
義経ゆかりの場所です 撮影日;2014.04.19
元々は「あたえ(与える)の橋」と云われたそうです
常盤御前が牛若丸をお産した後、柳生の地の長谷川金右衛門という人に世話になりました
牛若丸が鞍馬寺に入った後、長谷川金右衛門と一緒に棒術を練習するようになります
生まれた時に世話になったお礼に「天逆鉾之巻(あまさかほこのまき)」という棒術の流儀と掛け軸を長谷川家に授けたそうです
金右衛門は柳生に道場を作っり、柳生藩長谷川棒術の祖になったそうです
流儀と掛け軸を授けた場所が「あたへ橋」だそうです


すぐ近くに阿対の石仏が有ります
★所在地;奈良市柳生下町
★交通;JR・近鉄

★駐車場;スペース有り
★見学;自由
★問合せ;