Quantcast
Channel: 奈良の名所・古跡
Browsing all 827 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

信貴山のどか村

 広大な農業公園です 撮影日;2011.11.08  平成4年に、農業集落の危機を打開すべく開設されました  果実や野菜狩りなど30種類以上もの味覚狩りが体験できる農業公園です  サツマイモ掘りや、リンゴ、スイートコーンなどの四季の味覚狩りが楽しめ、農産物も直売しています  鑑賞大温室では、ベゴニア・洋ランなどの亜熱帯植物が咲き乱れています...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鶴澤三枝の碑

 鶴澤三枝は南畑歌舞伎の座長さん 撮影日;2011.11.08  明治22年(1889)頃、南畑に「日出座」という歌舞伎一座がありました  地元の人たちから南畑歌舞伎と呼ばれ親しまれていた座長の鶴沢三枝の碑です  鶴澤三枝は本名を森惣三郎と言い、慶応の頃南畑で生まれました  地元の青年に歌舞伎を教え一座を結成し、南畑を中心に法隆寺や田原本、大阪の道頓堀でも公演したそうです...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

四ツ辻古墳(木ノ庄塚)

 道脇に墳丘があります 撮影日;2011.11.08  径13m・高さ約3mの円墳です  無袖式の横穴式石室が南東側に開口しています  玄室長さ約3m、幅約2m、高さ約2m    開口部は狭いですが何とか入れます  天井石の隙間から日が入り込んでました  四ツ辻古墳群は十数基の小円墳からなります  西側に、径8mほどの円墳(木庄山古墳)が有ります   ★所在地;生駒郡平群町越木塚...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生駒市中央公民館別館

 昭和初期の木造和風建築です 撮影日;2011.11.07  昭和8年(1933)、中川吉治郎氏の設計  生駒市の登録有形文化財(建造物)です   昭和8年から33年まで生駒町役場として利用されていました  正面中央及び左右に入母屋破風を見せる堂々とした構えです  背面に土蔵等が付属し、中庭を囲んで正面玄関と北の議会棟、南の町政執務棟から構成されます...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上庄大谷古墳

 きれいに整備されています 撮影日;2011.11.08  説明板などありませんが、直径15m程の円墳と思われます  両袖式の横穴式石室が開口しています(楽に中へ入れます)  玄室長2.7m・玄室幅1.6m、玄室高さ2.25m、羨道長3.16m・羨道幅1.3m  袖部はわずか15cmほどしかありません  奥壁側の石を一段高く架構しているのがこの古墳の特徴です  築造は7世紀前半とみられます...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

線刻宝篋印塔

 天落神六社権現境内に置かれています 撮影日;2011.11.13  元は、県道をはさんだ山側の露出した岩盤に刻まれていました  初瀬ダム建設事業により湖底に水没することになり、清浄な石材を選び摸刻したものです  昭和63年に設置され、高さ1mほどの宝篋印塔が線刻されています    ★所在地;桜井市和田字落神萱森口 ★交通;近鉄長谷寺駅より バスで「落神権現前萱森口」下車 徒歩すぐ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長谷寺前の石観音

 桜門への石段手前に石観音が思案気に立っています  大きな自然石に舟形光背を彫りくぼめ、十一面観音を浮彫りしたもの  細部は風化しているものの錫杖・水瓶をもち、本尊と同様式  地元の人に親しまれ供花が絶えません 撮影日;2011.11.13  ★所在地;桜井市初瀬(長谷寺) ★交通;近鉄長谷寺駅下車 徒歩18分 ★駐車場;有ります(有料・500円) ★問合せ;

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

與喜天満宮の磐座

 三つの磐座で『古事記』神話の「天の岩戸」の段を再現していると考えられています 撮影日;2011.11.13   裏参道側の神域左方下に三つの磐座が有ります  右上段は「掌石」(斎神:太玉命)、手のひらのような形をしている  左下段は「沓形石」(斎神:天児屋根命)、神官が履く沓(くつ)のような形をしている  手前にある「鵝形石」(斎神:天照大神)、鵝鳥(がちょう)のような形をしている...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初瀬のイチョウの巨樹

 県内最大のイチョウの巨樹です 撮影日;2011.11.13  素盞雄神社の境内にあります  雄株で、樹高およそ40m、枝張りは南北におよそ22m・東西におよそ21m、目通り周囲7.15m(平成2年時)  昭和49年3月26日、県の天然記念物に指定されています  樹齢は1000年以上とも言われますが、800年くらいのようです  ★所在地;桜井市初瀬字与喜下79 ★交通;近鉄長谷寺駅下車 徒歩20分...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カタハラ1号墳「カタハラ古墳群」

 桜井市域では現存する唯一の窮窿式石室を持つ古墳です 撮影日;2011.11.13  1号墳は径約15mの円墳で、北側に掘割りがあります  石室は、西側に袖を持つ片袖式  現存長は約6m、羨道部の幅約1m、長さ2.5m、玄室の幅約2m、長さ3.5m  羨道部の高さ1.5m、玄室の高さ3m  天井をドーム型に仕上げた窮窿式(きゅうりゅうしき)よばれる石室の形態です...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

龍谷古墳群

 団地造成に伴い発掘調査された古墳群です 撮影日;2011.11.13  外鎌山の斜面に位置した古墳群で、12基の古墳が調査されています  竜谷古墳群は、いずれも径10〜15m程度の小円墳で構成されています  6号墳は比較的早くに作られた横穴式石室と考えられています  長さ約3.1m、幅1.6mの方袖式  出土品は、金環・鉄刀片・須恵器・土師器など...

View Article

浄鏡寺旧境内アスナロの群落

 標高500mの地、春日大明神周辺の15aほどにわたって見られます 撮影日;2011.11.13  昭和36年3月、県の天然記念物に指定されています  紀伊半島には、アスナロが散在的に分布しています  この地域には珍しく、小規模ながら比較的大きい木が群落をなしています...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春日奥山遊歩道

 春日山原始林はもみじの木が数多くあり、紅葉シーズンには美しい景色を見せてくれます  撮影日;2011.11.27 今年の紅葉はちょっと遅めです  遊歩道が整備されており若草山山頂へと続いています  水谷茶屋→春日奥山遊歩道入口(北側)  少し行くと料理旅館「月日亭」が有ります(けっこう高級です)  もみじやナギが茂るとても歩きやすい遊歩道です    十八丁休憩舎から左手へ進むと若草山の山頂です...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鷲家龍泉寺の岩松群生

 日本で一・ニを争う位すばらしい岩松群生です 撮影日;2011.11.15  樹齢1500年とされる岩松もあります  イワマツ(岩松)は通常イワヒバと呼ばれ、シダ植物の1つで、岩場にはえる多年草です  枝葉が桧の葉に似ているので、そう呼ばれます  姿のおもしろさから盆栽のように栽培されることが多いようです  乾燥すると枝全体が内側に巻き込むように丸まります...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンドウ山古墳

 倉橋溜池の西北端の山中に有り、見つけにくい古墳です 撮影日;2011.11.13  小ぶりですが綺麗な切石の横穴式石室が開口しています  径8m、高さ約2.5mの円墳  南に開口しています    埋葬施設は、花崗岩切石の両袖式横穴式石室  全長4.3m、羨道部長さ1.8m、幅1m、高さ1.2m、玄室部長さ2.5m、幅約1.5m、高さ約1.65m  築造年代は7世紀前半...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

円覚寺のぎんもくせいの巨樹

 江戸時代からその芳香が遠方まで漂ったと伝承されています 撮影日;2011.11.15  平成7年に県の天然記念物に指定されています  幹周り2.85m、高さおよそ10mに及びます  高さ2mくらいの所で五分岐し、更に3mの所で九分岐している珍しく美しい樹形です  これほどの高さの木犀は珍しく、9月終わりごろから10月初め頃に白い小さな花を無数に咲かせます...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

笹岡家住宅(大宇陀)

 茅葺きの典型的な大和風民家です 撮影日;2011.11.15  古くからこの地の大庄屋を勤めてきました  昭和43年に国の重要文化財に指定されています  主屋は桁行16.6m・梁間12.4mの入母屋造り  寛永年間(1624〜44)の造営です  内部の構造は豪壮です  一部撤去されていますが、古い農家を知る貴重な建築です  表門は文化4年(1807)の建築です ★所在地;宇陀市大宇陀藤井477...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松源院香久山古墳

 大亀和尚民芸館の裏山に在る古墳です 撮影日;2011.11.15  径18mの円墳とされますが、前方後円墳の可能性もあるようです  南に両袖式横穴式石室が開口しています  推定全長9.6m  玄室長は西側で約3.9m・東側で3.6m、幅は奥壁部で約2.1m・玄門部で約1.9m、高さ約3m  羨道部は現長が4.7m長、幅は玄門部で1.3m・羨門部で1.2m、高さ約1.4m...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

葉本家住宅(大和郡山)

 明治期には両替商などを営んだ商家です 撮影日;2011.11.22  大和郡山城下から奈良に至る街道沿いに東面して建ち、旧街道の歴史的景観を構成しています  2002年に国の登録有形文化財(建造物)に指定されています  明治初期の建築と推定され、虫籠窓(むしこまど)にある分銅の印から分かるように、当時は両替屋、その後肥料屋を営んできました...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

粉川家住宅(高畑)

 上海で油脂業を営んだ粉川廣吉が建設した住宅です 撮影日;2011.11.27  内外とも上質な近代和風住宅の好例です  2008年に国の登録有形文化財(建造物)に指定されています  主屋は大正12年(1923)建築  北に座敷棟、西に玄関棟、南に台所棟をコ字形に配されています  座敷棟は入母屋造桟瓦葺のつし2階建で、軒先に銅板を葺いた下屋庇をまわし、西北の眺望を配慮し雁行形としています...

View Article
Browsing all 827 articles
Browse latest View live