
とても大きな横穴式石室を有しています 撮影日;2014.11.30
竜王山古墳群の中で、ほぼ完存する横穴式石室のうち、おそらく最大規模の石室だと思います
尾根の最高所に築かれた径約15mの円墳です
とても丁寧に築かれた、両袖式横穴式石室です
羨道長約5m・高さ1m
玄室長6m・幅約1.7m・高さ約2.8m
玄室内には土砂が流入しているので、3m以上の高さがあると思われます
(いずれも目測の数値です)


持ち送りは余見られない石室で、長岳寺奥の院横の古墳「12C-96」と似ています
床の土砂下には、石棺材が埋もれているかもしれません
「11D-238」を目指して登っていったのですが、「11D-237」のようです

★所在地;天理市柳本町高槻
★南側から無理やり登っていって、ほとんど偶然に見つけたので、行き方は?