分...
View Article万福寺の石仏群
室町時代から江戸時代の石仏です 撮影日;2013.05.05 地蔵石仏と並んで立つ阿弥陀石仏は永禄5年(1562)のもの 地蔵石仏・名号板碑 正保2年(1645) 如意輪観音石仏 文化7年(1810) など ★所在地;奈良市誓多林町895 (万福寺境内) ★交通;近鉄奈良駅より 水間行きバスで「日笠」下車 徒歩30分 ★駐車場;スペース有り ★入場料;見学自由 ★問合せ;
View Articleヲシヨジ1号墳
2番ホールの右ドッグレッグの右上に保存されています 平成6年に保存の為の発掘調査されています 1号墳は、一辺5mの小さな方墳です 封土は失われていましたが、高さは2mほどあったようです 埋葬施設は、ほぼ南に開口する無袖式の横穴式石室です 長さ3.40m、奥壁幅1.05m・入口幅0.90m・高さ1.05m...
View Article残念石
大阪城改修の際に使われなかった石だそうです 撮影日;2013.05.12 昭和50年、護岸工事の際に木津川の左岸から60〜70個の巨大な切石が発見されました 初めは、豊臣秀吉が大阪城の築城のために切り出した石の余り(残石)と伝えられていました その後の調査で、徳川幕府が元和6年(1620)以降に、大阪城を改修した際の残石であることが分かりました...
View Article龍門の滝
上中下3段からなる滝です 撮影日;2013.05.18 この滝では久米、大伴、安曇の仙人がここで仙術の修行をしていたと伝えられています 滝の少し手前には、『久米仙人窟跡』の石標が立てられています 竜門岳の南麓を流れる吉野川の支流に有ります 上中下段とも10m前後の高さが有ります(総高さ23.6m) 下段は龍門の滝に含めないのかもしれません その場合は2段で24mほどです...
View Article