太鼓山古墳「伝安積親王墓」
周りは見事な茶畑です 撮影日;2015.07.02 太鼓山と呼ばれる小山の頂部に築かれています 径8m・高さ1.5mほどの円墳 円墳の周囲を瑞垣で囲っていますが、北側が不自然です 岩が露出していて、造り出しあるいは短い前方部が有るように見えます 古墳だとすると、5~6世紀頃の築造でしょうか? 安積親王の和束墓として宮内庁が管理しています この陵墓は、墓域面積が988平方m...
View Article北王塚古墳「伝橘諸兄公墓」
墳丘上に橘諸兄公旧蹟の大きな石碑がと供養塔が立てられています 撮影日;2015.07.02 周囲は竹林に開墾されていて、古墳は原形を留めていません 規模や墳形も不明です 昭和49年に調査され、発見された埴輪から6世紀初期の築造と推定されています 埋葬施設も不明です 字名から南開古墳とも呼ばれる?ようです 墳頂は平になっていて、井堤保勝会の「井手左大臣橘諸兄公墳の碑」が立てられています...
View Article村上義光公の墓
村上義光公は、南朝の大塔宮護良親王の身代りとなって割腹した人です 撮影日;2015.07.25 時は、元弘3年(1333)吉野城が落ちる時 その義光の首を検分した北条方が大塔宮でないことを知り ここに捨てられたのを里人が弔って墓としたと伝えられます 不動坂を登りつめた丘の上に立つ宝篋印塔が義光公の墓です...
View Article鶴姫公園
展望棟からは東西南北360度見渡せます 撮影日;2015.08.23 公園入り口に野迫川村総合案内所が有り、展望棟がある山頂まで約1km 山の斜面には桜の木やアジサイが植えられています 風力発電機が三機有りますが、動いていないようです 標高は1180mで、天体観測地としても有名だそうです 展望棟の1階は鶴姫館 鶴姫伝説がパネル表示されています...
View Article弓手原の春日杉
神社境内に巨杉が林立しています 撮影日;2015.08.23 本殿の前に有る巨樹は、春日杉と名付けられています 野迫川村指定文化財です (昭和53年3月31日指定) 樹高30m・目通り周囲4mほど有ります 春日神社から弓手原川本流の上流域は、天然イワナの生息地として天然記念物の指定を受けています ★所在地;吉野郡野迫川村弓手原180付近 MAP ★交通;地図参照...
View Article檜股天分神社桧の巨樹
檜股天分神社本殿背後に有ります 撮影日;2015.08.23 地名の由来と云われるヒノキの巨樹です(村指定天然記念物) 高さ3mのところで、二股に分かれています 幹周5.7m・樹高23m 斜面に生えており、根が浮き上がっています 地面の下は岩盤でしょうか?他にも根が浮き上がっている木が数本有りました ★所在地;吉野郡野迫川村檜股 MAP ★交通;地図参照 ★駐車場;有りません...
View Article長慶天皇陵(弓手原)
長慶天皇陵は全国にたくさん有るようです 撮影日;2015.08.23 長慶天皇は後村上天皇の第一皇子で南朝の第三代天皇です 長らくその即位が疑問視されてきた幻の天皇でした 大正15年に詔書によって長慶天皇は第九十八代天皇として正式に皇統に加えられました 野迫川村の弓手原に伝わる伝承 長慶天皇が険しい山々を歩いて下向を続ける途中、この地に辿り着きました...
View Article大江滝
滝幅も広く水煙をあげて落ちてきます 撮影日;2015.08.23 落差約25mの直爆です 周りの緑もきれいです さらに上流に二の滝・三の滝があるそうです 県道R734沿いに有ります 途中とても落石が多いので、走行注意です 大江橋からのアプローチは容易です ★所在地;吉野郡野迫川村中津川 ★交通;国道168号線から県道734号線に入り 約6.5km ★駐車場;スペース1台程度...
View Article南都の石橋
奈良奉行所によって南都で唯一架けられた橋です 撮影日;2015.08.29 旧奈良街道の奈良坂の手前、佐保川に架かる石橋です 今の所、文化財の指定は受けていません 長さ15m 石橋としては、かなりの大きさです 大正時代に上面をコンクリートで舗装されたため、地元の方でも知らない人が多いです 全国でも20番目に古い石橋だそうです 慶安3年(1650)以前に架けられたようです...
View Article高札場のムクノキ
橋本町御高札場の背後にあるムクノキです 撮影日;2015.08.29 幹周 6.5m ・樹高 25m 樹齢は推定1000年と云われています 手力雄神社が石段上に鎮座しています 橋本町御高札場は、昭和59年に地元橋本町自治会と南都まほろば会によって復元されました 江戸時代に三条通りともちいどの通りの交差した「札の辻」に在ったそうです...
View Article白藤の滝(下市)
大きくはありませんが水勢すさまじく壮観です 秋野川本流に懸かる落差10mの分岐瀑です (橋の上からの見学になるので、落差は感じられません) 蜻蛉≪せいれい≫の滝とも言ったようです 滝の直ぐ上には堰堤が有ります 吉野の伝説≪大壷と小壷≫ 白藤の滝の滝壷を大壷といい、阿知賀の原野と岡の中間、馬草橋から50m下流の淵を小壷と呼んでいる...
View Article赤滝
名前の由来となったであろう赤い岩がきれいです 黒滝川伊谷に架かる落差約5mの信仰の滝です 滝横には不動尊が祀られています 上方は堰堤になっています 少し上流にも小滝があります ★所在地;吉野郡黒滝村赤滝 ★交通;河分神社より 約4.4km ★駐車場;スペースあり ★見学; 自由 ★問合せ;
View Article久保ノ奥谷の滝
久保ノ奥谷は美しい小滝が連続する谷です 看板によると、「にわとり滝」「もみじ滝」「あまずしの滝」などが有るようです 水道施設のすぐ下流に落差5mほどの滝が有ります (滝の名前はわかりません) 二筋に分かれて流れ落ちています 水道施設の先からさらに登っていくと、落差10mほどの滝があり さらに登っていくと竜の穴が有るそうです...
View Article瑠璃宮跡石碑
孝謙天皇の離宮が在った場所とされます 撮影日;2015.09.19 瑠璃宮の名は、薬師瑠璃光如来を本尊とする薬師寺にちなんだもの 日ごろは平城宮に住まいる天皇ですが 時折この離宮に来て、文物に親しむ静かな時を過ごしたそうです 孝謙天皇は聖武天皇と光明皇后の娘 一度皇位を退いた後、再び称徳天皇として即位 生涯2度目の皇位についた女帝として知られます...
View Article鷹塚山地蔵尊
真の修徳天皇陵ではないかと言われています 撮影日;2015.09.19 西大寺の北西、1.5kmほどの住宅地の中 15mほどの高さがある小山が有ります 高塚町にある鷹塚山よ呼ばれる丘です 登ってみると、とても良い眺めで平城京が一望できます 称徳天皇の高野陵であっても不思議ではありません(むしろ納得させられる場所です)...
View Article旧・大阪電気軌道富雄変電所
大正3年頃(1914頃)に建てられた煉瓦造り平屋建ての建物です 撮影日;2015.09.19 現在の近鉄電車に電力を供給していたレンガ造りの変電所だったそうです 今は線路は高架を走っていますが、線路向きに正面扉があることから鉄道施設であると伺えます 道路に面した側には高圧送電線を引き込む大きな穴が開いています 裏の駐車場側には変電後の低圧電気を送り出す比較的小さな穴が開いています...
View Article金魚が泳ぐ電話ボックス
公衆電話を改修して水槽として展示されています 撮影日;2015.09.20 町おこしのイベントで使用したものがここに常設されるようになったそうです イベント中は数台あったそうですが、今はここだけだそうです これを見るためだけに来る価値はある? 多くの方が足を止めて、写真撮影しています 40匹ほどの金魚が泳いでいます 中の電話はレゴ...
View Article万葉の森「膳夫古池」
天香具山の北東麓に整備されています 撮影日;2015.09.26 第32回全国植樹祭記念事業の一環として整備された森です 万葉集に詠まれる植物(アセビ、イチイガシ、梅等)を植栽した万葉植物展示園が中心です 桜展示園・紅葉展示園・花木園・水生植物園・竹林園・野鳥誘致園なども有ります 四季折々の花が楽しめます 遊歩道には立派な万葉歌碑が立てられています...
View Article鏡作神社のイチョウの巨樹
鏡作神社の境内に有ります 撮影日;2015.09.26 推定樹齢は800年だそうです 幹周は1mほど 樹高は15mほどでしょうか 根は荒れていますが、樹勢はいたって旺盛です 晩秋には、落ち葉が黄色いじゅうたんとなって、見事だそうです ★所在地;磯城郡三宅町石見650 ★交通;近鉄田原本駅下車 徒歩20分 ★駐車場;有ります ★見学;自由 ★問合せ;
View Article二階滝
大又川渓谷にかかる滝(直瀑)です 撮影日;2015.10.10 落差8mの2筋に分かれて落ちるきれいな滝です 滝下へは、急斜面を木につかまりながら降りることになります 国見山(明神平)への登山道ゲートから15分程度で、登山道左脇に見ることができます 駐車場とゲートの間にも小滝をいくつか見ることができます 登山道をさらに登っていくと、「つわぶき滝」や「明神滝」が有ります...
View Article