Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

吐山城址

$
0
0
吐山城主郭
 室町時代後期の吐山氏の山城です 撮影日;2014.01.25

 早山城とも云われます
 標高573m・比高140~100mの山頂が主郭ですが
 山頂と東北尾根上の二ヶ所に遺構が在ります

 主郭の一段下には帯郭があり、その先には段々になっている郭群、そして堀切となっていて西北の郭に続いています

吐山城副郭 吐山城堀切

 吐山城主郭には、龍王社の小さな祠と役行者石像が並んでいます
 主郭空の眺めは良く、眼下(南)には下部神社が見えます 

吐山城跡三角点 吐山城跡からの眺望

★所在地;奈良市都祁吐山町字城山
★交通;近鉄榛原駅より バスで「吐山」下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★見学;自由
★問合せ;


ジョイン1号墳(仮)

$
0
0
ジョイン1号墳
 封土は失われ、天井石のない横穴式石室が露出しています 撮影日;2014.02.07

 吐山城址の北東、森の中に有ります
 遺跡地図の「12B-64」です
 墳丘の規模不明
 ほぼ南に開口する横穴式石室です(たぶん両袖式)

ジョイン1号墳開口部 ジョイン1号墳奥壁

 羨道部は破壊されていて、全長不明(8mほどあった?)

 玄室長3.5m・幅1.8m・高さ1.8m
 羨道幅1.2m・高さ60cm
 土砂で1mほど埋まっていると思います

 この辺りの古墳では、池の谷1号墳より大きな石室です 

ジョイン1号墳石室 ジョイン1号墳袖部

 正式な名称は無いようです
 都祁吐山町の字ジョインには二基の横穴式石室墳が有ります
 北西側の「12B-64」を1号墳としておきます(こっちの方が石室が大きいので・・・)

★所在地;奈良市都祁吐山町字ジョイン
★交通;近鉄榛原駅より バスで「吐山」下車 徒歩5分
★駐車場;路駐になります
★見学;自己責任で・・・
★問合せ;

 墳丘がほとんど無いので、ちょっと見つけにくいです

ジョイン2号墳(仮)

$
0
0
ジョイン2号墳奥壁
 周りは薮で覆われ、石室内はカビだらけです 撮影日;2014.02.07

 ジョイン1号墳(仮)の南東、尾根の先端斜面に石室が開口しています
 この古墳も正式な名前は有りません
 遺跡地図の「12B-65」です
 墳丘規模不明(10mほどの円墳?)
 無袖式?横穴式石室です

ジョイン2号墳開口部 ジョイン2号墳袖部 

 石室全長5m
 羨道部がはっきりしないので、石室はもっと長かったと思われます
 玄室長2.8m・幅1.1~1.3m・高さ1.2~1.4m
 南東に開口しています

ジョイン2号墳斜面 ジョイン2号墳墳丘上から

 尾根の先端と言うよりは、ほとんど尾根を降りてしまった所に築かれています
 下から見つけようとすると、薮や倒木に阻まれてたどり着くのは大変です
 上から降りていくと、墳丘も分かりやすいと思います 

★所在地;奈良市都祁吐山町字ジョイン
★交通;近鉄榛原駅より バスで「吐山」下車 徒歩5分
★駐車場;路駐になります
★見学;自己責任で・・・
★問合せ;

ウシガシバ2号墳(仮)

$
0
0
ウシガシバ2号墳
 新所原山(標高611m)の南中腹に有ります 撮影日;2014.02.07

 ウシガシバ古墳「12B-55」の東側の尾根上にある1基です
 「12B-57」でしょうか?(2基有るようなんですが?)
 熊笹に覆われていて、どこに有るのかとても見つけにくいです

ウシガシバ2号墳側壁 ウシガシバ2号墳露出石材

 墳丘もはっきりせず、規模も定かでは有りません ⇒画像
 (径10m?の円墳?)
 石室もほとんど破壊されています
 かろうじて奥壁付近の側壁が残っています
 (開口部は、たぶん南側) 

★所在地;奈良市都祁吐山町
★交通;近鉄榛原駅より バスで「吐山」下車 徒歩15分
★駐車場;路駐または都祁・野外活動センター
★見学;自己責任で・・・
★問合せ;



吐山町の石室墳

 ウシガシバ古墳≪再訪≫ 
ウシガシバ古墳 ウシガシバ古墳開口部

 南に開口する横穴式石室は、かなり土砂で埋まっていて、石材も崩落しています
 もちろん、入室はできません
 石室全長は5mほどでしょうか?

ウシガシバ古墳奥壁開口部 ウシガシバ古墳奥壁

 前回訪問時より倒木が少なかったので、ちょっと見学しやすくなっていました
 結構、登っていかなければいけないので、しんどいですね

タコセ古墳

$
0
0
タコセ古墳
 名阪国道・道の駅「針テラス」の東の山中に有ります 撮影日;2014.02.15

 遺跡地図の「9D-46」ですが・・・場所が違います
 標高550mの最高所に有ることになっていますが、南東へ100mほど降りていった所に有りました
 タコセは高背が訛ったと考えられます
 
 径8mほどの小さな円墳です
 南側に横穴式石室が開口しています
 (小倉口古墳の北東600mほどの所に有り、同規模の古墳です)

タコセ古墳奥壁

 石室長さ4m以上
 羨道部は破壊されて有りません
 残存している玄室長さ約2m・幅0.95m・高さ1.2m(かなり土砂が入り込んでいます)
 天井石は2枚残っています
 玄室の幅が狭いので、おそらく無袖式と思います 

 最高所には、石材かも?と思える石がたくさん転がっています ⇒画像

★所在地;奈良市針町字タコ瀬
★交通;車またはバスで名阪国道・針インターチェンジ下車 徒歩20分
★駐車場;針テラス
★見学;自己責任で・・・
★問合せ; 

タコセ古墳へ タコセ林道水道施設
 針テラスの温泉裏から東へ山道が延びています(水道施設まで行けます)
 その先はほとんど道が無く、倒木を乗り越えながら尾根上へ登っていきます
 後は・・・感に頼って見つけてくださいね

字タコ瀬の古墳

$
0
0
タコセ南古墳石室
 二基の古墳が仲良く並んでいます 撮影日;2014.02.15

 タコセ古墳から南へ延びる尾根の先端に有ります
 (南東へ200mほどの所です)
 遺跡地図の「9D-47」「9D-48」です
 東西に並んでいる様に記載されていますが、ほぼ南北に並んでいます

タコセ南古墳石室奥壁側 タコセ南古墳石室羨道側

 南側の円墳は、径15mほどで高さ4mほど有り、墳頂は大きく盗掘を受けて石室が見えています
 天井石は無く、羨道部も埋まっています
 開口方向は北東です
 玄室長約3.5m・幅約1m・高さ1.2m
 細長い石室です

タコセ南古墳墳丘 タコセ北古墳墳丘

 北側の円墳は、径約12m・高さ3.5mほど(少し南側の古墳より小さいです)
 この古墳も墳頂に穴が空いていて、石室が見えています
 東側が開口部で、羨道部は埋まっています
 玄室長さ2.5mほど・幅0.8m(南側のよりさらに小さな石室です)
 幅50cmほどの梁のような天井石が1枚有ります

タコセ北古墳石室 タコセ北古墳羨道部

 被葬者は親子か兄弟か?、いずれにしても近親者の古墳でしょうね 

★所在地;奈良市針町字タコ瀬
★交通;名阪国道・針インターチェンジより 徒歩20分
★駐車場;名阪国道・道の駅「針テラス」
★見学;自己責任で・・・
★問合せ;


タコセ南北古墳墳丘

都祁馬場・塚穴古墳

$
0
0
都祁馬場塚穴古墳の小丘
 名前から、かつて石室が有ったのでしょう 撮影日;2014.02.15

 神明神社の西、田圃の中・農道脇に残された小丘に石材が散乱しています
 遺跡地図の「9B-2」です
 詳細不明です

都祁馬場塚穴古墳 都祁馬場塚穴古墳石材 

 古墳が有りそうな場所だな~、と思って寄ってみました
 家に帰って遺跡地図を確認すると、塚穴古墳と云う名前の有る古墳でした

★所在地;奈良市都祁馬場町字芝田
★交通;名阪国道「針インターチェンジ」より バスで「馬場」下車 徒歩1分
★駐車場;路駐
★見学;自由
★問合せ;


 今回は訪れませんでしたが、近くに馬場城址が有ります
馬場城址遺跡地図

宮奥ダム

$
0
0
宮奥ダム
 宇陀川にある小規模ダムです 撮影日;2014.02.21

 県が管理する洪水調整・潅漑用水・簡易上水道用水を目的とする重力式コンクリートダム
 堰堤直下に簡易上水道の浄水場と配水池が有ります
 河川維持水放流設備はミニ発電所のような形態ですが発電は行われていません

 ダム湖「宮奥湖」は最大貯水量は580キロ平方メートル・有効貯水量は475キロ平方メートル

宮奥ダム湖 宮奥ダム湖と橋 

 左岸に管理事務所があり、その前広場にモニュメントとトイレが有ります
 堰堤は遊歩道になっています

 標高の高い地に有って、眺めも良いです

宮奥ダムモニュメント 宮奥ダム詳細図 

★所在地;宇陀市大宇陀宮奥
★交通;車で国道370号線沿いの道の駅『宇陀路大宇陀』より 約5km
★駐車場;有ります(無料)
★見学;無料
★問合せ;


宮奥ダム堤より眺望

宝来横穴墓群

$
0
0
宝来横穴墓群付近
 7基の横穴墓が確認されています 撮影日;2014.03.08

 1号墓は全長6.9m、2号墓は全長約5.3m、3号墓は全長約3.9m、4号墓は全長約4.3m
 6号墓から異形陶棺が出土しています
 小型(砲弾型?)の陶棺が納められていたようです

宝来横穴辺りの谷 発掘時の宝来横穴群

 奈良盆地の北西部に面する丘陵では、6世紀の後半から7世紀の中頃にかけて、丘陵の斜面に横穴を掘削して遺体を埋葬する「横穴墓」がさかんに造くられます
 (歌姫赤井谷横穴墓群赤田横穴墓群・山陵町狐塚横穴墓群など)
 遺体は、木棺や陶棺と呼ばれる素焼きの棺に納めて埋葬されています

 第2阪奈道路を挟んで西側に安康天皇陵が有ります 
 宝来の高速跨道橋 

大門坊の十三仏板碑

$
0
0
矢田寺大門坊の十三仏板碑
 風化摩耗がほとんど無い、比較的大型の十三仏板碑です 撮影日;2014.03.08

 平成9年(1997)、寺墓改修の折に掘り出されました
 高さ約150cm・幅55cm程
 三列四段、上部に虚空蔵の定型十三仏板碑
 表面にはノミの刃跡が切り立って残り、裏面は荒タタキの仕上げです

 大和郡山市指定文化財です

矢田寺大門坊十三仏板碑 矢田寺大門坊前 

 永らく土中にあったようで、風化摩耗は見られません 
 向かって左手下部に「光秀」なる刻銘が有ります
 安土桃山時代の造立のようです

 由来など不詳ですが、豊臣秀長の室であった尼僧の光秀が、秀長をはじめ郡山豊臣家の菩提を弔う目的で造立した可能性も考えられています

★所在地;大和郡山市矢田町3549(矢田寺大門坊境内)
★交通;近鉄大和郡山駅より バスで矢田寺下車
★見学;自由
★問合せ;


矢田寺参道の地蔵石仏 矢田寺石段途中の石像
 参道の地蔵石仏は戦国時代の天正13年(1585)の造立で、総高約2m 
矢田寺の地蔵石仏 矢田寺前の眺望 矢田寺のみそ舐め地蔵 
 大和郡山市内を見下ろす「見送り地蔵」は永正12年(1515)の造立
 「みそ舐め地蔵」は鎌倉時代後期の造立とされています

斑鳩文化財センター

$
0
0
斑鳩文化財センター
 藤ノ木古墳の代表的な出土品が常設展示されています 撮影日;2014.03.08

 正式名は「斑鳩町文化財活用センター」です
 平成22年3月にオープンしています

展示室 斑鳩文化財センター展示出土品

 玄関を入ると右側に、石室をモチーフにした通路が有ります
 その奥が展示室で、映像コーナーも有ります
 展示品はすべてレプリカです(びっくりするぐらい本物そっくりに作られています) 

斑鳩文化財センター内の藤ノ木古墳石棺レプリカ 斑鳩文化財センター外の藤ノ木古墳石棺レプリカ
 館外にも朱塗りの石棺模型が展示されています
 (イメージとしては理解できますが・・・赤過ぎ・・・)

★所在地;生駒郡斑鳩町法隆寺西1-11-14
★交通;JR王寺駅より バスで法隆寺役場下車 徒歩3分
★駐車場;有ります(無料)
★見学 入場料;無料
★休館日;水曜日、年末年始
★開館時間;9:00~17:00
★問合せ;0745-74-1001(斑鳩町・生涯学習課)

 藤ノ木古墳から南へ200mほど行った十字路を左折してすぐです

安福寺横穴群(玉手山横穴群)

$
0
0
安福寺横穴群南
 安福寺参道の両側崖面に掘られています 撮影日;2015.03.15

 32基の横穴墓があり、大阪府の史跡に指定されています
 短い羨道と玄室からなり、天井はゆるいアーチ状となっています

 造り付けの石棺をもつもの、陶質棺がおさめられているもの、騎馬人物像などの線刻壁画が描かれたものなどが有るそうです

 近くの玉手地域コミュニティ会館のそばにも5基の横穴が有ります
 玉手山東横穴群、約20基の存在も確認されているそうです

安福寺横穴群北 安福寺山門

 出土した土器などから、6世紀中~7世紀初めの築造と推定されています
 横穴は大阪府では、柏原市にしか有りません 

 2・3基の横穴に入室できます(懐中電灯必須)
 落書きが多すぎますね 

安福寺横穴群内部 安福寺横穴内部

★所在地;柏原市玉手町7-21
★交通;近鉄河内国分寺駅下車 徒歩15分
★駐車場;有りません (玉手山公園南側にP有り)
★見学;自由
★問合せ;

 玉手山公園北側の谷間に位置しています
 付近には玉手山古墳群が築かれています



 (浄土宗)玉手山「安福寺」は、奈良時代に行基によって建立と伝えられる古寺です
 寛文年間(1661~72年)に再建されています
 明治維新に至るまで歴代尾張徳川家により援助を受けたそうです

安福寺の割竹形彫文石棺蓋

$
0
0
安福寺境内割竹形石棺蓋
 以前は手水鉢として利用されていたそうです 撮影日;2015.03.15

 1990年に重要文化財に指定され、覆屋が設けられて保存されています

 玉手山3号墳(勝負山古墳)から出土したものと伝えられています
 長さ2.56m・幅0.9m      
 4世紀のものと推定されています

安福寺参道 割竹形石棺蓋説明版

 石材は香川県の鷲ノ山産の凝灰岩を使用して造られています
 口縁部に日本独自に発達した直線と弧線千を組み合わせた幾何学模様の直弧文と呼ぶ線刻が施されています
 同様の形態の石棺は、多くは四国の前期古墳から出土し、近畿地方では京都府八幡茶臼山古墳の舟形石棺と大阪府二本木古墳の割竹形石棺が知られています

 玉手山3号墳は、安福寺の北側丘上に有る全長160mの前方後円墳です
 大坂夏の陣では、このあたりの争奪が焦点となり、激戦が繰り広げられたことは有名です
 墳頂部には竪穴式石室が在りますが、石棺「身」部分の存在は確認されていません  

★所在地;柏原市玉手町7-21
★交通;近鉄河内国分寺駅下車 徒歩15分
★駐車場;有りません
★見学;自由
★問合せ;

玉手山7号墳

$
0
0
玉手山7号墳頂の石塔
 墳頂に大坂夏の陣の戦没者の供養の宝篋印塔が建っています 撮影日;2015.03.15

 安福寺の後ろにあることから後山古墳ともよばれます
 全長150mの前方後円墳です(玉手山古墳群中、最大)
 西側(安福寺にむかって)に前方部が有ります

 昭和55年に、後円部で滑石製の盒子が採集されています
 盒子は容器の事で、長さ10cm・幅8cmの小さい楕円形をしているそうです
 この出土により、この古墳は玉手山古墳群の中で、もっとも新しい前方後円墳の一つであると考えられています

7号墳墳丘 7号墳前の保存石棺と石室 

 玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が南北に連なって築造されています

 1号墳は小松山古墳とも呼ばれる前方後円墳(全長110~120m)です
 後円部の頂上に大坂夏の陣で討ち死にした、徳川方の武将・奥田三郎右衛門の墓が有ります

 2号墳:前方後円墳(全長60~70m)
 現在は、古墳全体が墓地になっています

 4・5・6号墳は全長50~75mの前方後円墳でしたが消滅しています
 8号墳は全長80m、9号墳は全長65mの前方後円墳です
 10号墳( 北玉山古墳 )は全長45~55mの前方後円墳ですが消滅しています

7号墳前の石棺 7号墳前の石室 

 7号墳の後円部から南に下りたところに、玉手山古墳群出土の石室や石棺の展示されています

 竪穴式石室は、消滅した6号墳の石室のようです
 組合式家形石棺は東ワカ山古墳(?)の石室にあったもので、蓋石には退化した縄掛け突起が有ります

7号墳前の大阪夏の陣古戦場跡 7号墳横の芭蕉句碑 

★所在地;柏原市玉手町7-1(玉手山公園内)
★交通;近鉄河内国分寺駅下車 徒歩20分
★駐車場;玉手山公園南入口に有ります(無料)
★見学 入場料;タダです
★休園日;毎週水曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
★開園時間;9:00~17:00
★問合せ;

石打城址

$
0
0
石打城址碑
 非常に良好に遺構が残されています 撮影日;2015.03.21

 石打城は(別名「稲垣城」)は県史跡となっています
 室町時代後期の在地土豪の稲垣氏の城砦であったと伝えられてます

石打城址本郭 三の郭

 丘陵頂上に四方を切り込み土塁と掻き上げ土塁に囲まれた本郭が有ります
 南側に二の郭・三の郭があり、二の郭下に両側を土塁がある大手口の桝形虎口が有ります
 本郭西側には堀切を隔てて西の郭、本郭北側には空堀の遺構も残っています 

石打城址大手口 二の郭

 城域の南端に城跡碑が立っています
 東側には城主屋敷跡が有ります

空堀 武者隠し遺構
一の堀切 二の堀切
石打城址西の郭 屋敷跡

★所在地;奈良市月ヶ瀬石打
★交通;JR・近鉄奈良駅より バスで「石打」下車 徒歩8分
★駐車場;憩いの家のP( 声かけしたほうが良いです)
★見学; 自由
★問合せ;

 石打保育所の施設を転用した「憩いの家」の北の丘にあります



大和街道関所跡

$
0
0
大和街道関所跡碑
 旧大和街道にシンボル的存在として建てられています 撮影日;2015.03.21

 堂藩の西の玄関口として幕末に設置された検問所です
 「国境検弁書」には周到な防備配置が図に示されています
 幕末の文久年間(1861~1864)に設けられていた関所の跡地です
 当時は土の山で造られていたそうです

大和街道関所跡 大和街道二本杭

 500m西に二本杭と称されるところが有ります
 旧大和街道の藤堂藩(伊賀の国)と柳生藩(山城の国)の境として元禄12年(1699) 幕府検使の指示により、それぞれの杭を合わせ設置された箇所として伝えられています
 もともとは木製で標識が背中合わせに建てられていたが、のちに石杭に替えられました
 その後明治19年(1886)三重県と京都府が協議し、京都府『従是西山城の国』は旧道へ 、三重県『従是東伊賀国』は新道へ移されることになりました
 現在県境にある道標は二本杭の場所から移設されたものとなっています
 また、現二本杭の伊賀国側『従是東伊賀国』は、平成15年に旧大和街道向きに新しく建立されました 

★所在地;伊賀市島ヶ原
★交通;JR島ヶ原駅下車 西へ徒歩30分
★駐車場;なし
★見学;自由
★問合せ;

専称寺のシダレザクラ

$
0
0
専称寺境内のシダレザクラ
 樹齢200年とされる江戸彼岸系の枝垂桜です 撮影日;2015.03.28

 それほど広くない境内いっぱいに枝を垂らす、見事なしだれ桜が見られます
 桜の開花時期にだけ一般公開してくださっています
 夜8時半までライトアップもされています

 早咲きの枝垂れ桜で、3月下旬に咲きます

山門から見た専称寺のシダレザクラ 専称寺のシダレザクラ幹 

 『尋源桜』と名付けられています
 「流派をくむものはるかにその源を尋ね、枝葉を愛すものつとめてその根を培う」尋源倍根
 一五二四年、法然上人の御忌をつとめよと後柏原天皇から御忌鳳詔が下され、その後浄土宗では法然上人の遺徳を偲び御忌法要が厳修されるようになりました。
 南無阿弥陀仏の念仏信仰を相続する私たちにとって、常に源を尋ね、自分勝手な解釈で念仏の教えを見誤ってはいけません。
 尋源倍根の想いを桜に重ねて念仏をお称えします。
 よって、当寺の桜を尋源桜と名付けられました。

石塔と枝垂桜 専称寺の見事な枝垂れ

★所在地;香芝市畑7-9-7(専称寺境内)
★交通;近鉄二上山駅下車 徒歩8分
★駐車場;有りません
★見学 入場料; 枝垂桜維持協力金;志納
★問合せ;

岡崎山1号墳

$
0
0
岡崎山古墳群遠景
 古代朝鮮より移住して来た百済王ゆかりの古墳と伝わります 撮影日;2015.03.28

 前方部を南西に向ける、全長27.5mの小型の前方後円墳です
 後円部径19.5m、前方部幅16m

 東側に神社の建物があり、墳丘は削られています

岡崎山1号墳後円部 岡崎山1号墳前方部

 三野山 岡崎稲荷神社の境内地に有ります
 2~3基の円墳(径15mほど)が墳丘を接して築かれています 

岡崎山稲荷神社 岡崎山円墳

 1kmほど東に有る専立寺「高田御坊」の庭園に、岡崎山古墳群から出土した物と伝えられる石棺が有るそうです
 二上山(岩屋峠)凝灰岩製のくり抜き式家形石棺(蓋・身)と緑泥片岩製の組合せ式箱形石棺

★所在地;大和高田市岡崎30
★交通;近鉄大和高田駅下車 徒歩20分
★駐車場;有ります
★見学;自由
★問合せ;

岩船横穴墓群

$
0
0
岩船横穴墓群付近
 益田岩船のある丘陵の南東斜面に有る横穴墓です 

 昭和58年5月、白橿南小学校の生徒が見つけたそうです
 現状は、場所もわからない状態になっているようです

 飛鳥時代に造られたようです
 5基確認されている様です (昭和59・60年に3基調査されています)

1号横穴 岩船 

 1号横穴「14C-685」からは土師・須恵器が出土
 家型天井で、全長5.78m、玄室長2.68m・幅1.41m・高さ1.53m、羨道長3.18m、幅1.25m・高さ1.65m

 2号横穴はドーム型天井で1号とほぼ同規模です
 ともに両袖式横穴式石室のような平面形です
 3号横穴墳は未完成だったようです

★所在地;橿原市白橿町8丁目 ⇒ここ
★交通;近鉄岡寺駅下車 徒歩20分
★駐車場;有ります
★見学; 困難
★問合せ;

都祁シントク1号墳

$
0
0
Pシントク1号墳
 現地は、太陽光パネルが設置されているようです(太陽光発電)
 パネルの下に現状保存されている? 

 1号墳「9D-02」は、径17m の円墳です

 東に開口する横穴式石室が有りました
 石室長さ約9mで、縦長の特徴を持ちます
 玄室奥壁の幅1.4m・高さ2.5mで、花崗岩の自然石を利用して築かれていました
 羨道部から、榛原石の板石が立てかけられた状態で見つかっており、箱式石棺が有ったと思われます

 遺物:土師、須恵、耳環、鉄鏃、砥石、刀子
 6世紀後半の築造

Pシントク壺 出土の須恵器(橿原考古学研究所提供)
 器体が球形で、フラスコ形長頸瓶と呼ばれています
 東海地方で焼かれたものと思われ、東海地方との交流がわかる遺物です
 石室の入口を閉める際にほかの土器と一緒に儀礼に使われたようです

 隣接してある2号墳は、1号墳の墳丘北側に重なるように築かれていました
 東西11m・南北8mの円墳です
 横穴式石室は全長約6m。玄室幅約1.4m・高さ2m
 遺物:土師、須恵、耳環

★所在地;奈良市針町 ⇒MAP
★交通;名阪国道「一本松IC」下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★見学; 不可 (消滅か?)
★問合せ;

Viewing all 827 articles
Browse latest View live