Image may be NSFW.
Clik here to view.
墳頂に大坂夏の陣の戦没者の供養の宝篋印塔が建っています 撮影日;2015.03.15
安福寺の後ろにあることから後山古墳ともよばれます
全長150mの前方後円墳です(玉手山古墳群中、最大)
西側(安福寺にむかって)に前方部が有ります
昭和55年に、後円部で滑石製の盒子が採集されています
盒子は容器の事で、長さ10cm・幅8cmの小さい楕円形をしているそうです
この出土により、この古墳は玉手山古墳群の中で、もっとも新しい前方後円墳の一つであると考えられています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が南北に連なって築造されています
1号墳は小松山古墳とも呼ばれる前方後円墳(全長110~120m)です
後円部の頂上に大坂夏の陣で討ち死にした、徳川方の武将・奥田三郎右衛門の墓が有ります
2号墳:前方後円墳(全長60~70m)
現在は、古墳全体が墓地になっています
4・5・6号墳は全長50~75mの前方後円墳でしたが消滅しています
8号墳は全長80m、9号墳は全長65mの前方後円墳です
10号墳( 北玉山古墳 )は全長45~55mの前方後円墳ですが消滅しています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7号墳の後円部から南に下りたところに、玉手山古墳群出土の石室や石棺の展示されています
竪穴式石室は、消滅した6号墳の石室のようです
組合式家形石棺は東ワカ山古墳(?)の石室にあったもので、蓋石には退化した縄掛け突起が有ります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★所在地;柏原市玉手町7-1(玉手山公園内)
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
河内国分寺駅下車 徒歩20分
★駐車場;玉手山公園南入口に有ります(無料)
★見学 入場料;タダです
★休園日;毎週水曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
★開園時間;9:00~17:00
★問合せ;
Clik here to view.

墳頂に大坂夏の陣の戦没者の供養の宝篋印塔が建っています 撮影日;2015.03.15
安福寺の後ろにあることから後山古墳ともよばれます
全長150mの前方後円墳です(玉手山古墳群中、最大)
西側(安福寺にむかって)に前方部が有ります
昭和55年に、後円部で滑石製の盒子が採集されています
盒子は容器の事で、長さ10cm・幅8cmの小さい楕円形をしているそうです
この出土により、この古墳は玉手山古墳群の中で、もっとも新しい前方後円墳の一つであると考えられています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が南北に連なって築造されています
1号墳は小松山古墳とも呼ばれる前方後円墳(全長110~120m)です
後円部の頂上に大坂夏の陣で討ち死にした、徳川方の武将・奥田三郎右衛門の墓が有ります
2号墳:前方後円墳(全長60~70m)
現在は、古墳全体が墓地になっています
4・5・6号墳は全長50~75mの前方後円墳でしたが消滅しています
8号墳は全長80m、9号墳は全長65mの前方後円墳です
10号墳( 北玉山古墳 )は全長45~55mの前方後円墳ですが消滅しています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

7号墳の後円部から南に下りたところに、玉手山古墳群出土の石室や石棺の展示されています
竪穴式石室は、消滅した6号墳の石室のようです
組合式家形石棺は東ワカ山古墳(?)の石室にあったもので、蓋石には退化した縄掛け突起が有ります
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

★所在地;柏原市玉手町7-1(玉手山公園内)
★交通;近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.

★駐車場;玉手山公園南入口に有ります(無料)
★見学 入場料;タダです
★休園日;毎週水曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
★開園時間;9:00~17:00
★問合せ;