Image may be NSFW.
Clik here to view.
内山永久寺跡の南東にある尾根上に並んでいます 撮影日;2013.12.14
60基以上の群集墳「11B-38〜102」で、ほとんどが横穴式石室を有する小円墳(径10m前後)です
尾根から少し南に降りた所の一基、石室の奥壁部分が残る古墳が有ります「11B-77」かな?
径10mほどで、比較的墳丘も残っています
南に開口する横穴式石室で、全長4m程
残存長1.5m、幅1.2m、高さ1.5mほど
天井石も2枚残っています
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この古墳から東側に、いくつも盗掘坑のある円墳が有ります
北側の尾根沿いには、石室石材と思われる石が所々に転がっています
さらに東側の尾根沿いにも盗掘坑のある円墳が並んでいます
ほとんど調査されていないようです
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★所在地;天理市内馬場町
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.
天理駅より バスで「石上神宮前」下車 徒歩25分
★駐車場;なし
★見学; 自己責任で
★問合せ;
内山永久寺跡からおよそ15分ほどです
墳丘がたくさん有り、場所も不確かだったので見つけられるか不安でした
30分ほど探し回って見つけました
Image may be NSFW.
Clik here to view.
≪行き方≫内山永久寺跡から南へすぐ、内山永久寺跡高見台を過ぎると二股に道が分かれています
左手の細い道を進んでいくと柿畑が広がる場所に出ます
右手に小川が流れ出てくる所があるので、椿の木は倒れ掛かっていて通りにくいですが、くぐり抜けるとすぐ、左手の崖を登って尾根に上がります
そのまま尾根を進んでいくと、突然開けた場所に出ます
二股に分かれているので、右手の坂を少し下っていきます
すぐに墳丘が見えるので、南に回りこむと石室が開口しています
二股の左の坂を上っていくと、両側に石材が転がっていて、さらに進んでいくと、いくつも盗掘坑のある円墳が在ります
他には石室が開口する古墳は見つけられませんでしたが、じっくり探せばまだ在るのかもしれません
Clik here to view.

内山永久寺跡の南東にある尾根上に並んでいます 撮影日;2013.12.14
60基以上の群集墳「11B-38〜102」で、ほとんどが横穴式石室を有する小円墳(径10m前後)です
尾根から少し南に降りた所の一基、石室の奥壁部分が残る古墳が有ります「11B-77」かな?
径10mほどで、比較的墳丘も残っています
南に開口する横穴式石室で、全長4m程
残存長1.5m、幅1.2m、高さ1.5mほど
天井石も2枚残っています
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

この古墳から東側に、いくつも盗掘坑のある円墳が有ります
北側の尾根沿いには、石室石材と思われる石が所々に転がっています
さらに東側の尾根沿いにも盗掘坑のある円墳が並んでいます
ほとんど調査されていないようです
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

★所在地;天理市内馬場町
★交通;JR・近鉄Image may be NSFW.
Clik here to view.

★駐車場;なし
★見学; 自己責任で
★問合せ;
内山永久寺跡からおよそ15分ほどです
墳丘がたくさん有り、場所も不確かだったので見つけられるか不安でした
30分ほど探し回って見つけました
Image may be NSFW.
Clik here to view.

≪行き方≫内山永久寺跡から南へすぐ、内山永久寺跡高見台を過ぎると二股に道が分かれています
左手の細い道を進んでいくと柿畑が広がる場所に出ます
右手に小川が流れ出てくる所があるので、椿の木は倒れ掛かっていて通りにくいですが、くぐり抜けるとすぐ、左手の崖を登って尾根に上がります
そのまま尾根を進んでいくと、突然開けた場所に出ます
二股に分かれているので、右手の坂を少し下っていきます
すぐに墳丘が見えるので、南に回りこむと石室が開口しています
二股の左の坂を上っていくと、両側に石材が転がっていて、さらに進んでいくと、いくつも盗掘坑のある円墳が在ります
他には石室が開口する古墳は見つけられませんでしたが、じっくり探せばまだ在るのかもしれません