Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Viewing all 827 articles
Browse latest View live

佐保川の川路桜

$
0
0
佐保川の川路桜
 樹齢160年ほどの桜です 撮影日;2015.04.04

 佐保川の川提に植えられ、枝ぶりも良く対岸まで届きそうなほど 
 江戸時代末期の奈良奉行:川路聖謨が植樹させたのが桜並木の始まりと言われています

 川路聖謨は病人や貧乏人など生活弱者の救済に力を入れた人物です
 任期を終えて故郷に帰られる際には、大勢の住民が見送りに来たそうで、とても愛されたお奉行さんだったようです

佐保川の川路桜 佐保川の桜

 佐保川の桜並木は川の両岸に5kmに渡って植えられています
 (大仏鉄道記念公園辺りから柏木町まで続いています)
 満開の時は圧巻です

大仏鉄道記念公園の枝垂桜
大仏鉄道公園の枝垂桜
★所在地;奈良市法蓮町
★交通;近鉄新大宮駅下車 徒歩20分
★駐車場;有りません
★見学;自由
★問合せ;


小原の極楽桜

$
0
0
小原極楽桜
 見事な枝振りの枝垂桜です 撮影日;2015.04.11

 小原の里を見下ろすように高台に立っている一本桜です
 遠くからでも良く目立ちます

 樹齢は300年とも言われます
 (実際は200年余りでしょうか?)

小原極楽桜花 小原極楽桜幹

 訪問するタイミングが悪かったのか?曇り空の為なのか?
 今年は少し花のボリューム感が無いようでした

小原極楽桜遠景 小原極楽桜枝ぶり

 極楽寺は明治32年に焼失したそうですが、この桜木は燃えずに残ったようです
 その後、寺は再建されましたが、現在は無住寺となっています 

★所在地;宇陀市室生小原278
★交通;地図参照
★駐車場;有り(川沿いの公園:無料)
★見学;自由
★見ごろ;4月上旬~中旬
★問合せ;

小原の滝

$
0
0
小原の滝上段
 笠間川にかかる滝です 撮影日;2015.04.11

 小さな滝ですが、とても流れに勢いが有る滝です
 落差7m程の段瀑 

小原の滝下段 上から見た小原の滝

 「新滝の尾橋」の下流100mほどの所に有ります
 県道781号線(都祁名張線)とやまなみロードとの立体交差近く

 滝下に下りるのは、かなり勇気がいります
 (岩が濡れていて滑りそうなので今回はあきらめました) 

下流から見た小原の滝最下段 小原の滝の有る谷

★所在地;宇陀市室生上笠間2579付近
★交通;名阪国道「針IC」より 国道369号線を南下 都祁白石を左折し県道781号線へ
★駐車場;なし
★見学;自由
★問合せ;

竜鎮滝

$
0
0
竜鎮滝
 深谷竜鎮渓谷にある小滝です 撮影日;2015.04.11

 落差5mほどの渓流瀑
 大きな釜(滝壺)に流れ込み、滑滝となってすべるように流れていきます
 普段は静かな滝です
 (訪問時は雨後だったことも有り、豪快に流れていました)

竜鎮神社 竜鎮滝と滝壺

 竜鎮神社の祠が祀られていて、信仰の滝であることが分かります

竜鎮滝下流 竜鎮滝の下流渓流

 室生ダムから少し南へ走ると、大きくカーブする所に赤い橋が架かります
 川を10分ほど遡ると竜鎮滝に到着します 

竜鎮渓谷 竜鎮渓谷入口

★所在地;宇陀市榛原荷阪(深谷渓谷)
★交通;近鉄室生口大野駅下車 徒歩30分
★駐車場;スペース有り
★見学;自由
★問合せ;

黒滝(山辺三)

$
0
0
黒滝
 室生湖に流れ込む谷に有る滝です 撮影日;2015.04.11

 黒い岩肌の滝で、落差は約6m
 幅広ですが、水量は少なめです
 雨後に行かないと、枯れている事も有るようです

黒滝下段 
 苔むしたごつごつとした岩場を登っていくと見えます

 倒木や枝葉が邪魔をして 全体を写すのは難しいです
 


 すぐ下にも約7mほどの滝(斜瀑)が有ります
 訪問が雨後だったので、左側の滝と二本一緒に見ることができました 

黒滝下流の無名滝

★所在地;宇陀市榛原山辺三
★交通;近鉄榛原駅下車 徒歩90分
★駐車場;スペース有り
★見学; 自由
★問合せ;

 室生湖南岸、赤人橋の東にある大谷橋脇から溯上していきます

西ヶ滝(室生)

$
0
0
西ヶ滝
 お手ごろに見学できる滝です 撮影日;2015.04.18

 滝谷川にかかる落差10mほどの滝です
 室生トンネルの北側の出入口脇に落ちています

 上段は8mほどの直瀑
 下段は斜めにおちる小さな斜瀑

西ヶ滝上段 西ヶ滝下段

 トンネルの左右に駐車スペースがあり、滝壺へも簡単に降りていけます
 水量の多い、雨後の見学がお勧めです 

西ヶ滝と室生トンネル

★所在地;宇陀市室生瀧谷
★交通;近鉄室生口大野駅下車 約4.5km
★駐車場;有ります
★見学料;自由
★問合せ;

 名阪国道小倉インターから室生寺付近に続く奥宇陀広域農道『やまなみロード』の途中に有ります

仏の小屋滝

$
0
0
仏の小屋滝
 室生湖の南方の荷坂川にかかる滝です 撮影日;2015.04.18

 落差約8mの直瀑

 ほとんど人が入り込まない静かな谷間に流れ落ちています
 大きめの滝壺から滑滝となって下流へ流れていきます

仏の小屋滝下流落ち口 仏の小屋滝下流の滑滝

 室生湖の南、東から流れ込むのが荷坂川です
 林道を遡っていくと滑滝が見てきます
 対岸へ渡って滑滝を高巻きに進んで谷へ降ります
 この谷間だけが異空間です 

仏の小屋滝

★所在地;宇陀市榛原檜牧
★交通;近鉄榛原駅下車 約3km
★駐車場;スペース有り(荷坂川河口の橋脇)
★見学;自由 (長靴必須)
★問合せ;

天空の庭高見の郷

$
0
0
高見の郷展望
 新しい桜の名所です 撮影日;2015.04.18

 高見山の南西、標高650mの丘にシダレザクラが1000本余り植えられています
 平成16年の春に開園
 「天空の花園」高みの展望台からは一目千本の眺望が圧巻です

高見の郷入口 高見の郷斜面

 開園してまだ10年ほどなので、桜の木は若々しく満開のときは山一面がピンク色に染まります
 4月中頃まではユキヤナギやレンギョウも楽しめます

高見の郷レンギョウと 高見の郷

 駐車場からは、丘の上まで送迎バスが有ります
 歩いて登ると25分ぐらい架かりますが、桜を眺めながら登るので、それほど苦になりません

★所在地;吉野郡東吉野村杉谷298-1
★交通;国道166号線沿い(高見山登山口より東へ400mほど)
★駐車場;有ります(無料)
  *注;駐車場はすぐに満車になります)
★入場料;大人1000円 
★期間;4月10日~30日(開花状況によります)
★時間;9:00~17:00(受付16:30まで)
★問合せ; 0744-43-7272


入江泰吉旧居

$
0
0
入江泰吉旧居書斎
 平成27年3月1日に、一部改装してオープンしました 撮影日;2015.04.12

 奈良を代表する写真家・入江泰吉氏(1905~92)の旧宅です
 平成12年に奈良市に寄贈されていました

 北側の書斎などは泰吉氏が後に建て増しされたようですが、南側の四間はかなり古い建物のようです
 アトリエから吉城川が見下ろせ、南側に有る庭から散策路のようになっています
 暗室も見学できます

入江泰吉旧居庭 入江泰吉旧居門 

 入江が戦後から亡くなるまで暮らした場所です
 旧居がある水門町は、東大寺旧境内で、いまも土塀や古い家が並ぶ風情ある町並みが残り、入江は少年時代の一時期もこの町で暮らしました

入口;上司海雲師が揮毫した表札があります
玄関;土間がなく直接部屋に通じています
客間;この部屋で来客を迎え、編集者らと打ち合わせをしました
茶室
アトリエ;多様な趣味を持つ入江は、この部屋で趣味に没頭しました
書斎;勉強熱心であった入江の書斎には、壁一面に蔵書が並んでいます
暗室;自作の棚で使いやすく工夫されています
庭;万葉の植物を育てた庭。入江作品がここで生まれたことも

★所在地;奈良市水門町49-2
★交通;近鉄奈良駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入館料;200円
★休館日;月曜日
★開館時間;9:30~17:00
★問合せ(参照);ホームページ

 すぐ近くに依水園吉城園といった名園があります
 また、すぐ北には東大寺・戒壇院が有ります

知足院裏の五輪塔

$
0
0
知足院の五輪塔
 室町時代の五輪塔ですが、とても綺麗です

 応仁2年(1468)の造立です
 地輪の四面に優美な四仏と梵文を刻んでいます
 火輪は別物のようで、古い時代のものを使っています
 風・空輪は別の五輪塔の風・空輪が流用されています 

知足院五輪塔 知足院五輪塔地輪

 本堂裏へ通じていた脇道は、現在崩落していて危険な為、柵がされています
 見学される場合は自己責任で・・・ 

★所在地;奈良市雑司町
★交通;近鉄奈良駅より バスで手貝町下車 徒歩10分
★駐車場;なし
★見学; 自己責任で・・・
★問合せ;

本社大杉

$
0
0
本社大杉根元
 樹齢1000年といわれる大杉です 撮影日;2015.04.12

 延慶2年(1309)に描かれた絵巻物「春日権現験記」にその姿が描かれているそうです
 樹高23m、目通り幹周7.94m
 根元の姿は圧巻です

 幹の先端は白骨化して避雷針が立てられ、何度も落雷を受けているようです
 樹勢はいまだ旺盛です

本社大杉幹 本社大杉イブキ

 大杉の根元から直会殿(なおらいでん)の屋根を通して伸びる樹は、イブキ(ビャクシン=柏槇)です

 根元北側には岩本神社の祠があります
 祭神は住吉三神で、中世には住吉社と称されていました
 古来より住吉明神として海神信仰、また歌神信仰があります

岩本神社
★所在地;春日大社・本社 の境内
★交通;近鉄奈良駅より バスで春日大社本殿下車 徒歩5分
★駐車場;有ります(有料)
★見学 参拝初穂料;500円
★問合せ;

元興寺塔跡の啼燈籠

$
0
0
元興寺塔跡啼燈籠
 元の姿に修復されました 撮影日;2015.04.12

 円柱部分に正嘉元年(1257)の刻銘があります
 年号が刻まれた燈籠としては奈良市内で二番目に古いそうです

 古い石燈籠だったので、昭和19年の地震で倒壊し細かく割れてしまっていました
 平成22年に、66年ぶりに元の姿に復元されています

元興寺塔跡境内 

 「京都の伏見で呉服店「大文字屋」(大丸)を営んでいた下村家が、延享年間(1744~47)に新しい燈籠を奉納して、古い燈籠を譲り受けて自宅に運んだ
 その後、夜ごとに家鳴りと振動が続いて家人が恐れを抱いた
 調べて見ると夜泣きしているのは石燈籠だったので、元の位置に戻し安置した」

元興寺塔跡礎石 
 元興寺塔跡は、江戸時代末期(1859)に焼失し、現在は基壇と礎石を残すのみです
 古図によると一辺9.65m・総高72.7mの大きさだったようです⇒画像
 正面のみに階段、初重中央間板扉、両脇間連子窓、地覆長押・内法長押を用いたようです

 塔跡から出土した元興寺塔跡土壇出土品と、薬師如来立像(国宝)は、奈良国立博物館に寄託されています

★所在地;奈良市芝新屋町12(元興寺・塔跡境内)
★交通;近鉄奈良駅下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★見学;自由
★問合せ;

京終地蔵院の阿弥陀三尊石像

$
0
0
京終地蔵院の阿弥陀三尊石像
 大きな舟型光背を持つ阿弥陀三尊です 撮影日;2015.04.12

 上部を欠損していますが、現高175cm・幅102cm
 二重蓮華座の上に立つっています
 中尊阿弥陀如来は厚肉彫りの端正な体躯を持ち、像高130cm
 左右の観音・勢至菩薩立像は像高80cm

 像容から鎌倉後期~南北朝期頃の造立だとされています

京終地蔵院 京終地蔵院の石仏 

 阿弥陀三尊石仏は元々この寺に在った物ではなく、此処より南西の辻堂に「京終阿弥陀」と呼ばれ、祀られていたようです

★所在地;奈良市北京終1番地
★交通;JR京終駅下車 徒歩3
★見学;自由
★問合せ;

 近くに京終天神社(飛鳥神社)が有ります

史跡大安寺塔跡≪再訪≫

$
0
0
史跡大安寺東塔跡
 東塔基壇が復元されています 撮影日;2015.04.12

 東塔の基壇は一辺約21m・高さ約1.8mの正方形(西塔と同規模)
 復元前は土壇のみ残っていました
 礎石は全て持ち去られていました

 西塔跡には心礎が残っています(大安寺塔跡
 心礎は2.5×2.2mで、径約1.5mの柱座の造り出しを持っています

大安寺塔跡 大安寺発掘時東塔跡 

 大安寺は飛鳥の百済大寺・高市大寺・大官大寺を前身とし、和銅3年(710)平城京に移って大安寺と称しています
 天平神護2年(766)に東塔に落雷
 天暦3年(949)には西塔が雷火で焼失しました
 寛仁元年(1017)主要堂宇焼失、塔1基及び釈迦如来像1体のみ焼失を免れる
 その後再建が続けられたが、長久2年(1041)に焼失
 寛治4年(1090)には七重宝塔1基(東塔)、金堂など主要伽藍を再興
 (東塔は七重塔であったと伝えられます)
 しかしこの東塔も慶長元年の地震で倒壊したと伝えられます

★所在地;奈良市東九条町1316
★交通;JR奈良駅より バスで大安寺下車 徒歩10*分
★駐車場;有ります(無料)
★見学;東塔跡のみ可(西塔跡は現在立ち入り禁止です)
★問合せ;

豊田トンド山古墳(仮)

$
0
0
豊田トンド山古墳(仮)
 巨石を使った古墳が見つかりました 撮影日;2015.05.02

 石上神宮布留遺跡を見下ろす丘陵の頂部に築かれています
 遺跡地図の「8D-306」です
 古墳として認識さていたようですが、言い伝えや出土品に係る伝承など無かった為、今回の発掘で初めて横穴式石室が有ることが明らかになりました

 墳丘は中世に山城が築かれ、南側が大きく改変されています
 北半分の形状から、径30mほどの円墳と考えられます

豊田トンド山古墳石室 豊田トンド山古墳城遺構

 横穴式石室は南南西に開口していますが、天井石や側壁の一部は失われています
 石室全長は9.4m

 玄室は両袖式で、長さ4.9m・幅2.0m・高さ2.6m
 最大の石材は左袖石側側壁に有り、一辺3mにも及びます
 床面には30cm程度の床石が敷き詰められています
 奥壁下段の石材にベンガラにより赤彩されていました
 凝灰岩の石片が散在しており、石棺が安置されていたと考えられます

 羨道部は長さ4.5m・幅1.7m
 床にはベンガラが付着していて、鉄釘が出土しています
 木棺が追葬されていたようです

 出土遺物は須恵器・土師器・鉄鏃・太刀の破片などが有りました
 築造年代は7世紀前半と推定されています

豊田トンド山古墳出土品1 豊田トンド山古墳出土品2

 被葬者は特定できませんが、単独で高所に立地し、墳丘や石室の規模から、布留遺跡と密接に関わる有力な(物部氏?)首長層の墓と考えられます 

★所在地;天理市豊田町字中ノ谷(小字トンド山)
★交通;JR・近鉄天理駅下車 徒歩30分
★駐車場;有りません
★見学;2015.05.02 現地説明会が行われました
★問合せ;天理市教育委員会文化財課


久米寺多宝塔

$
0
0
久米寺多宝塔
 仁和寺から移築された多宝塔です 撮影日;2015.04.19

 当初の塔は雷火で消失し、万治2年(1659)に久米寺の東塔跡に移建と伝えられます
 昭和60年の解体修理時に現在の場所に移されました
 
 江戸時代初期の様式
 当初材をよく保持し、京都風のおだやかな手法を持ち、均衡のとれた多宝塔です
 頭貫(かしらぬき)、木鼻(きばな)、須弥壇(しゅみだん)など細部に禅宗様が濃厚です
 塔内には大日如来坐像が安置されています

 久米寺は仁和寺の別院です
 久米仙人の伝説でも良く知られたお寺さんで、あじさい園も有名です

久米寺塔跡礎石 久米仙人石像

 多宝塔の南には塔の一辺が10.7mに及ぶ塔跡及び礎石が残っています
 当初の多宝塔は天慶5年(943)に雷火にあっているようです

 大塔礎石は心礎を含め17個が完存
 塔平面の大きさは国分寺を除けば、最大平面規模といわれます
 心礎の大きさは3.9×2.9m、上面に径93cm、深さ29.7cmの円穴が有ります 

★所在地;橿原市久米町502 (久米寺境内)
★交通;近鉄柏原神宮前駅下車 徒歩5分
★駐車場;有ります(無料)
★見学;自由 (あじさい園は、入園料:400円)
★問合せ;

古堂塚古墳「フロンド古墳」

$
0
0
フロンド古墳遠景
 田んぼの中に長方形の土壇がぽつんと有ります 撮影日;2015.04.19

 遺跡地図には記載が無く、古墳かどうか不明ですが、かつてここから高坏、壷形土器が出土したそうです
 規模は南北10mほど、東西5mほど、高さ1.5mほどです
 墳丘上に石仏を祀る堂が有ります

フロンド古墳南側 フロンド古墳祠 
フロンド古墳石仏 フロンド古墳北側

 西方に鳥屋ミサンザイ古墳「宣化天皇陵」枡山古墳「身狭桃花鳥坂墓」が有り、北方には益田池堤跡など見所が多い場所です

★所在地;橿原市鳥屋町
★交通;近鉄橿原神宮前駅下車 徒歩15分
★駐車場;有りません
★見学;自由
★問合せ;

観音峯展望台

$
0
0
観音峯展望台
 360度のパノラマは圧巻です 撮影日;2015.04.25

 観音峯山は、中越地区と洞川地区の中間に位置しており、南朝文化ゾーンとして休憩所や登山道、案内板が整備されている標高1347mの山です
 ハイキングコースは、登山道も整備され、登山口から90分程度で本格的な山岳パノラマを楽しめることから、四季を通じて人気のコースです

 展望台(1285m)からは、正面に稲村ヶ岳や大日山、南に大峯奥駈道から弥山・八経ヶ岳、西には大峯らしい重なる山並みなどを満喫することができます

観音峯山登山口 観音の水

 観音峯登山口からコース沿いに南朝と天川村との関わりを示したレリーフが整備されています
 展望台直下の観音の岩屋は、北朝方の襲来のおり南朝の皇族が一時避難された場所とされています
 小さな鍾乳洞です
 ≪後村上天皇の守り本尊といわれる十一面観音をお祀り致しており、毎年5月に南朝天皇の威徳をしのんで観音会式が行われています≫

 観音の水は、登山道を登りだしてほどなくすると冷たい水が湧き出しています

観音平 観音平お歌石

 お歌石は、観音平の休憩所から石段を少し登った所に有ります
 ≪元弘二年十一月、吉野山に兵を挙げた大塔宮護良親王はこの合戦で破れ、からくも落ちのびて天川郷の観音峰の岩屋にお隠れになったとき、藤原俊成卿のお歌「よしの山花や散るらん天の川 雪の堤を洗うしらなみ」を替えて、次のように詠まれたと伝えられています。
    よしの山花も散るらん天の川 くものつつみをくずすしらなみ
 この観音峰には、かつてこの歌が彫り込まれた石があり、「お歌石」として知られていました。けれども、石灰岩に彫り込まれたその文字は、いつしか風化して失われてしまいました。よって、ここに新たにお歌石を刻むしだいです。   平成11年3月吉日 ≫ 

観音窟祠 観音窟

★所在地;吉野郡天川村洞川
★交通;国道309号線から川合分岐を県道21号線へ 虹トンネルを抜けると登山口の駐車場下車 徒歩約90分
★駐車場;有ります(無料)
★見学;自由
★問合せ;

中山滝(伊賀見)

$
0
0
伊賀見中山滝
 苔むした石がゴロゴロある渓流の滝 撮影日;2015.04.26

 落差は15mほど
 地図にも載っていない川なので、水量は少ないです

伊賀見中山滝全景 伊賀見中山滝落ち口

 訪問時は流木が多く、逆光(午前中)で撮影には不向きでした 
 途中の渓流は苔むした石が綺麗です

伊賀見中山滝小滝1 伊賀見中山滝小滝2

★所在地;宇陀郡曽爾村伊賀見
★交通;県道81号線 香落渓から南へ約5km 青蓮寺川東岸の高台に有る集落から北東へ延びる林道 下車 徒歩15分
★駐車場;スペース有り ⇒(駐車スペース付近
★見学;自由 (足場は悪いです)
★問合せ;

郡山金魚卸売センター

$
0
0
郡山金魚卸売センター
 金魚のせり市も行われます 撮影日;2015.05.02

 金魚のせり市用のコンクリートのタタキ池が有り、中央にせり用の小屋があります
 池の大きさもそこそこあり、結構本格的な釣りを楽しめます

 普段は鯉や金魚の釣堀
 水曜日は鯉や金魚のせり市場となります 

郡山金魚卸売センターせり市場 郡山金魚卸売センター入口

 水曜日の午後1時からは金魚の競売会が見学できます
 参加費を払う事で、せりに参加することもできるようです
 4月〜8月(お盆除く)は毎水曜日の開催、3月、9月〜11月は隔週 

★所在地;大和郡山市本庄町250
★交通;JR・近鉄郡山駅より バスで「本庄町」下車 徒歩2分
★駐車場;有ります(20台)
★入場料;無料
★休館日;水曜日(せり市が開かれる為)
★営業時間;(3月末頃~11月末頃)9:00~16:00
 釣り堀;長竿:700円/時、短竿:400円/時
★問合せ;0743-56-230*

Viewing all 827 articles
Browse latest View live