栗原の石地蔵
小さな人気者です 撮影日;2013.09.18 とてもかわいらしいお顔をした半肉彫りのお地蔵様です 30cmほどの小さな石仏です 『右於か寺』と刻まれていて、道標としても置かれているようです 壺阪寺と岡寺を結ぶ古い街道でしょうか (今は農道です) ★所在地;高市郡明日香村栗原 ★交通;近鉄飛鳥駅下車 徒歩25分 ★駐車場;有りません ★入場料;見学自由 ★問合せ;...
View Article島の宮万葉歌碑
島庄遺跡が見下ろせる場所に有ります 撮影日;2013.09.18 島の宮 上の池なる 放ち鳥 荒ひな行きそ 君いますとも (巻第2-172) 島庄遺跡では、昭和47年3月に約43m四方の方形池が見つかっっています 嶋宮推定地一帯に広がる縄文時代以降の複合遺跡です 7世紀前期の建物跡も見つかっていて、日本書紀に度々登場する馬子の邸宅跡の可能性が高いそうです...
View Article仏頭山墓地の石仏群
橘寺の裏山に有ります 撮影日;2013.09.18 年代は分かりませんが、かなり古いもののように見えます 香炉寺の本道裏辺りに、五輪塔や地蔵石仏がまとまって並べられています (浄土宗)攝取山「香爐寺」の創建・由緒などは不詳 ★所在地;高市郡明日香村橘540 ★交通;近鉄橿原神宮前駅より バスで岡橋本下車 徒歩7分 ★駐車場;橘寺にPあり ★入場料;見学自由 ★問合せ;
View Article辻家住宅(丹波市町)
上街道沿い、丹波市の旧アーケード前に建ちます 撮影日;2013.10.21 江戸時代後期(1751〜1829)の建築です 2005年11月に登録有形文化財に指定されています 主屋は、2階建のたちの高い姿形は通りに面して際だった存在です 桁行5間・梁行5間半規模の2階建 屋根は北を切妻造、南を入母屋造の本瓦葺とし、内部は北方床上部に2列3室を配し、2階には8畳座敷や茶室等を設ける...
View Article天理大学「若江の家」
天理大学の創設者が旧制大阪高等学校に在学していた際に宿舎として使用していた建物です 撮影日;2013.10.21 創設者記念館として一般にも公開されています 大正13年(1924)の建築です 昭和30年に天理大学創立30周年を記念し、東大阪市の若江岩田から移築されました 大阪時代は、若江の家と日本家屋が廊下でつながった構造で、当初は木造2階建て...
View Article浄土の十王石仏
氷室神社から七曲り峠道への途中に有ります 撮影日;2013.10.21 江戸時代中期の作 高さ160cmの花崗岩製です 笠石をのせています 十一体の像が三段に半肉彫りして有ります 上段の中央は阿弥陀仏で、十王は道服を着て、手に笏を持っています 隣にある小堂には二体の石像が安置されています 如意輪観音は江戸時代後期の安政6年(1859)の刻銘が有ります...
View Article七曲り峠地蔵石仏
鎌倉時代の地蔵石仏です 撮影日;2013.10.21 花崗岩の荒切石を組み立てた石龕に、像高148cmの地蔵菩薩と80cm程の不動石仏を安置しています 受取り地蔵と言われ、光背面に「建長五年(1253)癸丑十一月七日造立之中臣勢国弘也」の銘文が刻まれています 二重円光背を負って、錫杖と宝珠を持つ姿を厚肉彫りしています 野にある石仏では最古の石仏です...
View Article琵琶の滝
吉野川支流下多古川にかかる奈良県屈指の名瀑です 撮影日;2013.10.27 落差50mの二段になった分岐瀑です 上段部の形が楽器の琵琶に似ているので、この名前がついています 滝下に吊り橋が有ります 渡ってロープ伝いに昇っていくと、滝見東屋が有ります 少し離れていますが、見ごたえ充分です (下段は滝下へ降りていくと見えます)...
View Article旧延寿堂製薬
県内で最も古いとされている電動式のエレベーター建屋です 10年ほど前まで製薬業を営んだ宮本延寿堂の敷地に有る建物です 大正5〜10年頃の建築で、陸屋根を丸薬の干し場としていました 当時はどこの家庭にでも配置薬が有りました 商売が軌道に乗り、庭だけでは乾し場が手狭になって建てたようです 当寺としてもかなり珍しいドイツ製の電動エレベーターが使われています...
View Article山口薬師寺の宝篋印塔
鎌倉時代中期に造立された宝篋印塔です 撮影日;2013.10.27 建治4年(1276)の銘があり、重要文化財に指定されています 刻銘は四行にわたり 「父母師長、往生安楽、建治四年、願主□□」と刻まれています 高さ127cmで、花崗岩製 基礎と笠だけが本来のものとされています 身は金剛界四仏の種子を薬研彫りされています 相輪の代わりに五輪塔の風・空輪をのせています...
View Article阿土墓地の石造聖武天皇像
珍しい聖武天皇の石像です 撮影日;2013.10.21 墓地の入口(鳥居をくぐって左手)に有ります 像高60cm程の坐像です 作成年代など不明です 奈良時代、聖武天皇は仏教を中心とした国造りをされました 墓地を入って少し進んだ左手に、像高1.2mほどの舟形後背に半肉彫りされた地蔵菩薩が立っています その台座に菊の御紋が有ります...
View Article名勝宮滝「夢のわだ」
夢のわだとは、象の小川(喜佐谷川)が吉野川に流れ出る辺りで、大きな岩に堰かれて深淵になっている所と伝われています 芝橋から西側を見下ろした辺りです 宮滝遺跡は、今は原っぱです(国の史跡指定) 飛鳥・奈良時代に「吉野宮」が営まれた地でもあります 古代の内戦・壬申の乱では、大海人皇子(後の天武天皇)がここを出発して勝利を収めたことから、聖なる地として扱われました...
View Article川上村の楠里水
常温でも"まろやかで美味しい水"です 撮影日;2013.10.27 別名「奥吉野の名水」または「弘法大師ゆかりの湧水」として知られます 社の下から湧き出ています 今を去る千二百数十年の昔、弘法大師が唐の国から帰朝後、吉野より熊野へ修行の旅へ出られた その途路、旅の疲れを癒さんと里の老婆に一杯の水を所望された 待つこと久しく水は来ない...
View Article大滝公会堂
静かな山村にとても立派な建物が建っています 撮影日;2013.10.27 大正13年7月28日に上棟式を行い、昭和2年4月4日に完成した記録や資料が残っています 完成当時はシャンデリアが架かるモダンな部屋で、弁論大会などが催されていたそうです 剣道大会は昔から盛んで今も行われています 公会堂奥の大きな建物が道場です...
View Article小川古城址
南北朝時代の小川氏の城跡と考えられています 撮影日;2013.11.02 伝承によると、永禄4年(1561)に小川城が松永氏に攻め落とされた直後に小邑に臨時の城砦を築いたと伝えられます この小邑に築いた臨時の城砦が、現在の小川古城にあたる可能性があるようです 臨時の城砦は築城途中で放棄されたと伝えられます 小川氏の発祥地である小邑の入口にあり、高見川流域に突き出す尾根上に築かれていました...
View Article山野丸山1号墳
尾根の先端に築かれています 撮影日;2013.11.02 径15mほどの円墳「105-42」です 大正元年に、直刀一振が発掘されています 築造は古墳時代後期と思われます 墳丘北側に小さな墓地が有ります 石造物が並ぶ背後に有り、横穴式石室が有ったようですが、開口部も石材も確認できませんでした 50mほど北に2号墳が在ります 径6m・高さ1mほどの円墳です...
View Article古宮谷1号墳
小学校の敷地北側に保存されています 撮影日;2013.11.02 2001年に菟田野小学校建設に伴い、発掘調査されています 豊富な副葬品(鏡・剣・玉等)約180点が出土しました 径20〜25mの円墳(前方後円墳の可能性も有ります)「15D-398」です 埋葬施設は、2基確認されています 1号主体部には、長さ4m・幅1.5mの組合式木棺...
View Article西谷1号墳「西谷古墳群」
5 特別養護老人ホーム「悠楽苑」の敷地に保存されています 撮影日;2013.11.02 1号墳は1989年建設工事に伴い消滅 径20m の円墳で、高さ3m以上と推定されています 須恵器・土師器・鉄刀・鉄刀子・鉄鏃・鉄釘・耳飾などが出土しています 6世紀後半の築造で、7世紀前半にかけて追葬されているようです 石室は2号墳脇に移築保存されています...
View Article桜井市埋蔵文化財センター
文化遺産の保護および調査・研究を行う施設です 撮影日;2013.11.07 建物は昭和63年に建てられました 館内には、市内の出土品を紹介する展示室もあります 纒向遺跡をはじめ市内の主要遺跡で出土した土器や埴輪などの遺物を展示しており、特別展、企画展も開催されます ★所在地;桜井市芝58-2 ★交通;JR三輪駅下車 徒歩10分 ★駐車場;有ります(無料) ★入場料;大人200円...
View Article