![12C-86](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/55753fdb86733da9516232f63b517bf7.jpg)
群中で、最も高所に有る支群です 撮影日;2014.11.30
十数基有りますが、開口している古墳は少ないです
また、この支群にたどり着くのもたいへんです(明確な道が有りません)
南側の斜面に3基並んで開口しています
いずれも竪穴系横穴式石室です(羨道部から、玄室が少し落ち込んでいます)
![12C-86奥壁](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/aed7fbc1ec0cd752ff2cb91240589c8b.jpg)
![12C-86袖部](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/a5734427b4fb86564b3d44a58bc9eff1.jpg)
「12C-86」は奥壁に巨石が使われています
倒木が開口部を覆っていますが入室できます
持ち送りはあまり無く、比較的広い玄室です
![12C-86開口部](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/e2a70102104398abcb3dd0f2a4e4aacf.jpg)
![12C-86天井](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/0bb8263bbea883e841e1d1eee6243276.jpg)
「12C-87」は径15mほどの円墳
背の高い玄室を有しています
開口部が狭く、入室できませんでした(高さ2.5mほど?)
![12C-87](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/387e1e0ff1439946cfa41dce0a20f73b.jpg)
![12C-87石室内](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/e67a50c0ae7a1d8bcdef71f4237a094d.jpg)
「12C-89」は比較的大きな墳丘です
入室できますが、かなり土砂が入り込んでいます
![12C-89石室内](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/3735e11b7e8f21a9b5e3195ad5a78e32.jpg)
![12C-89袖部](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/83668ee9a27267a374b9819d3275becb.jpg)
★所在地;天理市柳本町火燈(N;34.33.19 E;135.52.25)
★行き方 <迷子にならないようにGPSを持って行きましょう>
竜王山城址から古墳群を通るコースを降りてきて
長岳寺奥の院への分岐からさらに少し下ると、左手に丸太が何本も横たわっている場所が有ります
その辺りを左手へ
谷を回り込むようにして、南側の尾根に出ます
尾根伝いに古墳が並んでいます