カタハラ6号墳
道を挟んで北側に天王山古墳群が有ります 撮影日;2013.01.06 南北に3基並んでいます 6号墳はカタハラ古墳群の中で最も北に位置しています 径15mほどの円墳「15C-45」です 自然石を積み上げた横穴式石室が開口しています 墳形はかなり崩れていて、南側は畑地となっています 石室は羨道部は無くなっているようです...
View Article弁天塚古墳(岸田町)
墳形は大きく削られています 撮影日;2013.01.05 前方部を西に向ける前方後円墳だったと思われ、後円部の西側半分が残っています 遺跡地図の「11B-135」です 推定規模は全長約70m 後円部径40m以上・前方部幅30m程 後円部の東側に新池があり、その西の堤上に小さな祠が祀られています かつては、現在畑となっている前方部に祀られていたようです...
View Article矢矧塚古墳
前方部を西南西に向ける前方後円墳です 撮影日;2013.01.05 全長約105m 後方部経46m(復元長50m)・前方部幅約40m(復元幅49m) 周壕はなかったようです 明治初期の開墾で玉類が出土したようです 築造年代は不明です 墳丘上に旧柳本飛行場給水施設跡が有ります 現状は後円部の一部が上ッ道で削られたうえ墳丘全体も大規模に削平され一面が果樹園となっています...
View Article柳本飛行場跡の防空壕
田んぼの中にコンクリート造りの防空壕跡が2ヶ所残っています 撮影日;2013.01.05 北側の防空壕は、戦後に農家の人達により、覆っていた土が取り除かれコンクリート部分が露出しています 4ヶ所に入口が有りますが、農機具などが置かれています 上部には円筒形の空気穴?が有ります 南西150mの所に、円墳のような姿でもう一つの防空壕が残されています...
View Article檜牧石風呂古墳
森の中に石室が開口しています 撮影日;2013.01.06 径約18mの円墳「15B-400」です 墳丘はかなり流失しています 天井部が大きく空いていて、楽に入室できます 両袖式の横穴式石室で全長は9.5m 玄室長4.5m、高さ2.3m 羨道部は崩落していて1mほど残っていますが、もっと長かったように思われます 築造は古墳時代後期...
View Article五平前古墳
2基の円墳?が斜面の畑地に有ります 撮影日;2013.01.06 1号墳「15B-285」の墳丘は原型を留めておらず規模は不明 笹で覆われていて確認できませんでしたが、天井石が露出しているそうです 南側?(水田側)に開口する横穴式石室 玄室長約5m・幅約2m 羨道部は埋没 西側に2号墳が有ります 柵と網で近づけませんが、横穴式石室が有ったようです...
View Articleシロト古墳
古墳と気づく人はいないと思います 撮影日;2013.01.05 北に主軸をもつ全長50m程の前方後円墳と考えられています 遺跡地図の「11D-8」です 墳丘は削平され、埴輪などの出土もなく実態は不明 周りの水田からの高さは1.2mほど 墳丘は畑となっており、北西−南東に用水路が流れていて墳形もはっきりしません 村屋坐神社の南方に有ります...
View Articleマトバ古墳
墳丘はかなり削平されていて、果樹畑となっています 撮影日;2013.01.05 矢矧塚古墳と弁天塚古墳の中間あたりにある径30mほどの円墳です 元は50mほどあった可能性があります 出土遺物の報告も無く、築造時期も不明です ★所在地;天理市成願寺町マトバ ★交通;近鉄長柄駅下車 徒歩15分 ★駐車場;なし ★入場料;見学自由 ★問合せ;...
View Article西ノ塚古墳
下池山古墳の後方部すぐ北にあります 撮影日;2013.01.05 径35mほどの円墳「11B-150」です 周濠があったようです 墳丘はみかん畑になっています 遺物は須恵器が報告されています 築造は古墳時代中期と考えられています 南東側に墳丘への小道が有り、西側は葺石を利用したと思われる石積みが巡らされています ★所在地;天理市萱生町西ノ塚 ★交通;JR長柄駅下車 徒歩20分...
View Articleたんだの椿
谷間の田圃の中に大きな椿に木が有ります 撮影日;2013.01.13 たんだとは「谷田」のことです 根元付近には祠も有り、供え物がされています むかし、このあたりは「平野千軒」と言われ多くの家があったそうです そこに土塀で囲んだ屋敷があり、見事な花を咲かせる大きな椿が有りました この屋敷には、病の若い娘がいるとうわさされていましたが、誰も見たことが無かったそうです...
View Article今泉古墳
見つけにくい古墳ですが、立派な石室が有ります 撮影日;2013.01.13 直径15m、高さ3mの円墳です 封土はかなり流失しています 埋葬施設は両袖式横穴式石室で全長6.15m 玄室奥壁幅2m、玄室長3.85mで、奥壁より中央部がやや広くなっています 石材は付近で取れる畑安山岩の乱石積で側壁は上部でやや持ち送りが見られます 羨道は1mほど 楽に入室できます...
View Article鎌田天神社イチョウの巨樹
天神社境内の北西隅に立っています 撮影日;2013.01.13 平成8年に市の指定文化財に指定されています 幹枝ともに切りつめられていますが、樹勢はきわめて旺盛で学術的価値が高く、市内でも貴重な樹木の一つです 樹高約20mで、幹周りは3.7mです ★所在地;香芝市鎌田 ★交通;JR五位堂駅下車 徒歩15分 ★駐車場; ★入場料;見学自由 ★問合せ;
View Article兵家第8号墳「丸子山古墳」
きれいな墳形を見せる古墳です 撮影日;2013.01.13 径34m、高さ9mの円墳「13A-69」です 大和三山が見渡せる絶景の場所に築かれています 墳丘には葺き石が施されています 大きさや立地から考えても、兵家古墳群の盟主的な古墳と言えます 墳丘の西側から登って行くと、夫婦塚古墳への近道? ★所在地;葛城市兵家 ★交通;近鉄磐城駅より バスで当麻イトーピア下車 徒歩6分...
View Article夫婦塚古墳
珍しい双室墳です 撮影日;2013.01.13 「13A-89」墳形は不明です (径・辺)約12〜14mと推定され、高さ現状1.2mほどです 標高290m強の高所に有り、木の根元の南側に開口しています 開口部は20cmほどの高さしかなく、入室は不可能です 東(右)石室は、無袖式横穴式石室で、漆喰が残っています (全長約2.1m、幅0.72〜0.83m・高さ0.55m)...
View Article南山4号墳(島山古墳)
陶質土器の動物形異形高杯などが出土しています 撮影日;2013.01.19 現在は、香久山公園として整備され、墳丘は消滅しています 径18m円墳だったようです「14D-325」 1984年に発掘調査され、墳頂部から陶質土器の動物形異形高坏・四口連環壷・小型器台、墳丘斜面上の副室から鉄?・鉄鏃・馬具(轡)等が出土 陶質土器や鉄鋌は朝鮮半島、とくに伽耶との深い関わりが想定される遺物です...
View Article池之内古墳群
奈良農業大学校の中に5基保存されています 撮影日;2013.01.19 池之内集落南方の丘陵の尾根上にある古墳群です 1970年に、農業大学校の建設にともない発掘調査され、8基の円墳が確認されました 古墳群は尾根頂部の自然地形を利用しているため、盛土は少なく、墳丘の輪郭もあまりはっきりしません 埋葬構造・副葬品から4世紀後半〜5世紀初頭の築造と推定されています...
View Article西柏町のサイカチ
町名の「西柏町」はこのサイカチの木から付けられたそうです 撮影日;2013.01.20 豊年橋の北側に、雌木と雄木の2本のサイカチの木が有ります 昭和47年10月に、県の保護樹木に指定されています 南側の雄木の根元には「白龍大明神」が祀られています 白蛇が棲んでいるという伝説が有るそうです 雄木は幹周3.1m・樹高11.6m...
View Article塚廻り古墳
小林保育所の南側に有ります 撮影日;2013.01.20 径24m円墳「16B-2」です 墳丘の東側は段状に囲ってあり、墳丘上は平らに舗装されベンチが置かれています 築造年代など詳細不明です 葛城山麓に有り、単独で所在しています 特に見所は有りませんが、せっかく整備してあるのなら古墳と分かるようにしてほしいものです 南東側に「小林水平社之塔」と彫られた石碑が立っています...
View Article中井家住宅(御所市)
5 特色ある外観を呈しています 撮影日;2013.01.20 中井家は屋号が「茶売屋」でした 文政3年(1820)から天保13年(1842)まで庄屋を務めていました 主屋は寛政4年(1792)の建築 正面に下屋を設けて縁とし、粗い格子をつける 2階外壁を黒漆喰、軒を白漆喰で塗り分けて有ります 南に落棟がついています...
View Article高宮廃寺跡
標高550mの金剛山中腹の景勝地に有ります 撮影日;2013.01.20 高宮段と言う小字名が残っていて、俗に高宮と呼ばれます 現在は、金剛山登山道の小和道沿いに有り、木々に囲まれています 塔及び金堂の基壇と各々の礎石が残っています 出土品から奈良時代に創建された古寺の跡と推定されています...
View Article