Image may be NSFW.
Clik here to view.
倉橋溜池「倉橋ふれあい公園」に保存されています 撮影日;2014.02.20
(倉橋溜池は昭和21年に粟原川の支流をせき止めて造られました)
梶山古墳群は43基在ったとされますが、多くが水没や破壊されています
1946年に末永雅雄博士の指導で3基だけが調査されています
この古墳群はいずれも径8m前後の円墳で、横穴式石室を主体としています
二基の横穴式石室が見学できます(1号墳と2号墳)
池側の一基(手すりの前)と説明版のちょうど中間にもう1基開口しています(これが2号墳か?)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【1号墳】
凝灰岩製の組合わせ石棺が所在していたようですが詳細不明
副葬品は須恵器の杯、高杯、土師器の蓋、高塚があった程度とされます
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【2号墳】1号墳の北側に有りました
側壁が崩れかけたので調査は中止されたようです
2号墳は埋まっていると思っていましたが、1号墳より少し広い玄室です
玄室内に人頭大の石ガいくつか転がっています
玄室上部に穴が空いていて、光が入ってくるので懐中電灯無しでも見学可能です
開口部は狭いですが、玄室内は楽に立っていられます(高さ1.85mほど)
【3号墳】説明版背後の古墳だと思います
大きく盗掘されています(石材も認められません)
調査時、石室は天井石も既に無く、奥壁に接して須恵器の甕が2個口を合わせて遺存していました
二つ合わせて長さが74cmで幼児か子供を葬ったと推測されています
他、木棺のあった事を示す鉄釘があったようです
副葬品としては須恵器の壷や銀製品(詳細不明)が出土しています
【4号墳】南端にある一基と思われますが、埋め戻された?
調査時、3号墳同様規模が小さく、天井石は抜かれていました
副葬品は子持高杯、土師器の壷、須恵器の高杯
★所在地;桜井市倉橋宇梶山
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜井駅より 談山神社行きバスで倉橋池口下車 徒歩10分
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市役所)
池の北西山内にはエンドウ山古墳が在ります
2010年1月に訪問した時の画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

倉橋溜池「倉橋ふれあい公園」に保存されています 撮影日;2014.02.20
(倉橋溜池は昭和21年に粟原川の支流をせき止めて造られました)
梶山古墳群は43基在ったとされますが、多くが水没や破壊されています
1946年に末永雅雄博士の指導で3基だけが調査されています
この古墳群はいずれも径8m前後の円墳で、横穴式石室を主体としています
二基の横穴式石室が見学できます(1号墳と2号墳)
池側の一基(手すりの前)と説明版のちょうど中間にもう1基開口しています(これが2号墳か?)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

【1号墳】
凝灰岩製の組合わせ石棺が所在していたようですが詳細不明
副葬品は須恵器の杯、高杯、土師器の蓋、高塚があった程度とされます
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

【2号墳】1号墳の北側に有りました
側壁が崩れかけたので調査は中止されたようです
2号墳は埋まっていると思っていましたが、1号墳より少し広い玄室です
玄室内に人頭大の石ガいくつか転がっています
玄室上部に穴が空いていて、光が入ってくるので懐中電灯無しでも見学可能です
開口部は狭いですが、玄室内は楽に立っていられます(高さ1.85mほど)
【3号墳】説明版背後の古墳だと思います
大きく盗掘されています(石材も認められません)
調査時、石室は天井石も既に無く、奥壁に接して須恵器の甕が2個口を合わせて遺存していました
二つ合わせて長さが74cmで幼児か子供を葬ったと推測されています
他、木棺のあった事を示す鉄釘があったようです
副葬品としては須恵器の壷や銀製品(詳細不明)が出土しています
【4号墳】南端にある一基と思われますが、埋め戻された?
調査時、3号墳同様規模が小さく、天井石は抜かれていました
副葬品は子持高杯、土師器の壷、須恵器の高杯
★所在地;桜井市倉橋宇梶山
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.

★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市役所)
池の北西山内にはエンドウ山古墳が在ります
2010年1月に訪問した時の画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
