柳生下ウラ古墳(仮)
丘陵上の茶畑の東端に石材が露出しています 撮影日;2014.04.19 柳生下塚穴古墳の南の丘陵上に有る古墳「3D-2」です 石室は崩壊していて、開口はしていないようです 封土はほとんど無くなっています 枯れ草などに覆われていて、よく見えませんが径10mほどの円墳だったようです ★所在地;奈良市柳生下町字ウラ ★交通;JR・近鉄奈良駅より バスで柳生下車 徒歩5分...
View Article常盤の森
常盤御前が産気づいた場所と伝わります 撮影日;2014.04.19 「藤の森」とも呼ばれるようです 道を覆うように小さな森に、木々に守られるようにして大きな石といくつかの石造物が有ります 常盤御前が旅の途中で産気づき、困っていたところに長谷川金右衛門という男が通りかかって、家に連れ帰って世話をしたそうです その時に生まれた子どもが牛若丸です...
View Article阿対橋
義経ゆかりの場所です 撮影日;2014.04.19 元々は「あたえ(与える)の橋」と云われたそうです 常盤御前が牛若丸をお産した後、柳生の地の長谷川金右衛門という人に世話になりました 牛若丸が鞍馬寺に入った後、長谷川金右衛門と一緒に棒術を練習するようになります 生まれた時に世話になったお礼に「天逆鉾之巻(あまさかほこのまき)」という棒術の流儀と掛け軸を長谷川家に授けたそうです...
View Article治田薬師寺の八幡杉
旧国道25号を見下ろす高台に立つ大杉です 撮影日;2014.04.19 樹齢500年以上 幹周目通り6m、樹高27m 伊賀市(旧上野市)指定天然記念物 (S47年4月27日指定) 医王院薬師寺の境内ですが、かつては鎮守八幡社の境内でした (明治初年の神仏分離令によって、八幡社は黒滝神社に合祀されています) 大正13年の落雷で樹勢を損ね、近年になって大枝が落下...
View Article石打八王子神社の杉
本殿背後に聳え立ちます 撮影日;2014.04.19 樹高20m。幹周目通り4m 奈良市の保存樹に指定されています(H20年2月指定) 境内横に「ハナノ木」が有ります ハナカエデ(花楓)とも呼ばれます 山地の湿地にまれに生える雌雄異株の落葉高木です 4月ころ、葉が出る前に真紅色の花が咲き、特に雄花は美しいので花の木という名前がついています ★所在地;奈良市月ヶ瀬石打2926...
View Article名阪スポーツランド
山添村に有るサーキット場です 撮影日;2014.04.19 4輪・ミニバイク・カート・モトクロスが走行可能な4つのコースを備える総合モータースポーツ施設 毎年全日本ジムカーナや全日本モトクロスが開催されます ドリフトイベントの関西主要開催地の一つとして、ドリフト走行会も多く行われています 日本自動車連盟(JAF)の公認コースが有ります ○Abコース;全長800m、最大直線長140m...
View Article神末不動の滝
三峰山不動滝コースの中腹にある滝です 撮影日;2014.04.27 高さ21m、幅10mの滝 滝横の小さな祠には不動明王が祀られています この不動明王に祈願すれば、よく叶うそうです 今でも滝の前方の木に張られた注連縄が定期的に新しく張り替えられていて、地元で厚く信仰されています やまとの水31選に選ばれています 不動の滝下流には、小滝が続いています...
View Article六部塚
伊勢本街道の旧道に有ります 撮影日;2014.04.27 この道は岩坂峠道と呼ばれ、大きな石がごろごろ転がる急坂の山道です 六部は、正しくは日本回国大乗妙典六十六部経聖(ひじり)と云うそうです 江戸時代には、おとしめられて六十六部または六部の略称でよばれた回国聖です 今も各地にこの回国供養碑が有るそうです ここは六十六部供養の僧が修行の果てに入定した窟が在ったそうです...
View Article真福院の大欅
真福院の参道石段脇にケヤキの巨樹です 撮影日;2014.04.27 樹高25m、幹周目通り6.1m 枝張りは東西25m、南北20m 県の指定天然記念物です(昭和15年指定) 傾斜した土地の中腹にあり、樹冠は道路上にかぶさるように張り出しています 梢には一部傷みが見られますが、樹勢の衰えは有りません 樹の上には、ツルマサキ、テイカカズラがはい上がっています...
View Article真福院の弘長供養碑
参道石段下に石碑が並んでいます 撮影日;2014.04.27 寺院ですが鳥居が有り、その右側に9基、左側に3基の供養碑が有ります いちばん大きな供養碑に、弘長元(1261)年銘が有ります 総高2.21mで正面月輪の中に胎蔵大日如来の種子を大きく薬研彫で刻み その下に蓮台、反り花、框座等を陰刻しています 背後に「大歳 願主 弘長元年 仲秋彼岸 辛酉 聖人」と刻まれています...
View Article三多気の桜
さくら名所100選にも選ばれています 撮影日;2014.04.27 伊勢国司だった北畠家の祈願所・真福院の参道約1.5kmに、約500本の古桜並木が続いています 見頃がソメイヨシノより10日ほど遅く、高低差があるため、咲き始めから葉桜まで長い期間、花見が楽しめます ★所在地;津市美杉町三多気 ★交通;JR伊勢奥津駅より バスで「杉平」下車 徒歩10分 ★駐車場;有ります...
View Article三多気の田中家住宅
美杉町の伝統的な茅葺の民家です 撮影日;2014.04.27 江戸時代後期の建築です 登録有形文化財(建造物)、平成22年9月指定 東側に土間、西側に座敷を配する当地の典型的な建物です 南向き斜面の敷地中央に南面して建ち、桁行133m梁間8.3m・木造平屋建・入母屋造茅葺です 西側の床上部は、表側を座敷とする伊賀地方南部からその周辺に分布した前座敷型三間取を基本としています...
View Article船宿寺のツツジ
比較的長い期間楽しめるツツジの名所です 撮影日;2014.05.10 山門までの緩い坂道の両側にツツジの刈り込みが連なります 境内内には大小のツツジの刈り込みが見られます 庫裡の裏にもツツジ園があり、江戸中期に造られた遠州流奥庭にはサツキの丸い刈り込みが美しく配されています 4月下旬からキリシマ系がひと足先に花開き、ヒラド系が咲き継いでいきます...
View Article平維盛の塚
平維盛は熊野・吉野の山中を流浪の末、野迫川村でその生涯を終えたと伝えられています 撮影日;2014.05.10 たいらのこれもりは、平安時代末期の平家一門の武将 平清盛の嫡孫で、平重盛の嫡男です 美貌の貴公子として宮廷にある時には光源氏の再来と称されたそうです 一の谷の合戦で敗れた平家は、屋島へ逃げ延びました...
View Article清々大滝
滝横には瀧不動尊と白龍大権現が祀られています 撮影日;2014.05.10 信仰の行場だったようです 道路沿いに有って、全体は見渡せませんが落差約25mの滝です 見えている部分は、落差10mほど 水量の多いときは、幅広の滝となります 上方は段瀑で二筋に分かれています 橋の下を通って、下流に小滝が続いています ★所在地;五條市西吉野町立川渡 ★交通;JR五条駅より...
View Article浄土寺境内の石棺
組合せ式家形石棺の石材です 撮影日;2014.05.11 本堂北側、扉をくぐると四枚の四角い石が置かれています 二上山(高山)凝灰岩製 二枚の蓋石と横石部分と思われます どの古墳の物かは不明ですが、この辺りは馬見古墳群に含まれる地です 近くに存在した古墳から持ち出されたものと思われます 南西5〜600mの所に在る安部山古墳群の物でしょうか? ★所在地;北葛城郡広陵町安部791...
View Article安部山4、5、6号墳
西谷9号児童公園内に保存される3基の古墳です 撮影日;2014.05.11 4号墳は東西15m・南北20mの楕円形墳です 南北2つの埋葬施設が在りました 南土壙は底部で8m×2mの規模があり、南方向に羨道部のような通路を持った横穴式石室風の形態をしており、中央部に組合式石棺を安置していました 北土壙は組合式石棺を直葬していました 半壊した底板と側板2枚(完存)が見つかっています...
View Article陣ノ山古墳
ほのぼの公園の東側、竹薮の中に有ります 撮影日;2014.05.11 径約18mの円墳「10D-31」です(前方後円墳のようにも見えます) 墳丘東側が削られています 墳頂部に盗掘穴が有ります ↓ ↓ 戦国時代に陣が張られた場所とされ、法螺貝が吹かれた貝吹山と対をなしています 貝吹山は佐味田宝塚古墳の後円部北側に接して築かれていました...
View Article松尾寺のバラ園(お花畑)
蔓バラが見事です 撮影日;2014.05.19 80種500本のバラが咲き誇る名所です 寺務所の裏に400平方メートルの庭園「お花畑」が有ります バラを愛した先代住職が昭和27年から境内で栽培を始め、昭和59年から毎年一般公開を実施 できるだけ自然のままを心がけているそうで、つるバラは高さ3〜4mにもなっています 鉢植えのバラも配置されています...
View Article義経橋と千本橋
古い欄干石に「義經道」と刻まれています 吉野と大宇陀を結ぶ道沿いの小さな川に架かる橋です 源義経が兄頼朝に追われ、大宇陀牧まで落ち延びた時 家来と供に食事をしようとした時、村人のひとりがたいへん親切にしたそうです 義経は喜び「道の石ころが年々増していくように、 お前の家も年々栄えるよう石増と名乗れ」と言われたそうです...
View Article