
群中で、最も高所に有る支群です 撮影日;2014.11.30
十数基有りますが、開口している古墳は少ないです
また、この支群にたどり着くのもたいへんです(明確な道が有りません)
南側の斜面に3基並んで開口しています
いずれも竪穴系横穴式石室です(羨道部から、玄室が少し落ち込んでいます)


「12C-86」は奥壁に巨石が使われています
倒木が開口部を覆っていますが入室できます
持ち送りはあまり無く、比較的広い玄室です


「12C-87」は径15mほどの円墳
背の高い玄室を有しています
開口部が狭く、入室できませんでした(高さ2.5mほど?)


「12C-89」は比較的大きな墳丘です
入室できますが、かなり土砂が入り込んでいます


★所在地;天理市柳本町火燈(N;34.33.19 E;135.52.25)
★行き方 <迷子にならないようにGPSを持って行きましょう>
竜王山城址から古墳群を通るコースを降りてきて
長岳寺奥の院への分岐からさらに少し下ると、左手に丸太が何本も横たわっている場所が有ります
その辺りを左手へ
谷を回り込むようにして、南側の尾根に出ます
尾根伝いに古墳が並んでいます